今週の昭和小

昭和小NEWS

小学校最後の昼休み

3月14日(火),6年生は,小学校最後の昼休みを過ごしました。15日は特別日課で昼休みがありませんので,事実上,最後の昼休みとなります。それぞれ思い思いに時間を過ごしました。入学当初は,上級生の大きな後ろ姿に早く追いつきたくて,夢中で追いかけた日々が今では懐かしく思い出されます。

卒業式予行

3月13日(月),卒業式予行を実施しました。当日参列しない5年生は,保護者席にて緊張の空気を味わいました。さて,6年生の教室には,今日のめあてとして「本番だと思って頑張ろう‼」と掲げてありました。めあてどおり,一人一人が真剣に参加していることが伝わりました。2学期は,運動会を皮切りに,大きな行事が多いため「本番に強い子」を育てたいと考え,「練習でできないことは本番でもできない。だから,真剣に練習に取り組もう。」をめあてに進めてきました。6年生は,最後までめあてを忘れずに取り組んでることに敬服です。本番が楽しみです。

 

さわやかあいさつデー

3月13日(月),毎週月曜日は児童会計画委員会による,さわやかあいさつデーです。昭和小あいさつ隊も加わり,元気に1週間がスタートしました。そんな中で,6年生の活動日が最終回となりました。あいさつ隊への慰労の言葉,挨拶状況の昼休み放送作業など,最後まで「当たり前の活動に丁寧に」取り組みます。1年間昭和小を確実に支えてきたこと,挨拶で学校を元気にしてきたこと,そして,活動を継続した粘り強さに,自信と誇りをもってほしいと思います。心から感謝。

 

 

学校を守る意識へ

3月10日(金),13日(月)の卒業式予行に向けて,5年生が会場準備を行いました。それぞれの分担で与えられた仕事に加えて,6年生のためにと思いを馳せて自らできることを見つけます。会場が出来上がってみると,ピリッとした空気が流れました。見事な取組です。5年生はこのような活動をとおして,学校リーダとして実感していき,「自分たちが学校を守るんだ」という意識が芽生えてくることと思います。頼りにしています。

 

にこにこあいさつ団

3月9日,10日,1年生のにこにこあいさつ団は,毎日欠かさずさわやかな挨拶を届けてくれます。2月13日に活動をスタートさせてから約1か月が過ぎました。まず,活動を継続していることに敬服です。そして,交わす言葉は「おはようございます」の一言なわけですが,そこにちょっとしコミュニケーションが発生してきています。あいさつの力は凄い。継続は力なり。良い習慣は良い人格の形成へ。

見ていてくれたのは子供たちでした

3月9日(木),6年生から各職員に感謝のメッセージが届けられました。手作りのカードと心のこもったメッセージです。さて,これまで子供たちには「努力は報われないこともあるかもしれない。ただ,あなたのそばにいる御家族や先生方は,必ず頑張りを見ているからね。」と伝えてきました。ところが,メッセージの内容から気付かされました。実は子供たちのほうが我々大人をよく見ていてくれたようです。子供たちには,教えられることが多いです。ありがとう。お守りが一つ増えました。

 

令和5年度教えて宮キッズ取材

3月9日(木),次年度の下野新聞「教えて宮キッズ」の取材がありました。今回の御担当は,まちなか支局,近藤記者です。インタビューを受けたのは,今年度5年の細川 ひかり さんです。おしえて宮キッズシリーズは,2か月に1回の割合で組まれていて,子供たちの日常を引き出して発信していきます。今回は「令和5年度にチャレンジしたいこと」という内容で取材を受けました。細川さん,御苦労様でした。受け答えがしっかりしていて,昭和小の児童らしく物怖じせずに答えていました。ちょっとだけネタバレです。細川さんの回答で「私がこれまで6年生にしてもらってきたことを,今度は自分が後輩たちにしてあげたい。」とありました。昭和小学校の強みは,後輩たちが,伝統を自然に受け継いでいることだと実感しました。インタビューの内容は,年度が明けてすぐの令和5年4月2日の下野新聞にて掲載予定です。

