お知らせ

最近の出来事

9月14日(木)の様子

【WGSあいさつ運動】

今日は若松原中学校の生徒さんが来てくださり,本校の代表委員と一緒にあいさつ運動を行いました。

登校してくる児童に「おはようございます」の声をかけてくださって,新田小の児童もあいさつを返していました。

   

【わくわく班 共遊】

昼休みにはわくわく班活動を行いました。班ごとに集合場所に集まり,今日の遊びを決めて,さっそく始めていました。ドッジボール,中線ふみ,ドロケイが多かったようです。

   

  

 暑い日が続いています。学校でもWBGT指数を計り,外で遊べるかどうか決めています。

 

【東側フェンス沿い 除草】

今日9時前から午前中にかけて,「栃の葉老人会」丸岡様を中心に学校の東側道路沿いのフェンスぎわに伸びていた雑草をきれいに刈ってくださいました。本校は広いのでなかなか除草が追い付かないところ,このように助けてくださり,本当にありがたいです。

暑い中ありがとうございました。新田小学校は多くの方に支えられていることを改めて感じています。

  

  

9月12日(火)の様子

【卒業アルバム写真撮影】

6年生は卒業に向けて,アルバムの写真撮影が始まっています。先週の委員会活動と今日はクラブ活動の写真を撮りました。いい笑顔でとれるよう,担任も写真撮影の方もたくさん声をかけてくださっていました。

出来上がりをどうぞお楽しみにお待ちください。

  

  

9月15日(金)の様子

 

3年生が第3回あいさつ運動を行いました。月曜日の1組から今日の4組まで,登校するとすぐにタスキをかけて「おはようございます」と声をかけることができました。

  

【運動会の練習】

10月21日の運動会に向けて各学年ともそろそろ準備や練習が始まっています。

今日は2年生が体育館でダンスの練習をしていました。

   

【一人一授業】

本校では教職員の授業力向上のため,授業を見せ合い研究会をもつ「一人一授業」を実施しています。

今日は6年生の国語で授業公開が行われました。

放課後は図書室で参加した教職員で授業について話し合いがもたれました。

  

9月11日(月)の様子

【授業の様子】

 1年生は生活科で校庭にいる虫をさがしていました。虫を見つけると,興味津々にのぞき込んでいました。

   

3年生は,ALTのリコ先生との英語の授業です。アルファベットをグループで協力して順番どおりに並べる活動をしていました。タイムを計ってどれくらい早く並べられるか競っていました。

 

    

9月8日(金)の様子

【地産地消 なし】

今日は給食では,地域の阿部梨園のなしが献立にあります。

朝,テレビ放送でなしについて,地産地消について,説明をしました。

   

この日,給食室では全校生分の80個の梨を2人でむいてくださったそうです。

とてもあまくて,おいしく食べられましたね。 

【授業の様子】

台風が近づき,雨の降る中でしたが,6年生では国語の「話し合い」活動の授業を行っていました。

1人1台端末を利用しながら,グループの意見も素早くまとめていました。

   

今日は,台風13号が近づき午後は大雨の予報でしたので,昨日連絡したように,児童は安全確保のため12時45分下校となりました。幸いほぼ雨の降っていない時に帰ることができました。

保護者の皆様,給食終了後の下校にご協力くださいまして,ありがとうございました。

9月7日(木)の様子

【いじめゼロ強調月間の取組 代表委員会】

新田小では9月を「いじめゼロ強調月間」として,様々な取組を行っています。

その中の一つに,児童会による「いじめゼロ集会」があります。

28日の集会に向けて,代表委員が集まり「どんなことをやるか」について話し合いを行っていました。

クラスの意見をジャムボードでまとめています

  

  各クラスから出された意見から,今年の集会でいじめゼロにするために何をするのか,話し合いました。

  

 各委員会もどんなことを行うのかアイディアを出しています。

  

 集会などを通して,全校生で意識を高めていきたいと思います。

【登校時の児童の安全確保】について

【登校時の児童の安全確保】

本校北門は朝の登校時に,児童が230人通行していおり,針ヶ谷上坪自治会のボランティアの方が,安全に登校できるよう,児童の誘導をしてくださっています。しかし自家用車での送迎も多く,特に雨の日は傘をさしているため見通しが悪く,危険です。

