今週の昭和小

昭和小NEWS

昭和小 まめっ子クラブ 最終回

2月6日(月),豆つかみ大会は最終日を迎えました。今日のエントリーは,4年生と5年生男子です。担任も参戦し,全集中で取り組みました。

また,初午(2月5日)ということで,栃木の郷土料理である「しもつかれ」と,行事食として組み合わせられている「お赤飯」が給食に出されました。御存知のとおり,しもつかれには、魔よけ、厄除け、無病息災などの縁起物という意味があり、今でも栃木県内に受け継がれています。そして,しもつかれは,基本的な材料は同じでも,各家庭によって作り方も味も様々。それぞれに受け継がれる味は,まさに伝統です。さて,本校の栄養士のこだわりは「子供たちに食べやすいこと。そのために鮭の香りと酒粕の香りのバランスを整えた。」とのこと。給食調理員チーフのこだわりは「できる限り素材の味を生かすこと。」とのことです。これが,昭和小の「しもつかれ」「心のふるさと昭和小の味」です。いつも美味しい給食をありがとうございます。そして,しもつかれを食べながら,紙芝居「しもつかれ物語」を放送しました。朗読は,図書委員会の6年生です。お疲れさまでした。勉強になりました。

 

さわやかあいさつデー

2月6日(月),週の始まりは,児童会代表委員による「さわやかあいさつデー」です。今回は,校外チームと校内チームに分かれて活動です。校内チームは挨拶状況を調べてきたようです。振り返りでは,挨拶の声が大きくなってきていること,挨拶する際に目が合うことが多くなってきていること,自分が声をかける前に挨拶をしてくれる人が多くなったことなどが挙げられました。活動を継続することで成果を体感し,代表委員の挨拶そのものに対する姿勢の変化も感じられます。~良い習慣は伝播する。そして,良い習慣は良い人格形成につながります。~

昭和小 まめっ子クラブ 3日目

2月3日(金),豆つかみ大会第3日目です。本日のエントリーは,3年生と5年生女子です。3年生はほとんどの児童が参加しているかのような大盛況です。5年生には,昨年のチャンピオンも参戦。短時間に全集中する姿には感動すら感じます。いよいよ6日(月)が大会最終日となります。(本日は節分ですが,豆を投げずに,丁寧に掴んで運びました。)

 

ICT支援員に支えられて

2月2日(木),今日もICT支援員に助けられて,タブレットでの作業が進みました。本日は,支援予定になかった学級にも臨機応変に対応くださり,学習を進めることができました。感謝。また,3年生は,先日の「魅力いっぱいわたしたちの昭和地区取材」のまとめ作業に入り,表現にもこだわりながら支援を受けていました。自分がイメージしたことが,その通りに出来上がっていくことで,力量アップにもつながっています。

魅力いっぱいわたしたちの昭和地区

1月24日(火),3年生の総合的な学習の時間で,地区の魅力発見のための見学に出かけました。活動テーマは「魅力いっぱいわたしたちの昭和地区」です。1学期に活動した「魅力いっぱいわたしたちの八幡山」のバージョンアップです。今回見学させていただいたのは4か所。「栃木県庁」「祥雲寺」「栃木県立図書館」「栃木県総合文化センター」です。見学をとおして,まずは,公共のルールを実践すること。また,昭和地区にお住まいの方,働いている方たちに進んで関わり,昭和地区の魅力を理解し,一員として昭和地区を大切する心をはぐくみます。学習に御対応いただきました皆様に感謝いたします。そして,引率ボランティアの皆様,大変お世話になりました。

 

2月のスタートは……

2月1日(水),月が替わりました。2月のスタートは「くつそろえ」からです。環境委員会くつそろえ隊は,前回に引き続き,各クラスの状況を確認しメッセージを添える活動をしています。このことで,くつそろえ隊の,きれいな揃え方に対する「眼」が育ってきていることも実感しています。素直な子供たちはどんどん良いことを吸収して,伸びていきます。また,今回は6年生のボランティアも加わりました。学校を良くするために関わりたいという,積極的な行動力に敬服です。後輩たちは,その様子を見ていて,心意気は必ず伝わっています。~良い習慣は良い人格形成につながります~

昭和小 まめっ子クラブ

1月31日(火)から2月6日(月)までの昼休みの時間を活用して,学校給食週間に予定していた「豆つかみ大会」を実施しています。初日は,1年生と6年生女子がエントリーです。ルールは,大豆と小豆の大きさの違う豆をお箸でつかみ取って移動します。制限時間は,1.2年生は50秒間,3.4年生は40秒間,5.6年生は30秒間です。我こそはと,達人が揃い,全集中による脅威のスピードに驚かされます。児童会健康委員会皆さん,実施してくださりありがとうございます。心意気に感謝。

昼休みを切り取り

1月30日(月),昼休みの遊びの様子です。いつもよりも集団で遊んでいる子供たちが多く,様子を切り取りました。縄跳び用のジャンピングボードも順番待ちの大人気。二重跳びはリズムをとって。中庭では,昭和友情の池のほとりで日向ぼっこ。穏やかな時間です。各自,思い思いの昼休みを過ごしました。

 

 

さわやかあいさつデー

1月30日(月),週の始まりは,代表委員会によるさわやかあいさつデーです。担当一人からスタートし,段々とメンバーが増え,また,登校児童も増え始め,挨拶の声が広がるとともに,さわやかに一週間がスタートしました。活動後の振り返りでは,「挨拶を返してくれる人が多くなった。」,「目を見て挨拶をしてくれる人が増えてきている。」などが出されました。代表委員が活動を継続しているからこその成果です。子供たちが粘り強く活動することで,挨拶が広がり,学校が良くなっていくという実感ができていることは,活動意欲の向上,自己肯定感の高揚につながります。代表委員諸君,あっぱれ!。そして,感謝。

