昭和小NEWS

昭和小NEWS

【いじめゼロTV朝会】

9月3日(火)

今月は,「いじめゼロ強調月間」です。

朝の活動の時間にTV朝会を行い,校長と児童指導主任から子どもたちに向けて,いじめ防止のお話をしました。

このあと,いじめアンケートを行うなどして,昭和小の子どもたちが明るく元気に笑顔いっぱいで過ごせるように,学校全体で取り組んでまいります。

【夏休み明けの学校】

8月30日(金)

今日から夏休み明けの学校生活がスタートしました。

子どもたちは,夏休み中にたくましく成長したようです。

寂しかった学校に子どもたちの元気な声が戻り,楽しそうに給食を食べる様子が見られました。

 

<スズメバチの巣除去>

8月9日(金)

校舎4階の音楽室付近の軒下にスズメバチの巣があることがわかり,除去することになりました。

作業は付近に人が少なくなるや夜間に行われました。

軒下には巣のあった痕跡が残っています。

学校敷地内にハチの巣を見つけたら,学校までご連絡ください。

<体育館防球ネットの修理>

8月7日(水)

体育館防球ネットの修理が完了しました。

修理のためにご協力いただいた団体の皆様,誠にありがとうございました。

業者の方から防球ネットを長持ちさせるためのポイントを教えていただいたのでお伝えします。

 ① ゆっくり一定の速度で,ロープを引く。(滑車に必要以上の負荷をかけない)

 ② 引けなくなったり,重くなったりしたときには,無理やり引かない。(何かに引っかかっていないか確認する)

不具合があった場合には,早めに学校までお知らせください。

 

<星が丘地域学校園全体研修会>

7月29日(月)

戸祭小学校で,星が丘地域学校園4校(星が丘中,戸祭小,昭和小,上戸祭小)による研修会を行いました。

宇都宮市教育センターの先生から,不登校対応について講話をしていただきました。

また,今年度の活動計画や重点取組についての報告がありました。

星が丘地域学校園では「未来を見つめ,主体的に生き抜く力の育成」の教育ビジョンのもと,さまざまな教育活動に取り組んでいます。

 

【盆踊り大会】

7月19日(金)18:00~

PTA主催の「第52回昭和地区盆踊り大会」が,多くの来賓の方をお迎えし,盛大に開催されました。

参加者は校庭の中心に設置された櫓の周りで,昭和子どもおはやし会の演奏に合わせて,子ども会ごとに分かれて日光和楽踊りを披露してくれました。

会場には協力団体の模擬店があって楽しい雰囲気でした。また,フィナーレには打ち上げ花火が行われ,昭和小の夏休みがスタートしました。

【くつそろえ隊の活動(保健・環境委員会)】

7月17日(水)

保健・環境委員会では,毎週水曜日に昇降口で,くつ箱にくつをきれいにそろえて入れられるように,「くつそろえ隊」の活動をしています。

手作りのタスキを着けて,登校してくる人たちに呼びかけをしてくれています。

これからも,きれいにそろったくつ箱になるといいですね。

  

【授業参観】

7月10日(水)5校時

今年度2回目の授業参観を行いました。

各学年の教室で,算数や外国語などの学習をしている様子を保護者の皆様にご覧いただきました。

子どもたちは,たくさんの保護者の前で緊張しながらも,嬉しそうに授業に参加していました。

また,授業参観前の昼休みにはPTA講演会として,親学出前講座「自己肯定感を高めよう」の講話がありました。

次回は,10月9日(水)の学校公開日に自由参観を行います。

【着衣泳講習(5・6年生)】

7月9日(火)3・4時間目

水泳の学習として,3時間目に6年生,4時間目に6年生が「着衣泳」を行いました。

教師と専門的な知識をもったボランティアさんの指導で,着衣状態での浮きやすさを体験し,事故に遭遇したときには浮いて待つことの重要性を学びました。

もうすぐ夏休みなので,水難事故防止の意識が高まりました。

 

【委員会集会(図書委員会)】

7月9日(火)

朝の活動の時間に委員会集会を行いました。

今回は図書委員会が「図書室」について,体育館で紹介してくれました。

図書室の利用方法や図書室の本について,寸劇やクイズで楽しくわかりやすい説明をしてくれました。

図書委員会の皆さん,ありがとう!

 

<市P連ソフトボール大会(2日目)>

7月7日(日)

 河内総合運動公園多目的広場で「市P連ソフトボール大会(2日目)」が行われました。

試合前に,1日目においてブロック優勝を果たしたチームによる開会式を行い,昭和小PTAは,2試合目に横川東小PTAと対戦しました。

試合は,序盤4点をリードする展開でしたが,最終回に逆転を許し,惜しくもベスト4を逃してしまいました。

最後まで全力で頑張ってくれた選手の皆さん,お疲れさまでした。また,猛暑の中,選手をサポートしてくださった体育部やPTA役員の皆さん,ご協力あありがとうございました。

 

<昭和地域 環境点検>

7月5日(金)18:00~

地域の安全安心と子どもの健全育成のための「市民総ぐるみ環境点検活動」として,地域の皆様による昭和地域環境点検が行われました。

昭和小のランチルームで,環境点検の実施方法について確認したあと,5つの班に分かれて昭和地区を巡回・点検しました。

県庁前交番のおまわりさんにも加わっていただき,地域の施設・店舗・道路等の安全を確認してくださいました。ありがとうございます。

 

【盆踊りの練習(第3回縦割り班活動)】

7月3日(水) 昼休み(のびのびタイム)

縦割り班活動で「盆踊りの練習」を行いました。

5・6年生が,担当の先生の教室で1~4年生に踊り方を教えてくれました。

前半は動画で踊りの確認をして,後半は曲に合わせて踊ってみました。

本番(7月19日)が楽しみですね。

 

【校内研修(理科)】

7月1日(月)

理科の校内研修会を行いました。

4校時に6年2組の理科(植物のつくりとはたらき),5校時に4年1組の理科(電気のはたらき)の研究授業を行い,放課後に授業研究会を行いました。

指導助言者として市教委の指導主事にご参加いただき,充実した研修を行うことができました。

11月には公開授業(理科)があるので,全教職員で準備を進めています。

【委員会集会(給食委員会)】

7月2日(火)

朝の活動の時間に委員会集会を行いました。

今回は給食委員会が「マナーアップ週間」について,校内放送で紹介してくれました。

みんなで楽しく食べることについて,映像を使って説明したり,クイズを出したりしました。

給食員会のみなさん,よく頑張りました!

 

【人権に関する講話(5年生)】

7月1日(月)3校時

5年生が音楽室で「人権に関する」学習を行いました。

宇都宮人権擁護委員協議会の方が学校に来てくださり,講話をしていただきました。

人が人間として生まれた時からあたり前にもっている,平等に幸せに生きる権利について学びました。

 

 

【避難訓練(竜巻)】

6月28日(金)

業間の休み時間に,竜巻対応の避難訓練を行いました。

竜巻接近の緊急放送を聞いたときに,自分の身を守る訓練をしました。

子どもたちは,教室にシェルターをつくり,机の下にもぐり頭を守る対応行動をとることができました。

訓練の後は,担任の先生と訓練の振り返りを行いました。