文字
背景
行間
最近の出来事
7月13日(木)の様子
【みやっこランチ】
今日 の給食 は夏の宮 っ子 ランチ「平和 を願 って大 いちょう献立 」です。宇都宮市役所 の近 くにある,大 きないちょうの木は,太平洋戦争 の末期 に空襲 を受 けて焼 け焦 げてしまいました。しかし,翌年緑色 の新芽 が芽吹 き見事 に再生 したそうです。戦火 に負 けず,復興 のシンボルになった大 いちょうにちなんで,大いちょうの形をしたかまぼこ,いちょう切 りのにんじんや大根 なども入っていました。
お昼にみやっこランチの説明を見て宇都宮にちなんだメニューをおいしくいただきました。
【3時間目の授業の様子】
5年生は家庭科で,裁縫を行っていました。糸を針の穴に通したり,玉結びをしたりすることもスムースになってきました。
同じ5年生は,社会科で米の産地について調べていました。
4年生は図画工作で作った作品をクロムブックで写真を撮り,まとめと振り返りを行っていました。
6年生は図画工作で,ステンドクラス風にデザインした小物入れをつくっていました。
音楽室では5年生が歌唱練習をしていました。姿勢も気を付けて,きれいな声が響いていました。
2年生 願い事を書きました
7月7日の七夕に合わせて,短冊に願い事を書きました。
願い事の中には,将来の夢や,欲しい物,平和を願うものもありました。
2年生だけでなく,他学年の児童も掲示を眺めている様子が見られます。
個人懇談の頃まで各教室前の廊下に掲示してありますので,ぜひご覧ください。
3年生の水泳学習の様子
水泳学習ですが,体育主任指導の下,とても充実し有意義な活動となっております。
子どもたちも毎週,火・木曜日を心待ちにしています。
7月7日(金)の様子
今日は七夕です。
5年生の家庭科の様子です。
4年生は1時間目に体育をやっていました。
1年生は図工のクラス,1人1台端末の使い方を練習するクラスもあります。
7月5日(水)の様子
【なかよし畑除草】
5月11日に苗を植えた畑に除草に行ってきました。
1校時には1年生と6年生の兄弟学年が除草です。到着すると,5月より大きくなったサツマイモの間に雑草が点々と生えています。皆で畝の間に入り雑草を丁寧に抜いていきました。
2校時には2年・5年生,3校時には3年・4年生が除草をしました。
今日も針ヶ谷上坪自治会の皆様が来てくださり,抜くこつなどを教えてくださいました。また5月から今日までの間,日曜日などに除草をしてくださっていたので,子供たちも作業がしやすかったようです。本当にありがとうございました。
7月4日(火)の様子
【水泳競技大会】
今年度は宇都宮市の水泳競技大会が4年ぶりに開催されました。
新田小学校からも7名の代表児童が参加してきました。
学校の代表らしい立派な態度で競技に参加したり,応援をしたりできました。
競技を終え学校に戻ってきてから,職員室で練習でお世話になった先生方に挨拶をする姿も立派でした。
7月3日(月)の様子
【校内授業研究会】
今日は教科指導員の中山先生におこしいただき,4校時に2年2組で藤田教諭が,5校時に5年2組で阿部教諭が研究授業を行いました。
本校は今年「自ら学び,互いに高め合う児童の育成~児童の『わかる!』『考える!』『伝える!』を高める授業の工夫を重点目標に2つのブロックで研究を進めています。
2年生では「ことばで絵をつたえよう」を,1人1台端末を使いグループで意見を伝え合いながら活動しました。
5年生は「新聞記事を読み比べよう」を自分と友達の考えを比べながら,グループでの伝え合いをしていました。
放課後の授業研究会では,授業を参観しての自らの学びを活発に伝え合う先生方の姿が見られました。その後,中山先生からご指導いただき,充実した授業研究会になりました。
草むしりに行ってきました。
今日は兄弟学年で,さつまいも畑へ行き,草むしりを行いました。
さつまいもの葉っぱと雑草を間違えないように慎重に抜いていました。
また,日ごろから手入れをしてくださっているボランティアさんのおかげもあり,さつまいもの苗も大きくなっていました。大きく育っていることに,1年生は喜んでいました。すくすく大きく育ってくれるといいですね。
感謝の気持ちを込めて「ありがとうございます!」 さつまいものつるをよけると雑草を発見!
