文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
雛飾り
3月3日(金),雛飾りは今日が最終日です。
学習活動を切り取って
3月2日(木),各フロアーの様子です。それぞれ,学習のまとめと発展に取り組んでいます。確実に成長した自分を感じてほしいものです。1年生はお辞儀がきれいに揃っています。それは,意欲をもち,心が一つになっていることの表れです。2年生は「生活科」で,カッターデビューです。「先生,だんだん慣れてきました。」「そうだよね。でもね,慣れてきた時が一番怪我をするので,気をつけてください。」さらに先生は続けます。「ところでみなさん,カッターの使い方,わ(カッター)?」「はい,とても分かりました。」……2年生には少し早かったようです。
のびのびタイム
3月1日(水),毎週水曜日はロング昼休み「のびのびタイム」です。集団遊びの様子が増えてきたことは,2月14日の昭和小NEWSでお伝えしましたが,今回は「まぜて」とか「一緒に遊ぼうよ」の声が,たくさん聞こえました。一緒に遊びたい言葉かけが積極的にできていることから,成長を感じます。年度末に近づいていますが「子供はまだまだ伸びます」。
そんな中,体育館からカジュアルな音楽と実況中継が聞こえてきました。6年生勇士と職員によるバスケットボール対戦です。ギャラリーもあっという間に増えて,ブレックス戦にも負けないほどの歓声です。実況も場を盛り上げます。運動会の放送担当がここでも生かされていました。すごい!さて,一緒に1つのボールを追いかけること,会場のみんなが同じ時間を共有することは,良い思い出となります。気になる結果は,職員チームの勝利です。どんなことにも全力な大人たちです。お疲れ様でした。
卒業式練習
3月1日(水),本日の練習は「喜びのことば(呼びかけと言われています)」です。各担当する言葉の,抑揚,声の大きさ,全体としての間のとり方など,細かな部分まで確認し,全員で合わせながら練習しました。各自が言葉に6年間の思いを込めて表現できればと思います。心を一つに,頑張れ6年生。
今週のくつそろえ隊
3月1日(水),本日は児童会環境委員会のくつそろえ隊活動日です。今日は,友達への声掛けも積極的に実施していました。おかげで,より丁寧に靴を揃える児童が見受けられました。「ひと声」は大切です。くつそろえから,切り替えのできる子へ,そして習慣へ。継続することに意味がある。1年生「にこにこあいさつ団」も,元気に活動しています。こちらも「おはようございます」というひと声です。元気をありがとう。
卒業式の練習始まる
2月28日(火),卒業式の練習が始まりました。第1回めの練習は,卒業式の意味,歩行の導線,起立・礼,証書授与の方法など,盛りだくさんでした。更には,証書はどちらの手からいただくのか……,お辞儀のタイミングは……,など細かな点まで確認しました。しまいには,どちらの足から歩き出すのかなど,混乱してしまいそうですが,冷静な対応ができる6年生です。当日まで,微調整をしながら感動の舞台を目指します。昭和の子は本番に強いので,楽しみです。
清掃班の交代
2月27日(月),清掃班を交代しました。いよいよ,班長は5年生が努めます。国旗等の掲揚当番の引き継ぎ,6年生を送る会の取り仕切り,そして,清掃班のリーダーと少しずつ最上級生に近づいています。リレーで言うならば,今はテイクオーバーゾーンという一定範囲の中で,6年生からバトンタッチをしている状態です。頑張れ次のリーダーたち。
月曜の朝が にぎやかに
2月27日(月),毎週月曜日はさわやかあいさつデーです。今朝は,これまでで一番賑やか。22日の昭和小NEWSでお伝えした「昭和小あいさつ隊」が,本日より活動を始めました。児童会計画委員会が企画しました。時間の都合のつく限り,参加したい児童が活動します。計画委員会の皆さんには,隊員証の管理など,お仕事が増えますが,この活動を少しずつ少しずつ,ゆっくりと焦らずに浸透させていってほしいです。すごいぞ児童会‼
6年生を送る会
2月24日(金),6年生を送る会を開催しました。主催は児童会です。今回は5年生がリーダーシップをとり,主に環境作りや会の進行を担当しました。2月22日の昭和小NEWSで御案内のとおり,今回の送る会は縦割り班ごとに,2部制で実施しました。下級生は,この1年間6年生に助けてもらったこと,教えてもらったことを思い出しながら,「ありがとうの気持ちを込めて」参加できました。そして,笑顔がたくさんの思い出が,もう一つ増えたことと思います。さて,5年生からの代表挨拶は先輩を尊敬する気持ちがとても伝わりました。そして,6年生からは各班ごとに一人一人が挨拶をしましたが,縦割り班で協力してくれたことへの感謝,自分たちがいなくなっても伝統を守っていってほしいことなど,後輩を思う優しい気持ちがあふれていました。温かな時間の共有でした。一人一人が意識をもって参加する姿は,一堂に会して実施しないことのメリットであるのかもしれません。6年生,最後は卒業式ですね。そして後輩諸君,今回は式に参列できませんが各教室にテレビ中継をします。ですから,全員参加です。みんなで良い卒業式にしましょう。
おひさま最終活動日
2月24日(金),読み聞かせボランティアグループ「絵本の会おひさま」の今年度最終の活動日となりました。6年生にとっては,学校での「読み聞かせ」そのものが最後になるのではないでしょうか。最終回ということで,子供たちからは,ありがとうのメッセージが届けられました。おひさまの皆様,読み聞かせをとおして,子供たちにたくさんの豊かな体験を御提供くださりありがとうございました。感謝。
にこにこあいさつ団
