文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
家庭科ミシンボランティア
9月21日,30日と5年生の家庭科ミシンの学習にボランティアさんが来てくださいました。ミシンの学習は,個別に丁寧な指導が重要となるためボランティアの皆さんのお力添えはとてもありがたいです。また,子供が多くの大人とかかわる中で,教えていただくことはもちろん,たくさん褒めてもらうことは,本校の目指す「児童の自己肯定感の高揚」につながります。子供たちのためにお時間を作ってくださりありがとうございました。
夏が終わり少し涼しくなってきた頃に……
9月30日(金),校舎南側の金木犀が甘く芳醇な香りを放っています。植物は気温を感じ取り絶妙のタイミングを分かっています。さて,この香りですが,花弁に含まれるカロテノイドが、酵素によって分解され、イオノンを産生するとのこと。イオノンはスミレの精油などにも含まれる甘い香りの精油成分だそうです。そして,この酵素の活動は午前中に活発になり、夕方以降は落ち着くようです。
また,ブランコ近くのマテバシイが大きなドングリを実らせていました。この木がある学校は貴重だと思います。どんぐりトトロが増えるかもしれません。
6年生は行事に感謝を込めて
運動会に向けて応援団や各学年等で少しずつ練習が始まっていますが,9月29日(木)昼休み,開閉会式の個別練習が始まりました。本日は,進行担当の動きを中心に練習しました。大きな行事ですので,担当はすべて6年生です。動きの一つ一つにも気を遣います。6年生は一つ行事が終わるたびに「卒業」に向かいます。小学校の大切な思い出として,また,学校に対する感謝の気持ちを込めて取り組んでほしいと思います。6年生諸君,頼みます。
いじめゼロ月間のまとめ
9月26日(月),児童会計画委員会が企画した,「各クラスのいじめゼロ合言葉」と「いじめゼロキャラクター」が揃いました。いじめゼロキャラクターは,75もの作品が投稿されました。計画委員会の企画力と実行力に感服です。各クラスの合言葉を紹介します。合言葉をまとめる作業を通じて,各自が「いじめのない環境づくり」について考えたことと思います。
1年1組 いじめ0てん えがお100てん しょうわのきずな
1年2組 いじめのない やさしい しょうわにしよう
2年1組 黄色いリボン つながる思いやり
2年2組 こまっている人がいたら みんなでたすけよう
3年1組 黄色いリボン 心につければ 明るい未来が待っている
3年2組 だいじょうぶ? その一言で えがおさく
そよかぜ学級 やめようよ 心のみだれ 口のやまい
4年1組 いじめゼロ 心がつながる 昭和小
4年2組 考えよう 自分がされて いやなこと
5年1組 きずな★気持ち伝えて ずっとずっと なかまだよ
5年2組 しあわせ★親切にしよう! 相手を思いやろう! 笑顔で過ごそう! 全員と仲良くしよう!
6年1組 広げよう やさしい心と 救いの手
6年2組 ありがとう 私も届ける やさしい心
~ 思いやり 笑顔あふれる 昭和小 ~
月間に合わせて実施してきました,「やさしさ貯金箱」は73のやさしさ貯金がありました。5月の貯金と合わせて82貯金となります。やさしさはきっと伝播する。人のやさしさを感じる一人一人の心が,いじめのない環境をつくる。
毎週月曜は,さわやかあいさつデー
毎週月曜日の朝は「あいさつデー」です。挨拶が飛び交うと活気も出てきて「今週も頑張ろう」という気持ちになります。児童会代表委員会の皆さん,ありがとうございます。マスク装着でコミュニケーションがとりづらくなっていますが,あいさつの習慣が更に定着するよう児童会と共に頑張っていこうと思います。
久しぶりの青空
9月25日,台風は各地で爪痕を残しましたが,久しぶりの青空が広がりました。宇都宮タワーも変わらず,学校を見守っているかのようです。さて,学校のコノテガシワが,果実をつけていました。形としては球果です。この後,完熟すると褐色になって裂開します。コノテガシワを調べたところ,ヒノキの仲間でフィトンチッドが多いようです。このフィトンチッドは針葉樹に共通する自律神経のバランスを整えてくれる効果があるといわれていて,昔から生薬として利用されていたようです。
マナーアップ!あなたが主役です
秋の交通安全県民総ぐるみ運動実施【9月21日~30日】に伴い,県庁前交番からお二人の署員が朝の立哨指導を行いました。県庁前交番の皆さんには,2年生の町探検,日頃の落とし物対応,そして立哨指導と,子供たちのために,たくさんお世話になり感謝いたします。
交通安全スローガン「マナーアップ!あなたが主役です」のもと,交通安全に努めます。
主催:栃木県・栃木県交通安全対策協議会
ヤシオマスのたまり漬け
9月21日(水),給食に「ヤシオマスのたまり漬け」が出ました。これは,栃木県養殖漁業協同組合様からの御提供になります。御案内のとおり,ヤシオマスとは,栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスのことで,肉の色が県花のヤシオツツジの花に似ていることから命名されました。1kgを越える大型魚なので,ステーキやムニエルなど和・洋食のさまざまな料理へ最適な食材です。そして,脂がのっているのに臭みがない分,様々な食のシーンへ活用できる食材でもあります。子供たちはご飯が進んでいました。ごちそう様でした。
児童集会 ~ 健康委員会 ~
9月21日(水),リモートで児童集会を実施しました。これまでの他の委員会同様,テレビによる発表です。今回の担当は健康委員会です。タイトルは「校庭の遊具の安全な使い方」についてです。この内容であれば担当は運動委員会なのでは……。きっかけは,休み時間に遊具で遊んでいてけがをする児童が多いこと。そこで,けがの未然防止策として,今回の集会内容に至っています。さすがです。実際に保健室を利用したけがをもとにしているため,より説得力のある内容になっていました。より良い学校にするために,実態を掴んで課題に気付き,自分たちにできることを考え,実行する。勉強になります。発表スライドも6年生を中心に作成しました。フォントなど細かなところにもセンスの良さが光ります。感服。
~ 遊具は安全に使って 元気に楽しく遊びます ~
◆スライドは「特別活動_健康委員会」の部屋にあります。← クリック
水曜日はくつそろえ隊の活動日
9月21日(水),朝の昇降口ではくつそろえ隊が活動中です。活動内容を少しずつバージョンアップし,より良い学校を目指します。粘り強い取組に感服。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。