文字
背景
行間
						ブログ
					
	
	最近の出来事
7月30日の給食
<献 立>
 麦入りご飯 牛乳 シューマイ
 チンゲン菜と豆腐のスープ アセロラゼリー
【大豆】
 大豆の原産地は中国で,日本でも縄文時代から食べられてきました。17世紀以降には,東南アジアにも伝わり,東アジアを中心におもに発酵食品の原料としてつくられました。
 大豆は,昔から重要な作物で,米・麦・あわ・ひえ(もしくは,きび)とともに五穀のひとつにあげられます。収穫期の秋には全国で,五穀をささげて豊作に感謝する行事が行われています。また,正月のおせち料理や,節分の豆まきにも大豆が使われています。
鉄棒が始まりました(4年生)
						4年生の校庭での体育では,鉄棒を使った運動を行っています。
久しぶりの鉄棒ですが,子どもたちは元気いっぱいでいろんな技に挑戦しています。
              
					
										久しぶりの鉄棒ですが,子どもたちは元気いっぱいでいろんな技に挑戦しています。
7月29日の給食
 <献 立>
  はちみつパン 牛乳 オムレツ 
  野菜とウインナーのスープ煮 ピーチコンポート
 【も も】
  ももは中国原産で,日本でも古くから食べられています。果肉が白いものと黄
 色いものがあり,世界中でいろいろな品種がつくられています。
  昔の中国では,ももには魔よけの力があり,ももを食べると「不老不死(いつ
 までも若々しく,死なないこと)」になると考えられていました。
  西遊記の孫悟空は,不老不死になろうと天界のももをぬすんで食べ,天帝の怒
 りをかっています。日本の神話や昔話でも,追ってくる恐ろしい鬼にももを投げ
 つけて無事に逃げ切るという話が多く見られます。
ゴムを使った実験をしました。
						 先週に引き続き、「風とゴムの力のはたらき」の実験をしました。今回はゴムを使って車を動かし、伸ばす長さによってどのような違いが出るのか、真剣に考え活動していました。
 
   
					
										理科の学習(6年生)
						 6年生の「植物のつくりとはたらき」の実験で,日光によってでんぷんが作られるかを調べました。実験の手順をしっかりと守り,班で協力して取り組むことができました。
 
    