昭和小NEWS

昭和小NEWS

諸活動の様子

4月17日(月)。1年生算数,3年生理科,4年生体育の様子と,しばらく給食が食べられなくなるので給食の時間の様子です。1年生は初めての学習です。とても活発に参加していました。3年生は,初めての理科です。教えたり,教えられたり,積極的にかかわりながら観察を進めていました。トカゲ?かなへび?問題が活発に議論されていました。4年生は場の設定を工夫したリレーです。そして,しばらくお別れとなる給食は,児童に人気の揚げパンです。御家族の皆様には,お弁当対応でお世話になります。御理解,御協力をお願いいたします。

 

さわやかあいさつデー

4月17日(月),令和5年度も月曜日は,児童会計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。あわせて,昭和小あいさつ隊も計画委員会と一緒に活動します。今日は,にこにこあいさつ団も活動してくれました。さわやかな1週間のスタートです。さて,6年生は「1年生お世話係」が,朝の昇降口で対応中です。「丁寧に,静かに,待つ姿」は,安心して任せられるし,大人にとっても勉強になります。6年生の皆さん,1年生が新システムに慣れるまで,よろしくお願いいたします。

代表委員会開催

4月14日(金),代表委員会を開催しました。構成員は,4年生以上の各学級代表2人で,2期に分けての交代制(前期3月~9月,後期10月~2月)としています。今回は第1回ということで,主に自己紹介や活動の概略を確認しました。常時取り組むものとして「あいさつ運動」や「(廊下を)歩こう運動」などが提案されました。さて,机上にはタブレットが当たり前のように持参されていて,文具になっていることが感じられます。前期担当の委員さん,よりよい昭和小づくりを目指し,学校をリードしてください。よろしくお願いいたします。

しっかりお別れをする大切さ

4月13日(木),御異動や御退職された先生方の離任式を実施しました。ずっと一緒にいた人と別れるというのは,悲しいことであり,つらいことでしかないと思います。これは,心に傷を負うことに近いと言えるそうです。頭では「御異動なので翌日からお会いしない」ことは理解できるのですが,心は追いつかないという状況が起きるようです。ですから,ちゃんとお別れすることは,子供たちの更なる成長のために大切なことであると考えます。ではどうするか。お別れの言葉である「さようなら」を発してみること,「別れは,やっぱりつらいです。」と言葉にしてみること,こらえずに涙を流すこと,などすることで心の整理につながると考えます。その他,子供たちを見ていると「お手紙で気持ちを伝える」「握手でお別れする」,「ありがとう」と感謝を伝えるなど,思い思いのスタイルが見えてきました。それぞれに心の傷を癒せることができていると感じました。そして,代表児童のお別れの挨拶も心にしみました。先生方といろいろな場面で関わっていたことが伝わりました。最後のお見送りでは,お花のアーチを担当してくれた5年生,ありがとう。先生方どうぞお体に気を付けて,新天地でも御活躍ください。

 

1年生登校

4月13日(木),入学式翌日の1年生です。先輩に靴の揃え方をレクチャーされ,上履きに履き替えたら教室に向かいます。が,自分の教室は右に行ったらあるのか……,左に行ったらあるのか……,悩んだ末に「すみません‼1組はどこですか?」と周りにSOS。物怖じせずに積極的に周囲と関わる姿は,さすが,昭和の子です。そして,その状況に気が付いた上級生は,進んで声を掛けます。状況を瞬時に判断して,自分にできる行動を起こす。頼りになる先輩たちです。さて,我々大人も,部署が変わるなどした際に,新しいシステムを理解するまで時間がかかるのと同じ状況が,1年生に起きているわけです。年長さんとして活躍してきたこと,立派な卒園式を作り上げたことを心に留めながら,支援していきたいと思います。頑張れ1年生。

入学式振り返り

4月12日(水)に実施した入学式を振り返ってみます。まず,1年生の靴箱の状況です。くつそろえは初日のはず?なのですが,すでにきれいに揃っていました。何があったのか探ってみたところ,誘導担当の6年生が丁寧に教えてくれたとのこと。くつそろえを教えることから始められる6年生,素直に実行できる1年生,ともに初日からファインプレーでした。続いて,式後の1年生です。御家族で記念撮影の合間に,中庭の鳥小屋を発見。すぐに「くろまめちゃん」と交流していました。子供は実に良い眼をもっています。こちらもファインプレーです。式場の片づけの作業は,ロング昼休みを活用して6年生が行いました。楽しみながら,そして積極的に周囲と関わりながら作業を進める姿には,感心させられるほどです。活動後には振り返りです。考えたこと,工夫したこと,苦労したことなど,各分担の内容を聞きながら情報の共有にもなっていました。実はこの作業がとても大切で,必ず次の活動に生きてきます。(非日常だけで終わらせない担任の先生に感謝です。)最後は,本校中庭に住所があります,かなへびさんも入学のお祝いに駆けつけてくれました。ありがとう。

 

 

初めてのランドセル

4月12日(水),令和5年度入学式を挙行しました。45名の新1年生の皆さん入学おめでとうございます。たくさん友だちと関わりながら,逞しく成長してください。御家族の皆様,おめでとうございました。今後,本校教育活動への御理解と御協力をお願いいたします。本校PTA並びに地域の皆様,滞りなく入学式が挙行できましたことを御報告いたします。今後とも,皆様のお力添えを賜りますようお願いいたします。

 

ぶれない児童会

4月12日(水),令和5年度になっても,毎週水曜日は児童会環境委員会のくつそろえ隊活動日です。入学式当日ということで,朝の準備分担などがある中,児童会の活動はぶれません。当たり前の自分たちの仕事を,確実に実行する,丁寧に実行する,そして誠実に取り組む姿勢には敬服です。このような子供たちが,このような児童会が昭和小学校を支えています。振り返りでは,活動のバージョンアップを考えたいとのことでした。楽しみです。(担当の先生,お忙しい中,ありがとうございました。)令和5年度もみんなで学校をよりよくしていきましょう。よろしくお願いいたします。

もう一つの入学式準備

4月12日(水)の早朝,学校協力員のお一人である金山昭夫さんが,入業式に向けて敷地を清掃してくださっています。「子供が歩くところはいつもはきれいにしておかないとね。」といつもおっしゃってくださいます。金山さんには,学校周りの落ち葉清掃,歩道橋の清掃など,日頃から御協力いただいております。学校安全の確保のためには,周辺にも行き渡って整頓されていることはとても重要だと思います。支えてくださる地域の力に感謝です。

 

入学式準備作業

4月11日(火),12日の入学式に向け準備作業を実施しました。5校時は,5年生による会場周りの整備,6校時は6年生による会場完成作業です。それそれが分担を受けもち,各持ち場で,全力を尽くす。加えて,作業を楽しんでもいるのです。そんな姿が頼もしく,信頼できる高学年生であり,素晴らしいチームです。各自ともに「あの場所を整えたのは私だ‼」という誇りをもって,1年生を迎えてほしいと思います。5,6年生に感謝。用意周到、準備万端整いまして、本番を迎えたいと思います。