6年生と協力をして雑草を抜いています。 抜き終わった後はすっきりしました。
あいさつをして学校へ戻ります。 抜いた雑草は持ち帰ります。
1年生おはなし会がありました。
本日(7月4日),雀宮おはなし会の皆さんが,1年生のために,おはなし会を開いてくださいました。
2時間目に1組,3時間目に2組,4時間目に3組とクラスごとにお話を聞きました。
絵本や素話,パネルシアターなど,45分間楽しいお話でいっぱいでした。
子どもたちは,終始にこにこ笑顔でした。
絵本の読み聞かせでは,静かに聞いていました。
素話では,聞き逃さないよう,真剣に聞いていました。
また,7月10日は納豆の日ということで「なっとう,なっとうねーばねば。」と手遊びもしました。
大きな絵本の読み聞かせでは,大きな絵本に驚いていました。
いろいろな本の紹介もありました。
パネルシアターでは,子どもたちも声を出していました。「うんとこしょ,どっこいしょ!」
国語で「おおきなかぶ」の学習をするので,似ているところや違うところを比べられるといいですね。
6月29日(木)の様子
【わくわく班 共遊】
本校では,縦割り班活動などの異学年での活動に力を入れています。
今日は昼休みに縦割り班で校庭に出て遊びました。
「ドッジボール」「ちゅうせんふみ」「どろけい」「だるまさんがころんだ」などなど・・校庭一杯に楽しそうな子供たちの声が響き渡りました。低学年の特別ルールがあったり,優しく話しかけたりする姿が見られました。
〈グループごとに移動して集合〉
〈集まって相談・説明〉
〈班ごとの遊び〉
6月30日(金)の様子
【40周年記念航空写真撮影】
今日は2日より延期になった「40周年記念航空写真撮影」の日です。
早朝から担当の方が来校してくださり校庭に航空写真の図案の絵を描いてくださいました。
パラついた雨の合間に,全校写真を撮影しました。全校生が校庭に並び,4階から撮影です。
この後,各クラスごとにクラス写真を撮影しました。
全校写真・クラス写真は無事撮影が終了しましたが,航空写真のほうは天候が良くないということで,残念ながら再び延期となりました。日程が決まりましたら,お知らせいたします。
2年生おはなし会
先日,雀宮おはなし会の方たちが2年生に5つのお話を読んでくださいました。
読んだことないお話も,知っているお話も楽しむことができました。素話は本がないので,想像しながら聞きました。
最後のパネルシアターは,登場人物や雨などの絵が次々と出てきたので,子どもたちもとても楽しんでいました。
2年生へおすすめの本を借りました。本が大好きな子どもたちは,これにも大喜びでした。
6月28日(水)の様子
【おはなし給食】
今週は月曜日から「第1回校内読書週間」です。図書館で本が2冊借りられたり,読書郵便が実施されたりと,楽しい企画が実施されています。
今日は「おはなし給食」。子供たちはとても楽しみにしていました。
図書委員会による「きつねうどん たぬきうどん」という本の読み聞かせを聞き,自分で選んだセレクト給食,「きつねうどん」か「たぬきうどん」を食べました。どの教室へ行ってどちらを選んだかで話が弾んでいました。「先生はどっちを選んだの?」と何人もの子が聞いてきます。栄養士の鈴木先生に聞くと「きつねうどん」のほうがやや多かったようです。
でもどちらもおいしく,大満足の「おはなし給食」でした。
3年生リコーダー講習会
≪3年生リコーダー講習会≫
リコーダーでお話ができるんだな!
リコーダーってそんなに種類あるんだ!
同時に2本ひけるの!?
リコーダーの可能性って無限大!