 

卒業式に向けて

卒業に向けて,6年生教室の廊下には,後輩たちからの感謝や応援のメッセージが掲示されています。一人一人のメッセージを読んでみると,6年生がやさしく接してきたことが伝わります。そのような中で,5年生のメッセージからは,リーダーの姿を6年生に描き,感謝とともに,最高学年としての決意が伝わりました。バトンはしっかりと受け継がれたようです。子供の表現は,素直で心が伝わり,何度読んでもグッときます。続いて,3月9日(木)の卒業式練習の様子です。入退場,喜びの言葉,校歌の練習をしました。卒業式本番に向けて自信とやる気がみなぎります。 

 

令和4年度体力つくり奨励賞受賞

3月9日(木),栃木県教育委員会教育長から「体力つくり奨励賞」の賞状が届きました。これは,子供の運動習慣の形成並びに体力の向上について特徴的な取組を実践している小学校が表彰されるものです。県教委ホームページの「とちぎっ子体力雷ジングひろば」にて公表されていますので,本校の取組がご覧になれます。県内で9校が受賞しています。さて,本校の体力向上の考え方は,「投力」や「筋力」に特化した実践をするのではなく,教員の授業力を向上させ,教科体育をとおして運動が好きになったり,運動の必要性に気付かせたりすることで,最終的に体力が向上し,更には,生涯をとおして運動に積極的にかかわれる人材を育成するという考えで推進しています。これは,時間のかかる作業になりますので,県教育委員会から本校の取組を評価いただいたことは大変光栄なことだと思います。継続して推進してまいります。

くつそろえ隊6年生最終回

3月8日(水),毎週水曜日は,児童会環境委員会くつそろえ隊の活動日です。本日は,6年生の担当日。次回は卒業式前日になってしまうので,6年生の活動は最後になりました。6年生の企画力,積極性,行動力で後輩をリードし,年間を通して学校を良くしようと活動してきました。おかげで,くつそろえが習慣として定着してきています。活動を根気よく,丁寧に続けることの大切さを,身をもって体現してくれました。敬服。本日は最終回ということで,みんなで写真が撮りたいとお願いされました。1年間ご苦労様,そして,ありがとうございました。

◆◆にこにこあいさつ団も継続中です。◆◆

卒業祝いお楽しみ給食

3月7日(火),6年生を対象に,卒業をお祝いして特別バージョンのセレクト給食を実施しました。主食と副菜は固定で,セレクトは,主菜3種【唐揚げ,チキンのチーズオーブン揚げ,モロの竜田揚げ】から2種,デザート4種【豆乳プリンタルト,レモンゼリー,いちごプリン,パイナップル】から2種も‼  選べるシステムです。全ては6年生の人気のメニューですので,選ぶ段階で結構な時間をかけて悩んでいたとのことです。いつまでも,ふるさと昭和小の味を忘れずにいてください。学校栄養士,給食調理員の心意気に感謝です。

 ↓ セレクト候補集合状態です

 

朝の様子

3月7日(火),登校から朝の学習の様子です。にこにこあいさつ団は今日も活動中です。昭和小あいさつ隊のスペースを共用しています。あいさつすることに自信がついてきているようです。いつも元気をありがとうございます。そして,8時15分からは学年又は学級ごとの活動です。学習や読書,学年の振り返り集会に活用していました。そのような中,5.6年生は,委員会,クラブ,各集会活動,学校行事などについて,5年生が質問して6年生が回答する活動に取り組んでいました。6年生は,アドバイスに加えて,失敗談も伝えていました。失敗談を話せることは,リーダーとして素晴らしい姿だと思います。1年後,5年生もきっと後輩に失敗談を伝えられるリーダーに育っていると思います。子供に教えてもらうことはたくさんあります。感謝。

