今週の昭和小

昭和小NEWS

雨の日の昇降口

9月4日(月),久しぶりの雨。傘の状況を確認してみました。本日の閉じ率は99.1%。(リカバリーして100%です。)この状況から,確実に習慣として定着していることを実感します。各御家庭の御指導に感謝です。そして,雨の日の靴箱は,子供たちの柔軟に対応できる良さを感じる日でもあります。~良い習慣は 良い人格の形成につながります~

笑顔で元気を届ける

9月4日(月),雨の月曜日,♫Rainy days and mondaysといったところですが,にこにこあいさつ団が,とびっきりの笑顔と元気な挨拶でさわやかな朝を届けてくれました。それだけで,一日を頑張ろうという気持ちになります。あいさつ団は,すでに学校全体に元気を届ける存在になっています。活動を継続する大切さをあらためて教えられました。ありがとう。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~ ※さわやかあいさつデーは,水曜日に星が丘中学校と合同で実施します。

 

かけっこ教室 低学年生

9月1日(金),本日のかけっこ教室は低学年生です。どの子もいい目をしています。特に,1.2年生のうちは,もっと上手になりたいとか,1番になりたいと思うことは大切です。みんな一生懸命に話を聞いて体を動かしていました。

いじめゼロ集会

9月1日(金),今月はいじめゼロ強調月間です。朝の時間を活用して,いじめゼロのテレビ朝会を実施しました。いじめ発生の瞬間となる自分の正当化(シンキングエラー)の話題や,目に見えない「心の傷」の話題,そして「やさしさ貯金箱」実施の話題と時間を取って伝えました。シンキングエラーについては,本校のページにリンクが貼ってあることを伝えたところ,何人かの児童は早速見に行ってくれたようです。(ありがとう)ただ,児童端末からは動画が見られないようでした。できれば,御自宅のPCから,御家族と一緒に見ていただけるとありがたいです。引き続き,いじめのない環境づくりに努めていきたいと思います。

6年生はみんなのお手本

6年生は4月から最高学年として,一生懸命に仕事をしています。清掃活動もその一つです。お手本になって働く姿からリーダーとしての姿勢が伝わります。まず,自分が率先して動くことでお手本を示しているのです。一方的に号令をかけるだけではない姿は,自然と場の空気を作り,チームとしてのまとまりを作っていきます。清掃班では「みんなできれいにした」という達成感を味わっていることと思います。ありがとう6年生。頼りになります。