昭和小NEWS

昭和小NEWS

【生活科の学習(1・2年生)】

5月9日(金) 3・4校時

1年生の生活科「がっこうたんけん」,2年生の生活科「ようこそ1年生」で,学校の施設や設備,学校生活を支えてくれている人について知る学習をしました。

異学年や同学年で交流を深め,自分のできることやすべきことに気付きながら活動することができました。

 

 

【朝の読み聞かせ】

5月9日(金)

朝の活動の時間に各教室で,ボランティアの方による読み聞かせを行いました。(毎月1回,金曜日の朝の時間)

本校の読み聞かせボランティアさんの通称は「おひさま」です。

12名の方に,ご協力をいただいています。

 

 

<地域協議会>

5月8日(木)

第1回昭和小学校地域協議会を開催しました。

今年度は23名の委員で組織を構成し,各事業を行う予定です。

会の通称を「昭和小夢工房」として,学校・家庭・地域が連携協力して,地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行っていきます。

【1年生を迎える会】

5月8日(水)

のびのびタイム(昼休み)に,第1回の縦割り班活動で「1年生を迎える会」を行いました。

「ねずみ,うし,とら,うさぎ,たつ,へび,うま,ひつじ,さる,とり,いね,いのしし」の十二支の班に分かれ,6年生が1年生を教室まで迎えに行ったあと,担当の先生の教室で,めあての確認や班の目印になるバンダナをつける練習をしたり,メンバーの自己紹介や縦割り班で遊びたいことを相談したりしました。

次回の縦割り班活動(5/14)が楽しみですね。

 

【議会体験(6年生)】

5月2日(金)

宇都宮市役所議会棟にある本会議場で,6年生が議会体験を行いました。

議場見学のあと塚田市議会議長からの任命書をいただき,議会体験をクラスごとに行いました。

議場の座席に座ったり,演壇で話したりすることができました。

最後にみんなで記念写真を撮ることもできました。

6年生は,とても貴重な体験をすることができました。

 

 

【避難訓練】

5月2日(金)2校時

新しい学年になり,初めての「避難訓練」を行いました。

地震のため給食室から火災が起きたということで,雨天を想定して体育館に避難しました。

子供たちは,迅速かつ安全に,集団として秩序ある行動をとりながら避難することができました。

 

【ミュージカル鑑賞(4~6年生)】

4月28日(月)午後

4~6年生の子供たちが「こころの劇場」プロジェクトに参加し,宇都宮市文化会館で劇団四季のファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」を鑑賞しました。

力を合わせて立ち向かえば,どんな扉もあけられるというストーリーでした。

ルールを守って,演劇をみんなで楽しく観ることができました。

< こいのぼり >

4月21日(月)

登校してきた子供たちや,下校する子供たちによく見えるように

昇降口付近に「こいのぼり」を設置しました。

体育館への通路になっている場所なので

「こいのぼりのトンネル」を通ったときに喜んでくれています。

 

 

< PTA定期総会 >

4月16日(水)

授業参観終了後に体育館で「令和7年年度PTA定期総会」が行われました。

総会では,令和6年度の事業報告・決算報告・会計監査報告と令和7年度の事業計画案・予算案が審議されました。

その後,昭和小の新任職員・PTAの新役員が紹介され,引き続き「令和7年度昭和地区青少年スポーツ・文化振興会定期総会」が行われました。

PTAの会則にある「本会は,父母と教職員が協力して学校と家庭と社会における児童の健全な成長発達と,会員相互の教養の向上及び親睦を図ることを目的とする。」を達成できるように,1年間の活動をよろしくお願いします。

 

【授業参観・学級懇談会】

4月16日(水) 5校時

新しい学年になって初めての授業参観を行いました。

子供たちは保護者の皆様の前で,はりきって授業に参加することができました。

その後,PTA総会を挟んで学級懇談会を行いました。

新しい学年の学級づくりについて保護者の皆様に各担任からお話させていただきました。

これからの1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

 

【離任式】

4月11日(金)5校時

3月までお世話になった先生方とのお別れと感謝の気持ちをお伝えする「離任式」を行いました。

8名の先生方への花束贈呈やお別れの言葉,歌のプレゼントをして,最後は花のアーチで歓送をしました。

【登校班編成】

4月11日(金)2校時

地区担当の先生と一緒に,1年生を加えた新しい登校班のメンバーや並び方,危険箇所などの確認をしました。

これからも安全に登校できるといいですね。

 

【入学式】

4月10日(木)

地域の皆様のご臨席と保護者の皆様のご出席をいただき「入学式」を行いました。

6年生からのお迎えのことばや花束贈呈のあと,全員で元気にのあいさつをすることができました。

昭和小は新1年生43名の入学で,全校児童数293名になりました。

 

【第1学期始業式】

4月8日(火)

着任式に引き続き,令和7年度の「第1学期始業式」を行いました。

新4年生の「児童代表のことば」の発表があり,子供たちは1学期のスタートに向け,新たな気持ちでを発表を聞くことができました。

元気いっぱい校歌を歌うこともできました。

< タイムカプセル >

3月29日(土)

昭和63年度の卒業生(6年3組)が,当時の担任の先生と一緒に「タイムカプセル」の掘り起こしを行いました。

校舎南側の二宮金次郎像付近を掘り起こし,見事「タイムカプセル」を発見することができました。

30年以上前の出来事がよみがえり,皆さん楽しそうでした。

見つかって本当に良かったですね。

 

 

【卒業式】

3月18日(火)

令和6年度の卒業式を行いました。

54名の卒業生が保護者や在校生,地域の皆様に見守られながら,昭和小を羽ばたいていていきました。

立派な中学生になってください。

 

 

【長縄跳び大会】

3月13日(木)・14日(金) 昼休み

運動委員会が企画した「長縄跳び大会」を行いました。

3分間連続で跳び続け,最高記録は281回でした。

各学級の希望者が練習を頑張り,力を出しきることができました。素晴らしい!