クラブ活動見学

1月26日(木),クラブ活動の時間を活用して,3年生のクラブ見学を実施しました。令和5年度に向けて動き始めています。それぞれのクラブは自分たちのカラーを出し,丁寧にレクチャーしたり,お試し体験を案内したりしながら紹介していました。3年生は,実際に見る,体験することで,入りたいクラブを絞り込んでいたようです。上学年生への扉が見えてきました。

 

 

気温が低い朝

1月26日(木),気温の低い朝は身が引き締まります。久しぶりの富士山を確認しました。植物はそれぞれに冬芽が育ち,春を迎える準備が始まっています。

小中一貫教育施策 ~目指せ完食!栃木の名物をもりもり食べよう!~

1月25日(水)になかよし給食を実施しました。星が丘地域学校園では「目指せ完食!栃木の名物をもりもり食べよう!」をテーマに,星が丘中学校の生徒さんが献立を考えました。その中で,児童生徒のリクエストが多かった,高橋瑚乃実さんが考えた献立「なかよし給食」をいただきました。「わかめごはん,牛乳,モロの竜田揚げ,磯部和え,けんちん汁,イチゴゼリー」です。

【高橋さんからのメッセージです】

わかめごはんは,小学校低学年から中学3年生まで,みんな大好きなので,完食しやすいと思いました。磯辺和えは嫌いな人はあまりいないと思い, 緑の野菜(ほうれん草)が入っていて良いと思いました。また,栃木県といえば「モロ」!竜田揚げにすると満足感が得られます。1月はとても寒いので体が温まるけんちん汁も加えました。栄養いっぱいで,とちぎの名物が入った給食を,完食目指してたくさん食べてほしいです。

もりもりいただきました。

学校給食週間「感謝のメッセージ」

1月23日(月),学校給食週間は終了しましたが,健康委員会の担当児童から給食調理員の方々に感謝のメッセージをお渡ししました。メッセージには,いつもありがとうの感謝の言葉はもちろん,大好きな献立,給食で元気をもらうこと,唐揚げの日は朝から盛り上がるなど,各自が気持ちを伝えることができました。調理員の皆さんからは,「大変名誉なメッセージです。」とのことでした。現在,給食調理員の本校在籍は6名で,日々の勤務は5名となるシフトを組んでいます。調理員の皆さん,いつも美味しい給食を作ってくださり,ありがとうございます。

学校給食週間最終日

1月20日(金),給食週間最終日です。お昼の放送は,給食調理員さんクイズと学校図書館司書による「黄ぶな物語」の読み聞かせです。児童たちから給食調理員さんへお礼のメッセージは,23日(月)に届けます。

 

食育の学習

1月20日(金),1年生が学級活動の時間を活用して食育の学習を実施しました。今回は,学校栄養士を特別講師に学習しました。内容は,「給食の栄養バランス」と「正しいお箸の使い方」についてです。給食を残さずに食べたほうが良い理由は,成長に合わせた最高のバランスを考えて作られているから。そして,お箸の持ち方と輪ゴムを使った実践編です。美味しくきれいに食べられるように頑張ります。

学校給食週間4日目

1月19日(木),本校の学校給食週間第4日目です。本日の献立は,近畿地方の郷土料理です。ひじきは京都府,たこ焼きは大阪府,鶏のじゅんじゅんは滋賀県です。その献立からお昼の放送でクイズが出されました。「鳥のじゅんじゅん」の名前の由来です。答えは,「煮る時の音がじゅんじゆんと聞こえる」からだそうです。鶏肉,牛肉,そして琵琶湖でとれた魚をすき焼き風に甘辛く味付けした鍋料理です。明日20日は最終日となります。

マット先生と学習

1月19日(木),ALT(Assistant Language Teacher)のマット先生との学習です。4年生の外国語活動では,教科書の絵の中の場所を指で示す,ポインティングゲームです。6年生の外国語は,将来何になりたいか,友達と英語で交流です。伝えたい,関わりたいと思うことが一番大切です。

のびのびタイム

1月18日(水),のびのびタイム(ロング昼休み)は縦割り班で6年生へのメッセージカード作りです。インフルエンザの感染状況を踏まえ,縦割り班で集まらず各自の教室でカード作成に取り組みました。メッセージの内容を読ませてもらうと,これまで6年生が下級生に対して,やさしく接してきたことが伝わりました。後輩たちはそれぞれ,6年生からもらったやさしさを更に後輩たちに伝えていくことになります。……少しずつ,別れが見えてきたようです。

 

学校給食週間実施中

1月16日(月)~20日(金)までの1週間,本校では学校給食週間を実施しています。目的は,昭和小の児童が給食に対して関心を高めることと,学校栄養士,給食調理員,生産者の方々に感謝の気持ちを育てることです。担当委員会は,健康委員会と図書委員会です。健康委員会は給食新聞の作成,給食週間クイズの出題,給食週間オリジナル校内放送,給食調理員の方々への感謝の手紙のとりまとめを担当します。とりわけ,校内放送では,毎日の献立クイズを出題しています。そして,図書委員会は「黄ぶな物語」の読み聞かせを担当します。

※18日(水)の献立は,四国の郷土料理特集です。鯛めし(愛媛県),じゃこ天(愛媛県),ぐる煮(高知県)が並びました。