文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
令和4年度宇都宮市教育支援者表彰
11月12日(土),本校教育活動並びに地域における児童の育成活動に御尽力を賜っております星野理佳子様と阿部千恵様が,宇都宮市教育委員会小堀茂雄教育長から「教育支援者感謝状」を贈呈されました。保護者並びに地域の皆様に御報告いたします。長年に渡って御貢献されてきたことに対する,栄誉ある表彰となります。
今後とも,昭和地区の子供たちが生き生きと学び 逞しく成長していけるよう,お力添えをくださいますようお願いいたします。受賞おめでとうございました。
小中一貫教育施策
11月14日(月),星が丘地域学校園小中合同あいさつ運動を実施しました。今回で,3回目となります。星が丘中学校の先輩方9名とともに,代表委員会が一緒にあいさつ運動をしました。若干,風が吹いていましたが,さわやかな月曜日の朝です。今週も一週間,頑張ります。
5年生宿泊学習実施
11月9日,10日の一泊二日,5年生が宇都宮市冒険活動センターで宿泊学習を実施しました。グループごとの活動で,協力する,自分の考えを発信する,ちょっとだけ我慢をする,などしながらそれぞれが『できる自分』を発見してきました。また,学年としての絆も,更に深めてきました。保護者の皆様には,お見送り,お迎えと大変お世話になりました。
読書週間最終日
11月11日(金),本日は読書週間の最終日です。そのようなこともあってか,イベントも盛りだくさんです。朝は「絵本の会おひさま」による読み聞かせ,お昼は「絵本とのコラボ給食」です。これは,本に登場する食事を給食の献立に取り入れるとともに,該当の本の読み聞かせをする取組です。献立は,『きょうはなんてうんがいいんだろう』よりコロッケカレーとアップルパイ(アップルゼリー),そして,図書委員会による読み聞かせです。
朝の読み聞かせは,いつもどおり子供たちはリラックスして時間を過ごしました。コロナ禍で制限のある中,自分のスタイルでのんびり読み聞かせを聞くことは,次の学習活動への切り替えにつながると思います。おひさま の皆さん,今日もありがとうございました。本日,おひさま で読んだ本はこちらです。←クリック
そして,絵本とのコラボ給食では,担当職員の奮闘状況(バックヤード)を御紹介します。
毎週水曜日は,のびのびタイム
11月9日(水),のびのびタイムの日です。今日も雲がなく,宇都宮タワーに見守られながら,子供たちはのびのびと時間を過ごしました。
元気でね,ヨーニちゃん
11月9日(火),のびのびタイム(ロング昼休み)の時間に,あるクラスで飼育してきたニホンヤモリを中庭に帰しました。理由は,ヨーニの餌が捕れなくなってしまったから。3か月弱の期間,教室で一緒に生活し,その上での子供たちの判断のようです。中庭の温かな日差しの中で,ヨーニはなかなか家から出ようとしませんでした。子供たちに大切に育ててもらったことが伝わります。生き物は何も言いませんが,子供たちはたくさんのことに気付かされ,今後に生かしていくことと思います。しっかりと「別れ」をするというのは大切だと感じました。本校では,よく教室にヤモリが登場します。
陸上競技大会に向けて
11月8日(火),22日の市小学校大会に向けて,短い時間を活用して今日も選手は練習に取り組みます。本番に強くなれ。
スケート教室実施
11月8日(火),4年生がスケート教室を実施しました。とちぎ海浜自然の家での宿泊学習から戻って振替休日明けでしたが,4年生は疲れも見せず,生き生きと活動していました。スケートは,スキーやスノーボードと並ぶ代表的なウィンタースポーツです。靴の摩擦抵抗の低さを使って,体の中心から外側に向けて蹴りだす力により,高速で滑走できる事が醍醐味ですが,入門編の今日は,体重を乗せて立つこと,歩くことから練習しました。
秋の八幡山探検