地域からの声もあり,南警察署で登校の様子を見に来てくださいました。

警察の方とは,「複雑な交差点に出入り口があり児童は横断歩道を2回渡ることになる。見通しも悪く,死角もあり,車で入るとき,出るときは特に確認が必要である。児童は7時50分までに登校しているので,車での送迎の時間をそれ以降にずらしてもらうのはどうか。」などと,話をしました。警察では,「止まれ」の表示を濃く塗りなおしてくださるそうです。

保護者の皆様には,7時50分以降の入校のご協力をお願いいたします。

  

  

9月6日(水)の様子

【授業の様子】

本校では,「児童の『わかる』『考える』『伝える』を高める授業の工夫」の研究副主題の下,授業研究に取り組んでいます。4年生でも国語の授業で自分の考えを伝え合い,それを共有して,考えをさらに深めていました。

  

 

  5年生社会 米づくり     1年生 鍵盤ハーモニカ     1年生生活科校庭にいた虫について発表

      

【なかよし畑 除草】

本日予定していた「なかよし畑」の除草ですが,連日の雨で畑のコンディションが悪く,また,針ヶ谷上坪自治会の皆様が定期的に手入れをしてくださっているので,中止としました。毎月の除草,ありがとうございます。

 畑の様子 

 

9月5日(火)の様子

【学校支援ボランティア】

 今日は地域協議会を通して,学校支援ボランティアの方々にお集まりいただき,児童の夏休みの作品整理をお手伝いいただきました。

 応募票の書き漏れや,添付する位置を確認したり,作品と名簿を合わせたり,丁寧に作業していただき,各種コンクール等への出品がスムーズにできるようになりました。

 ご参加くださった7名の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

   

9月4日(月)の様子

【創立40周年記念 音楽鑑賞会】

 今日は栃木県警察本部の警察音楽隊の皆様にお越しいただき,音楽鑑賞会を行いました。

 3校時に1・2・3年生,4校時に4・5・6年生の2回,演奏を行っていいただきました。

 どちらも,最初の曲でたくさんの楽器の生の音と,カラーガードのフラッグに子どもたちはくぎ付けです。

 それぞれ楽器の紹介で音を聞き,「いかのおすし」の確認があり,曲と曲の合間に「ジャンボリーミッキー」を演奏に合わせて踊るなど,あっという間の楽しい時間を過ごしました。

     

   

    

新田小司会をしてくださった方が新田小の卒業生で,創立30周年の時に在校していたということで,つながりを感じました。

県警音楽隊の皆様,素敵な演奏をどうもありがとうございました。

 

9月1日(金)の様子

【授業の様子】

5年 算数「小数のわり算」

  

4年 外国語活動

  

2年 体育

  

夏休み明け3日がたち,学校のリズムがもどってきたようです。

来週も元気に過ごせるといいですね。 

8月31日(木)の様子

【登校指導】

 今日は登校指導の日でした。教職員が通学路に立って,子どもたちの登校を見守りました。

 朝から太陽が降り注ぎ,とても暑い日が続いていますが,交通指導員さんや地域の皆様も見守ってくださっています。

 子どもたちのために,本当にありがたいです。

   

    

【授業の様子】

 3年生 国語 ・                         図書室利用 分類番号について

   

 4年 体育科 タグラグビー

   

 2年 図工「大きくそだて びっくりやさい」

  

 1年 算数                              1人1台端末の使い方

   

 今日も,とても暑い日でした。食事をしっかり食べて,水分をとって,元気に生活できるようにしていきましょう。

 

8月30日(水)の様子

【学校が始まりました】

 長かった夏休みが終わり,学校が始まりました。

 たくさんの荷物や宿題の作品を持って子どもたちが登校してきました。

 夏の楽しかった思い出を友達と話し,たくさんの笑顔が見られました。

  

【授業の様子】

 夏休み明け第一日目は,たくさんの提出物があります。確認しながら集めていました。

   

 校庭の日陰や,エアコンの効いた体育館での体育です。

  

