文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
2月22日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
イカのチリソースがけ
中華風サラダ 大根スープ
【イカ】
イカの仲間は世界に約500種が知られ,甲(体の中のだ円の形をした部分)
がかたいコウイカ類と,甲がうすいツツイカ類に大きく分けられます。日本で食
べられているのは,そのうちの15~20種ほどで,スルメイカがいちばん多く
食べられています。世界でとれたイカの多くは,日本で食べられています。
場所に合った絵を飾ろう(6年生)
図工の時間に,アートカードを使った活動を行いました。
子どもたちがインテリアデザイナーとなり,校内に飾る絵を考えます。たくさんのアートカードの中から選び,どうしてそこに飾るのか理由も考えました。
「厨房で作業している絵だからランチルームか調理室がいいと思う。」「落ち着いた雰囲気だから図書室に飾るのはどうだろう。」「手を合わせているから水道に飾って手洗いの意識を持ってもらおう。」などなど,子どもたちからいろいろなアイディアが生まれました。
子どもたちがインテリアデザイナーとなり,校内に飾る絵を考えます。たくさんのアートカードの中から選び,どうしてそこに飾るのか理由も考えました。
「厨房で作業している絵だからランチルームか調理室がいいと思う。」「落ち着いた雰囲気だから図書室に飾るのはどうだろう。」「手を合わせているから水道に飾って手洗いの意識を持ってもらおう。」などなど,子どもたちからいろいろなアイディアが生まれました。
できるようになったこと(2年生)
2年生の生活科では,できるようになったことの発表会をしています。
今週は,体育のダンス「新ちゃん☆2020」を選んだ子どもたちの様子を紹介します。
赤,緑,黄色のカラフルフリンジを身に着けて,元気いっぱい踊ることができました♪
体育発表会から,4ヵ月が経ちましたがダンスの振り付けは完璧です!!
体も一回り大きく成長し,動きも大きくなったので見ごたえがありました。

来週は,他の教科でできるようになったことを発表している児童の紹介をします。
どうぞお楽しみにしていてください♪
今週は,体育のダンス「新ちゃん☆2020」を選んだ子どもたちの様子を紹介します。
赤,緑,黄色のカラフルフリンジを身に着けて,元気いっぱい踊ることができました♪
体育発表会から,4ヵ月が経ちましたがダンスの振り付けは完璧です!!
体も一回り大きく成長し,動きも大きくなったので見ごたえがありました。
来週は,他の教科でできるようになったことを発表している児童の紹介をします。
どうぞお楽しみにしていてください♪
かたちづくり(1年生)
算数では,かたちづくりの学習しています。
色板を組み合わせたり,同じ長さの棒を使って三角や四角の形をつくり,それらを組み合わせて,色々な形をつくりました。
子どもたちは楽しく活動し,教科書に掲載されている形を再現したり,自由に組み合わせて,いろいろな形を思いついたりして,絵に表していました。
2月19日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
赤魚の粕漬け ごま和え 田舎汁
【かすづけ】
酒かすに砂糖やみりんなどを加えてよくねりあげた中に,塩漬けした野菜や魚
介類などを漬け込んだものを「粕漬け」といいます。 古くからある漬け方で,
日本各地でよく作られています。おいしいのでぜひ食べてみてください。
めざせ!お米マスター!(5年生)
あ~あこがれの~コメモンマスターに~♪
なりたいな~ならなくちゃ~ぜったいなってやるー♪
私たち日本人が大好きな食べ物といえば,そう,白米ですよね!
今晩のごはんのお供は何ですか?
美味しいおかずがあるとついつい米本来の甘みを忘れてしまうことがあります。
5年生では,ご飯を炊く調理実習を行いました☆
突然ですが,美味しいごはんを炊く方法をご存じですか?
炊飯器を使わずに美味しくごはんを炊くのって,結構難しい。特に火加減。
問題「美味しいごはんを炊くときの火加減で正しい順番はどれでしょう?」
①弱火⇒中火⇒強火
②弱火⇒弱火⇒弱火
③強火⇒中火⇒弱火
④強火⇒強火⇒強火
正解は,調理実習を終え,美味しいごはんの炊き方をマスターした5年生に聞いてください
炊飯器には,美味しいごはんを炊くための火加減がプログラミングされています。こんなところにもプログラミングが出てくるのですね!
ボタン1つで美味しいごはんが炊き上がるって幸せなことですよね☆
さぁ,炊飯器をポチッと押して,空いた時間でぜひお子さんと「最強ごはんのお供」について語り合ってみましょう!あぁ,溢れんばかりのイクラをごはんに乗せてほおばりたい♡
食べるときは,ごはん本来の甘みを忘れずに('ω')ノ