2月24日(金),今日も,にこにこあいさつ団のおかげでさわやかな朝がスタートしました。1年生が,一生懸命に目線を合わせて挨拶しようと頑張っている姿には,成長とともに逞しさを感じます。振り返りでは,どの子も満足した顔をしていました。今日もありがとうございます。-継続する粘り強さに敬服-
6年生を送る会リハーサル
2月22日(水),業間の時間を活用して,5年生による「6年生を送る会(第1部)」のリハーサルをしました。今回も,新型コロナウイルス感染症等の感染拡大防止を鑑み,縦割り班に分割し,教室を活用して実施します。本番は24日(金)です。第1部では,6年生の小学校の思い出のアルバムを,パソコンからスライドショー形式にしてテレビ放送します。第2部は縦割り班のお別れ会も含めた,ゲームや6年生へのお別れセレモニーを予定しています。さて,本番第1部は生放送で進めるため,このリハーサルの出来具合いが重要となってきます。各自,写真の紹介とパソコン操作を同時にしなくてはいけません。緊張の極みの中スタートしたリハーサルの結果は……,最後の写真でおわかりになると思います。
サッカー巡回指導-サッカーを通じて伝えたいこと-
2月22日(水),サッカー巡回指導は3日目,最終日を迎えました。実施学年は,4年生と6年生です。ボール慣れ,ドリブルの後,最後は2班対抗のシュートゲームです。決まった距離からボールを蹴り,チームの全員がゴールインしたら上がりとなります。オプションルールは「ゴールインした人からチームの応援にまわれること」です。(ただし,シュートボールにあわせてゴールを動かすことはNGです。)どんな応援ができるか,考え行動することが,実は最大の目的です。子供たちの反応は「がんばれー」と言葉での応援,外れたボールを止めてあげるなどが見られました。最後に稲垣講師から「外してしまった人がすぐにチャレンジできるようにするには?」「チームのために自分ができることは?」「友達に寄り添って考えてみましたか?」などと伝えられました。大人が教えてしまえば,効率よく時間が活用できるわけですが,稲垣講師は「我々大人が先回りして世話をしすぎたり,教えすぎたりするから,子供は自分で考えなくなる。」と話されました。「教えるべきこと」「考えさせるべきこと」のバランスをとりながら指導していくことの大切さを感じました。
あいさつで学校をもっと元気に!
2月22日(水),1年生のにこにこあいさつ団は,今日もさわやかに朝の挨拶を呼びかけてくれています。そのような中,「昭和小あいさつ隊」の募集が始まりました。毎週月曜日の朝を活動時間としています。早速,応募用紙に入隊希望を書き込む姿が見られ,意欲に感動です。計画委員会の「さわやかあいさつデー」の活動が,全校に広まってきています。昭和小学校をみんなでもっともっと元気しましょう!
5年生掲揚当番
2月22日(水),5年生に引き継ぎをした掲揚当番です。旗の固定場所が近すぎて開かなかったり,掲揚後,ロープと旗が絡んでしまってたなびかなかったりとハプニングが続出です。そんな状況も楽しみながらやさしく見守る6年生の姿には,我々大人も教えられます。6年生はきっと「そうそう自分もああだった……」と思い出していたことと思います。
くつそろえ隊活動日
2月22日(水),毎週水曜日は児童会環境委員会のくつそろえ隊の活動日です。ある学年は教室で声をかけられたのか,朝の会の前に再度,靴箱を確認していました。くつそろえ隊の活動が少しずつ学年・学級での意識づけにつながっていくことは素晴らしいと感じます。「良い習慣は伝播する。そして,良い人格の形成につながる。」
サッカー巡回指導2日目
2月21日(火),稲垣講師によるサッカー巡回指導の2日目です。本日は,3.4年生です。ボールに慣れること,ボールは丸いこと,ボールは弾むことなどを体感する活動をしました。その後,ボールを蹴る活動です。ゲームの要素があって子供たちにとっては意欲的に取り組む内容です。さて,今回は,稲垣講師から「言葉づかい」について御指導がありました。子供たちにとっては,少ししんみりした場面でしたが,このような指導を繰り返して,お互いの信頼が作られていくのだと考えます。栃木県のトップ選手を育てる方は,楽しさや技術だけではなく,スポーツへの向き合い方や生き方まで御指導くださる先生であることを感じました。稲垣講師の姿勢は、教職員にも勉強になります。そして,家族や教職員以外の大人から褒められたり,注意されたりする経験はとても貴重だと思います。褒められても指導されても,逞しく成長するための力になるからです。感謝。
旗の掲揚当番
2月21日(火),先日6年生から5年生にバトンタッチした掲揚当番です。引き継ぎ後,毎日6年生が一緒に活動してくれています。5年生は,細かな結び方,旗とロープが絡まない揚げ方など,6年生からレクチャーを受けながら,互いに楽しそうに活動していました。上級生の穏やかな関係は素敵です。
にこにこあいさつ団
2月21日(火),にこにこあいさつ団の活動は継続中です。1年生は,自分から進んであいさつしようと頑張る姿勢が身に付いてきています。一斉に「おはようございます」と声をかけられ,元気をもらっています。もっと元気な学校になれ! ~ひたむきな姿は,人の心も動かします~
1年生 生活科
2月20日(月),1年生は生活科で昔の遊びなどを調べていますが,13日に続き別のクラスがインタビューを実施しました。子供の頃はどんな遊びをしていたのか,よく見ていたテレビ番組は,どんなお店によく行ったかなど,時間をたっぷりかけて質問し,回答をていねいにメモしていました。インタビューの仕方はもちろんですが,友達とのかかわり方,マナーの実践など,大変よくできていました。この活動で,できた自分を実感し,自信を深めてほしいと思います。