 授業を進めていたり,友達とスピーチを言ったり聞いたりしています。

   

 いよいよスタートです。

 1学期後半も,なかよく,楽しく生活していきましょう。

 

8月29日(火)の様子

【PTA通学路一斉清掃】

 夏休み最後の日の今日は,通学路一斉清掃の日でした。

 いつもの登校時刻頃になると,事前に配られたオレンジ色の袋に通学路で拾ったゴミや,校庭の草などを入れ,保護者の方と子どもたちが,登校してきました。

 低学年の子たちは保護者の方々と一緒で嬉しそうに,高学年の子供たちはしっかりとゴミを拾って参加していました。

 地域協議会をはじめとする地域の皆様もご参加くださり,ありがたかったです。

 いよいよ明日から学校がスタートします。そんな朝に,多くの保護者の皆様,地域の皆様に応援していただき,子どもたち自ら,学校の環境を整えることができて,明日が楽しみになりました。

  受付の様子                             地域の皆様

   

  多くの方がぞくぞくといらっしゃいました  先生方も除草です      多くのゴミや雑草が集まりました

   

 ご協力ありがとうございました。

7月19日(水)の様子

【読み聞かせボランティア】

 ボランティアの皆様が来てくださり,夏休み前最後の読み聞かせが行われました。

 子どもたちは真剣にすばなしを聴いたり,絵本を読んでいただいて大いに盛り上がったりしていました。

 本当に貴重な時間です。ありがとうございました。

 また夏休み明けもよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

  0

7月21日(金)の様子

【朝会】

 今朝は夏休み前の最後の授業日です。放送室から各教室へテレビ放送で朝会を行いました。

 まず,宇都宮市水泳競技大会の入賞者3名,歯と口の衛生週間の作文とポスターの部で入賞した3名を表彰しました。

  

 続いて,充実した夏休みになるように,夏休みにしかできないことに挑戦しよう,安全・健康に気を付けて命をたいせつにしよう,という話をしました。

 8月30日にまた元気に会えるのを楽しみにしています。

7月18日(火)の様子

【樹木伐採】

 校庭の西側のトイレ近くにあるユリノキが大きくなっていて道路に枝がかかっていました。

 機動班に相談し枝も高さも切り詰めていただけることになりました。かなり茂っていたので一度では終わらず,今日は高さを半分くらいに詰めてくださいました。梯子に上りチェーンソーで切る方,下から落とす方向に引っ張る方々など分担しての作業でした。

 今後も危険のないように樹木も点検していきます。

  

 

 

7月14日(金)の様子

【登校見守り】

 今日は教職員の登校指導でした。各担当場所に行って安全に登校できているか見守ります。

 本校は交通指導員さん3名の他にも,毎日子どもたちの登校を見守ってくださるボランティアの方々がいらっしゃいます。見守りのおかげで,安全に登校できています。ありがとうございます。

   

   

【授業の様子】

 1年生は1人1台端末の使い方をICT支援員の篠原さんから説明をしていただいていました。今日はクラスルームにある動画を見る方法を学んでいました。新田小学校の「イシンデンシン」のダンスです。夏休みに,この動画を見て運動会の準備体操の練習をしておきましょう。

   

 3年生は算数です。ノートもきちんと書いています。

  

 2年生はAIドリルで漢字の書き順を確認していました。また,外国語活動では好きなフルーツの名前を順番に答えていました。

   

 今日から清掃強化日です。夏休み前に校舎をきれいにしようという取り組みです。6年生はそれに合わせて,掃除の仕方について動画を見て確認していました。本校は縦割り班清掃なので,6年生が下級生に声をかけてくれています。床の拭き方などを再度確認し,きれいな校舎にしましょう。

   

7月12日(水)の様子

【アサガオ】

 1年生のアサガオが毎朝たくさん咲いています。夏休みは各ご家庭で種取りなどお世話になります。よろしくお願いいたします。

  

 【休み時間】

 毎日暑い日が続いていますが,子どもたちはとても元気で,外で遊んでいる子が多いです。

 暑さ対策で,必ず帽子をかぶる,水分を多くとる等,対策をしています。日陰で遊んでいる子もいます。