11月8日(火),1年生活科「秋の八幡山体験」の活動をしました。友達とかかわりながら,落ち葉の色を比べたり,どんぐりの形を比べたりしながら,八幡山の秋に気付きました。また,バッタの捕まえ方や掴み方に挑戦し,大成功する姿も見られました。一番身近な虫も友達です。
4年生宿泊学習ー6
4年生宿泊学習最後の活動は,海浜ウォークラリーです。概ね100分かかるコースを各グループとも協力しながら取り組みました。活動後のフリータイムでは,自然発生的にみんなで鬼ごっこが始まりました。これこそが目的達成だと感じました。そして,昼食は人気のカレーライスをおなか一杯いただきました。保護者の皆様には,お見送り,お迎えと大変お世話になりました。
4年生宿泊学習ー5
11月5日(土),とちぎ海浜自然の家2日目の朝です,朝日は見られませんでしが,爽やかな朝です。朝食をすませ,これから各部屋の片付け作業に入ります。
4年生宿泊学習ー4
4年生宿泊学習ー3 昭和の子どもたちはやはり物怖じしなかった
丸山周二所長様から「昭和の子どもたちは物怖じしないというか,ずっと前から一緒にいるみたいに感じさせてくれる子供たちですね。」とお言葉をいただきました。
4年生宿泊学習ー2
4年生宿泊学習
11月4日(金),4年生の宿泊学習,とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室は,1日目の活動は全員元気に活動し,終了しました。保護者の皆様には,早朝よりお見送りいただきまして,あがとうございました。このあと,活動状況を御報告いたします。 2022_11_4_17:10
読書週間実施中
10月25日から11月11日まで,児童会図書委員会主催の読書週間を実施しています。今回のイベントは6つです。①スタンプカード,②しおりコンテスト,③ラッキーチャンス,④宝探し,⑤本リクエスト,⑥標語を作ろう。本校の構造上,図書室にたどり着くには迷路のようになっています。そのような状況も楽しみながら,図書室に数多く通い,いろいろなジャンル本を手に取るきっかけになってほしいと思います。図書委員会の皆さん,工夫を凝らしてくれてありがとうございます。
昭和小学校地域協議会「夢工房」を開催しました
11月2日(水),第3回目となります昭和小学校地域協議会「夢工房」を開催しました。第2回は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ書面開催でしたが,今回久しぶりに対面開催としました。内容は,学校公開日ということで,全学級の参観,学校評価についての説明,2学期の学校経営の説明と現状の報告,各種調査結果の報告といった内容です。各種調査は「全国学力・学習状況調査(第6学年)」「とちぎっ子学習状況調査(第4学年と第5学年)」「宇都宮市学習内容定着度調査のアンケート結果(全学年)昨年度の結果」「体力・運動能力、運動習慣等調査結果」です。それぞれ結果を受け,学校の課題点を報告しました。協議会委員の皆様,お忙しいところ御協議くださりありがとうございました。
のびのびタイム
11月2日(水),毎週水曜日の昼休みはのびのびタイムです。雲一つない青空です。宇都宮タワーに見守られながら,今日も子供たちはのびのびと過ごしています。
学校公開お世話になりました
11月2日(水),本日は3~5校時を学校公開として設定しました。地域協議会委員の皆様,保護者の皆様,お忙しいところ参観いただきありがとうございました。地域協議会委員の皆様からは「まじめでよい子たちばかり。」「全学年ともに,明るく,楽しく,真剣に授業に取り組んでいて安心した。」「全体として読書環境が整っている。」「のびのびしていて子供らしい。」などと,お言葉をいただきました。
練習が始まています
11月22日開催予定の,第49回宇都宮市小学校陸上競技大会に向け,5.6年生の練習が始まっています。今回は,新型コロナウイルス感染対策の一つとして,種目1つ減らして(400mリレー)実施します。競技種目は,学年ごと男女別に,100m走,走り幅跳び,走り高跳びとなります。全職員で指導にかかわり,選手の自己ベスト記録を目指します。本番に強い子になれ‼