文字
背景
行間
最近の出来事
11月11日(水)の給食
<献 立>
コッペパン いちごジャム 牛乳
マカロニのクリーム煮 ゆで野菜
イタリアンドレッシング アセロラゼリー
【ジャム】
果物にはペクチンという食物繊維が含まれています。このペクチンに酸と砂糖
が加わると,ペクチンが網の目のようにつながってゼリー状になり,ジャムがで
きます。酸味の少ない果物を使うときは,レモン汁などを加えます。
上手に手を洗おう!(1年生)
これからの季節,感染症予防の基本として,しっかりと手を洗うことはとても大切です。
本日,1年1組で養護教諭による「手洗いの指導」がありました。
子どもたちは「手のひら」「手の甲」「指の間」「指先」「親指」「手首」の洗い方を教えてもらい,一生懸命に取り組みました。その後,特別なブルーライトを使って,洗った後のきれいに見える手にも洗い残しがあることを確認しました。そして,「もっときれいに!」という気持ちで,再度手洗いに取り組みました。
12日(木)は2組,13日(金)は3組で,養護教諭を目指す教育実習生が指導します。
ご家庭でも,「上手な手の洗い方」を話題にしていただき,子どもたちと一緒に取り組んでいただけるとうれしいです。
11月10日(火)の給食
<献 立>★宮っこランチ
麦入りご飯 牛乳 モロのから揚げ
【将軍様もにっこり献立】
今日は秋の宮っこランチ「将軍様もにっこり献立」です。江戸時代に,鬼怒川
が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいし
く食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。
なんでも積極的に(6年生)
11月9日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
鶏肉のみそチーズ焼き
からし和え 根菜のすまし汁
【みそ】
みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。こうじとは,蒸し
た米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。米こうじを使うと「米み
そ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。
地域によって独自のみそがつくらています。家ではどんなみそを使っています
か?調べてみましょう。
こんなに取れたよ!(2年生)
大切なのは,ボランティアで働いてくれた子への『ありがとう』の気持ちです。みんなが気持ちよく過ごせるように,進んで掃除や花壇の手入れをしてくれた子達への感謝の気持ちを忘れずに,みんなできれいな学校を目指していきたいですね。
登場人物になりきって(1年生)
道徳「かぼちゃのつる」の話を読み,
『きもちのよい せいかつ』について考えました。
相手のことを考えないで,自分勝手に行動し,失敗してしまったかぼちゃくんは,どうすればよかったのでしょうか。
かぼちゃくんになりきって,様々な意見が発表されました。
そして,
かぼちゃくんから,自分のことに・・・
これから どのように生活すると よいのかな。
11月6日(金)の給食
<献 立>★いい歯の日献立
五穀ご飯 牛乳 さんまのみぞれ煮
おひたし 五目きんぴら かみかみ大豆
【健康な歯を保つために】
将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を
保つことが大切です。子どものうちからむし歯を予防しましょう。虫歯予防に
は,➀食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること
②食事を規則正しくとること
③よくかんで食べること
④甘いものを食べすぎないこと
⑤間食はダラダラと食べないこと などを心がけましょう。
教育実習生が来ています!(5年生)
======================================
本日下校のしかたを確認しました。
これまでの下校のしかたを振り返り,安全に集団下校するためには,どうすればよいかを考えるきっかけとなればと思います
こんな姿で歩けると素敵ですね♪
・一列で歩く → 他の歩行者や自転車の人も通れる
・列から離れすぎない → 一人にならない
・話に夢中にならない → 周りの状況に気付ける
・周りの交通状況を見ながら歩く → 周りの状況に気付ける
・ボランティアさんに挨拶をする → 挨拶をすると皆が気持ちいいですよね
11月5日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 あゆ竜田揚げ
ごま和え ゆばの味噌汁 とちおとめいちごゼリー
【あゆ】★地産地消元気アップ水産物給食推進事業
地産地消元気アップ水産物給食推進事業により栃木県産のあゆを提供していた
だきました。みなさんに栃木県産のあゆを味わってもらい,おいしさや魅力を
知ってもらうことが目的です。あゆのほかに,ゆばやいちごなど栃木県で生産さ
れているおいしい食品いっぱいの献立です。