さわやかあいさつデー

3月6日(月),毎週月曜日は児童会計画委員会によるさわやかあいさつデー。今回は,昭和小あいさつ隊の人数が増え,さわやかな朝のあいさつが飛び交いました。ますます,学校が元気になっていきます。あいさつ隊は,全員自分から志願した勇士たちです。学校を元気にする活動に自分もかかわりたいと考え,そして,行動に移したことは,感服です。計画委員さんたちも,振り返りをしっかり行い,課題と改善策を出し合っていました。6年生の的確なサポートにも感謝です。「支援する」というリーダーの姿は,勉強になります。さて,今日は,久しぶりに傘が必要な朝だったため,傘の閉じ率を見てみました。結果は,99.7%でした。(リカバリーして100%です。)各自の習慣になってきていることを感じます。良い習慣は伝播する。そして,良い習慣は良い人格の形成につながります。

 

 

 

学習活動切り取り

3月3日(金),学習の様子です。集中している姿はもちろんですが,友達とかかわりながら取り組む姿も見られました。小学校期では,周囲とかかわりながら学ぶ,また,教えたり教えられたりして学習に取り組むことは,社会性を少しずつ身に付けていく発達の段階を見据えると,とても大切です。

最優秀賞を受賞

とちぎ海浜自然の家では,30周年記念「マスコットキャラクターデザインコンテスト」を開催しました。県内から442点もの応募作品の中から,本校の荒川紗衣(さえ)さんのデザインが最優秀賞に輝きました。キャラクター名は「海(かい)ぴぃ」です。この後,プロのデザイナーさんによって,マスコットキャラクターとして誕生するとのこと。そして,パンフレットに載ったり,製品化されたりしていく予定とのことです。本校は,毎年4年生が宿泊学習で利用させていただいておりますので,海ぴぃの活躍を見てくることが楽しみの一つになりそうです。続いて,荒川さんのコンセプトです。

・常に,にっこりしていて,好きなことは,施設をぐるぐる見て回ること。

・口ぐせは,「ぴぃ」。

・頭に生えている木や水しぶきは,自然体験林や水の広場を表現している。

・胸の部分の水色と緑の部分は, 海岸と地上の境目を表現している。

・いつも頑張っていることは,とちぎ海浜自然の家の魅力を来た人に伝えること。

これらのコンセプトと,世代を問わず多くの人から愛されるかわいらしいデザインが評価されたのだと思います。紗衣さん,最優秀賞受賞おめでとう。https://tochigikaihin.jp/information/20230228.html ←とちぎ海浜自然の家のHPです。

 

◆原画です。 ↓

梅の花が開きました

3月3日(金),敷地西側の梅の花の第1輪目が開きました。2月の中旬からいつ開花するかと待ちわびていました。さて,梅の種類は300とも500とも言われているようです。勉強不足で,梅の名前まで辿りつけませんでしたが,開花時期や花の色,形から考えるに,梅の原種に一番近いとされる「野梅系(やばいけい)」の梅かと思われます。この後,香りも楽しみにしたいと思います。植物には「適切な時期の見極め」「焦らないこと」「順番は大切であること」など,たくさん教えられます。

 

掲揚当番完全引き継ぎ

3月3日(金),6年生から5年生に引き継がれた掲揚当番は,いよいよ6年生の付き添いなしとなりました。結び目を何度も確認したり,風にたなびかないのではと揚げ方を変えてみたりと「当たり前なことほど,丁寧に」取り組む姿は,大人も教えられます。そして,安心して任せたいという気持ちになります。感謝。

※当番さんへ しっかりと風にたなびいていました。ありがとうございました。(写真最後)

にこにこあいさつ団

3月3日(金),今日も朝からにこにこあいさつ団のさわやかな挨拶が響いています。最近では,あいさつ団よりも先に挨拶をする状況が多くなってきています。良い影響だと感じます。そして,各曜日ごとに活動の最後は,全員でご苦労様の挨拶です。小さな組織として動き出した瞬間です。