6月27日(火)の様子
【おはなし会】
今日は「雀宮おはなし会」の4名の方が来てくださり,おはなし会を開催しました。今回は2年生です。
2時間目に2年2組 ,3時間目に3組,4時間目に1組が学習室で,おはなし会を楽しみました。
プログラムのとおり,読み聞かせあり,すばなしあり,パネルシアターもあって,1時間たっぷり本の世界を楽しむことができました。
このあと,1年生,4年生,3年生,5年生,6年生と来年の2月まで計画されています。
おはなし会の皆様,ありがとうございました。
6月23日(金)の様子
【アサガオ】
1年生のアサガオが咲き始めました。今日は赤紫色が多いです。
【授業の様子】
1年生は「学校たんけん」のまとめをしていました。どこに何があったのかを絵で表現し,校内図に表示していました。
3年生は,算数の「長さ」の学習で校庭へ出て,巻き尺を使って100mの長さを実際に体感していました。
4年生は図工でした。「かみわざ 小物入れ」で色画用紙に印をつけて思い思いの形をつくっていました。
5年生は算数で三角形の作図を学習していました。
2年生は外国語活動でした。リコ先生と楽しそうに活動していました。
6月22日(木)の様子
【WGSあいさつ運動】
今朝は若松原中学校の生徒さん2名と新田小の代表委員の児童,そして地域の岩戸肇さんが来てくださり,あいさつ運動を行いました。
自分から進んであいさつできる子,大きな声であいさつを返せる子が増えてきています。挨拶を交わせるととても気持ちがいいですね。今日はいい気持ちで一日をスタートできた人も多かったですね。
最後に,参加してくださった中学生と岩戸さんに挨拶をしました。
【ありがとう】
このところ,教育相談旬間で清掃がありませんでした。6年生が主なところはやっていてくれましたが,どうしても埃がたまってきてしまっていました。今日の業間の休み時間に3年2組の子供たちが,自主的に清掃をしてくれていました。自分たちで進んでよい行動ができて素晴らしいですね。
6月21日(水)の様子
【読み聞かせ】
今朝は読み聞かせボランティアの皆様が来てくださり,1・2・4・6年生に読み聞かせをしてくださいました。
どの学年も絵本をじっと見たり,話を静かに聞いたり,本の世界を楽しみました。
読み聞かせに来てくださった皆様,ありがとうございました。
【校庭の雑草】
新田小学校は校庭が広いのですが,その分雑草が生えてきてしまいます。南側はかなり伸びており,先日機動班が草刈りをしてくださいました。その後,学校業務の高橋さんが刈った草を片付けてくださいました。ゴミ袋がみるみる一杯になっていく多さでした。校庭の南側がすっきりとしました。
6月20日(火)の様子
【あいさつ運動】
今朝は昇降口付近で,2年1組の子供たちの元気な声が響いていました。
「おはようございます」と元気に言われると,こちらも元気になりますね。
【3時間目】
1年生は「学校たんけん」のまとめ,「図書館」,「体育館でしっぽ取りゲーム」,をやっていました。体育館は昨年,エアコンが入ったので,体育館も快適です。
5年生は,社会,外国語,総合の時間でした。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
4年生は,国語の学級新聞つくり,道徳でした。協力し合って新聞を作っていました。
6年生は,算数の分数のかけ算を学んでいました。解き方を復習しているときには,活発に手が挙がっていました。
3年生は,算数と総合の授業でした。1人1台端末も使い慣れてきています。
6月19日(月)の様子
【今日から給食再開】
空調工事のため休止していた給食ですが,今日から再開されました。
久しぶりの給食に何度も献立を見にきたり,給食当番が白衣を着るのも楽しそうにしていました。1年生も上手に配膳をしていて「上手だね」と声を掛けました。各教室を回っていると,早速「もう食べ終わった」という子もたくさんいました。
【食事マナー強化週間】
給食再開に合わせて,今週は「食事マナー強化週間」です。正しい食器の置き方・姿勢・箸の持ち方など担任から話があり,その後校内放送で確認し,意識しながら食事ができました。
【6年生授業の様子】
6年生の理科の授業の様子です。
グループでの話し合いも,友達の考えをよく聞いて,自分の考えと比べていました。