お知らせ

最近の出来事

学習指導員が配置されました。

新型コロナウイルスの影響による学習の遅れや子どもたちの生活への支援など,学校教育活動全般に渡って支援いただく「学習指導員」が本校に配置されました。
 本日から,1学期末頃までの予定で,週4日(火曜日から金曜日)の午前中に,
3・4・5・6年生の算数を中心に支援に入ります。担任が全体指導を行い,学習指導員が個別の習得状況を見取りながら支援するという形で,子どもたちの学びをサポートしていきます。
   


   

運動会の話し合い

 6年生にとっては小学校最後の運動会。今年は例年とは違った形となってしまいますが,その中でできることは何かをいろいろ考えてアイデアを出しあいました。
         

心肺蘇生法の職員研修を実施しました。

本日15時30分から,心肺蘇生法に関する職員研修を実施しました。

例年は,南消防署の職員の方を講師としてお招きしています。しかし,今年度は,新型コロナウイルス感染防止の観点から,実技研修の実施を取り止め,講義中心の研修に取り組みました。本校体育主任のリードで,日本赤十字社が作成した「一次救命措置(心肺蘇生とAED)」の動画を活用しながら,「心肺蘇生のための流れ」を再確認しました。

なお,過日お知らせしました通り,本校のAEDは,「体育館ステージ南側ドアを入ったところ」に設置してありますので,設置場所をご確認いただくとともに,緊急の際は活用くださるようお願いいたします。また,夜間及び休日に学校を使用する場合は,事前にAED設置場所の鍵を借りられますよう併せてお願いいたします。
   

  

図工チョッキンパッでかざろう(1年生)

先週・今週の図画工作は「チョッキンパッでかざろう」でした。

先生が折り紙を折って,折って,折って…
はさみで好きな模様を丁寧に切り取って…
パッと広げると,1年生から「わ~!」と歓声があがりました。

その後は,開いた時の形を想像しながら,楽しそうに制作を行いました。
カラフルな模様が教室中に広がりました。

  

日々成長しています!

2年生は,毎朝,ミニトマトの収穫を楽しみにしています。今日もたくさん収穫できました。大切に手に持ち,とてもうれしそうでした。

 さて,先日はミニトマトの葉に,小さなお客さんを発見しました。「先生!」と呼ばれて,近づいてみると・・・・,カエルでした。「葉っぱと同じ色だ。」「隠れているのかな?」と,思わぬところで良い学習ができました。

 このような!?を通して,子どもたちは,日々成長しています。