なりたいな~ならなくちゃ~ぜったいなってやるー♪
私たち日本人が大好きな食べ物といえば,そう,白米ですよね!
今晩のごはんのお供は何ですか?
美味しいおかずがあるとついつい米本来の甘みを忘れてしまうことがあります。
5年生では,ご飯を炊く調理実習を行いました☆
突然ですが,美味しいごはんを炊く方法をご存じですか?
炊飯器を使わずに美味しくごはんを炊くのって,結構難しい。特に火加減。
問題「美味しいごはんを炊くときの火加減で正しい順番はどれでしょう?」
①弱火⇒中火⇒強火
②弱火⇒弱火⇒弱火
③強火⇒中火⇒弱火
④強火⇒強火⇒強火
正解は,調理実習を終え,美味しいごはんの炊き方をマスターした5年生に聞いてください
炊飯器には,美味しいごはんを炊くための火加減がプログラミングされています。こんなところにもプログラミングが出てくるのですね!
ボタン1つで美味しいごはんが炊き上がるって幸せなことですよね☆
さぁ,炊飯器をポチッと押して,空いた時間でぜひお子さんと「最強ごはんのお供」について語り合ってみましょう!あぁ,溢れんばかりのイクラをごはんに乗せてほおばりたい♡
食べるときは,ごはん本来の甘みを忘れずに('ω')ノ
2月18日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
生揚げと豚肉の豆板醬炒め
白菜スープ 韓国のり
【生揚げ】
豆腐の加工食品で厚揚げともいいます。厚めに切った豆腐に重しを乗せて水切
りをし,油で揚げたものです。肉と同じ,たんぱく質を多く含む食品です。今回
は豆板醤を入れてピリ辛の炒め物にしました。
ハッピーカード,作っています!(4年生)
4年生の図工では,ハッピーカードを作っています!
受け取る相手を想像し,感謝の気持ちや伝えたいことを自分なりに形や色で表したり,組み合わせたりしています。子どもたちは折り紙や色画用紙など様々な材料を使い,構想を練っています。
カードは2つ折りになっており,開けると…


このようになっています。見ていると「ハッピー」になりそうですね!
「先生!こんなふうに作っているよ!」と話しかけてくる子どもも「ハッピー」な気持ちになっています。楽しそうに作っていて,完成が楽しみですね!
受け取る相手を想像し,感謝の気持ちや伝えたいことを自分なりに形や色で表したり,組み合わせたりしています。子どもたちは折り紙や色画用紙など様々な材料を使い,構想を練っています。
カードは2つ折りになっており,開けると…
このようになっています。見ていると「ハッピー」になりそうですね!
「先生!こんなふうに作っているよ!」と話しかけてくる子どもも「ハッピー」な気持ちになっています。楽しそうに作っていて,完成が楽しみですね!
2月17日(水)の給食
<献 立> ★体育発表会献立1年 やってみよう
きなこ揚げパン 牛乳
野菜とウインナーのスープ煮 ゆで野菜
ごまドレッシング アセロラゼリー
【体育発表会献立1年 やってみよう】
体育発表会で1年生が踊ったダンス曲は「やってみよう」でした。1年生の担
任の先生方にみんながおいしく食べられる献立を選んでいただきました。給食を
食べて,パワーをもらい,いろんなことをやってみましょう!
国語の授業(3年生)
3年生は国語の時間「ゆうすげ村の小さな旅館ーウサギのダイコン」を学習しています。
この単元では,物語に出てくる大切な役割を持つ物や道具に気を付けて読みながら,物語の「しかけ」を探していきます。
今日は,この物語を読む最初の授業でした。子どもたちは少し不思議なこの物語に熱心に聞き入っていました。ノートには「ウサギが女の子に変身していたことがびっくりした。」「どうしてウサギダイコンを食べると耳が良くなるんだろう?」「いい話だなと思った。」など,子どもたちの素直な感想が書かれていました。
これらの感想を生かして,毎時間のめあてを決め,読みを深めていきます。

この単元では,物語に出てくる大切な役割を持つ物や道具に気を付けて読みながら,物語の「しかけ」を探していきます。
今日は,この物語を読む最初の授業でした。子どもたちは少し不思議なこの物語に熱心に聞き入っていました。ノートには「ウサギが女の子に変身していたことがびっくりした。」「どうしてウサギダイコンを食べると耳が良くなるんだろう?」「いい話だなと思った。」など,子どもたちの素直な感想が書かれていました。
これらの感想を生かして,毎時間のめあてを決め,読みを深めていきます。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
6
5
5
6
7