今週の昭和小

昭和小NEWS

連絡帳はじめました!

8月29日(火),1年生は,夏休み明け(28日)から自力で連絡帳を書くことを始めました。先生と楽しくお話をしながら,緩急を付けて集中していきます。夏休み前までに頑張って覚えた文字を書いていきます。何度も黒板を見直して,完成です。そして,自分でできることをとおして,更に自信を付けていきます。連絡帳はある意味,作品とも言えます。他の学年も少しずつ集中のタイミングを伸ばしています。頑張れ子供たち!

あいさつ1つで 笑顔が2つ

8月29日(火),2年生で構成する「にこにこあいさつ団」が活動を始めました。あいさつ団のさわやかなあいさつは,1日の元気の源となります。子供たちが自分たちの手で学校をつくっていきます。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~

昼休みは友達と

8月28日(月),1学期後半スタート初日,昼休みは友達と楽しく過ごしました。いつもの集団が,いつもの場所で遊んでいます。夏休みの間,毎日一緒に遊んでいたかのように楽しく打ち解ける姿にほっとします。友達は,元気もくれます。そして,初日の下校は一斉下校です。歩行する上での注意事項を再度確認し合いました。

靴箱が刷新

8月28日(月),昇降口の児童用靴箱を刷新しました。7月後半の昭和小NEWSで御案内のとおり,靴箱の塗装に伴い,各自のスペースを学年が進級しても引き継げるように設定し直しました。そのため,最下段まで表示することになり,これまでの保護者用靴箱スペースが表示しづらくなっています。御来校の際は,緑のスリッパが収めてあるところをお使いください。

さて,くつそろえの状況ですが,長い休みがあったにもかかわらず,丁寧に揃えることができていました。休み中の,各御家庭や地域の皆様の御指導に感謝いたします。~良い習慣は,よい人格の形成につながります~

1学期の後半がスタート

8月28日(月),子供たちの夏休みが終了し,1学期の後半がスタートしました。まずは,朝の昇降口。月曜日ということで計画委員会の児童があいさつ運動を始めました。意欲と責任感が伝わる姿に感動です。

そして,各教室の様子です。1か月以上各自のリズムで生活してきたので,この数日は,少しずつリズムを取り戻す時間を大切にしたいところです。そんな中,教室では,友達同士で関わる活動が始まっていました。グループや二人組で話しながら,あらためて心理的に安全な関係作りを構築しています。これらの活動をきっかけに,不安なことがあったら,大人に相談してほしいと思います。