昭和小NEWS

昭和小NEWS

6年生理科 「大地と地層」

 県立博物館より、柏村先生に来ていただき、地層のでき方や化石のお話を伺いました。実際に塩原の「木の葉石」を割ってみると、葉っぱの化石がたくさん出てきました。みんな大喜びでした。

 
 
 

夢中で探したね!
(口川・星)

健康委員会 児童会集会

 健康委員会の今回のテーマは「かぜを予防しよう」です。かぜを予防するには、うがい・手洗い、バランスのとれた栄養たっぷりの食事と運動・体力作りが大切なことを劇にして発表しました。大きな声で精一杯演技しました。下級生も楽しんでみてくれました。最後に手洗いの歌にあわせてみんなで手洗いの練習をしました。今日の劇を参考に、毎日元気に過ごしましょう。

 
 
 


風邪ひかないでね!
(田村)

人権教育研修会

 11月20日に,6年生の社会で、ヨルダンの生活について学習しました。栃木県国際交流協会より安藤さんをゲストティーチャーにお迎えしました。子どもたちは、日本の生活とちがう文化に驚いていました。でも、同じ感情をもつ人々。友達になってみたいですね。

 
 


来年また会えるのが楽しみですね!
(星)

1年生生活科 「おじいさんおばあさんとあそぼう会」

 11月26日(火)1年生のおじいさんおばあさんや,地域の方々に来ていただき,「おじいさんおばあさんとあそぼう会」を開きました。1年生は,昔遊びの遊び方や上手になるコツを教わり,楽しく活動することができました。はじめは遊び方がわからなかった遊びも素直に教わることで楽しむことができ,楽しさいいっぱいの活動になりました。
 子どもたちのふりかえりの文章です。
『おじいさんおばあさんにおしえてもらってすごくたのしい日になりました。またおしえてもらいたいです。すごくうれしかったです。』『わたしは,たこあげをしました。たのしくてたまりませんでした。じょうずだねといってくれました。やさしくおしえてくれました。』『たけとんぼで,「1,2,3,4,5,でとばすんだよ。」といってくれて,すごくとびました。』
 1年生にとって,充実した体験になったようでした。ご協力いただいた方々,大変ありがとうございました。

 
 
 
 

昔の遊び,本当に楽しかったね!
(塚田)

2年生生活科 「昭和小わくわくまつり」

11月21日(木)八幡台幼稚園の年長さんを招待して,「しょうわ小わくわくまつり」を開きました。2年生は,幼稚園生たちに喜んでもらおうと,おもちゃをいっぱい準備しました。学校を案内したりお店を一緒に回ったりと,お兄さんお姉さんとして一生懸命頑張りました。

 
 
 


来年また会えるのが楽しみですね!
(川又)