文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
昭和小NEWS
6年生 キャリア教育の講話を聞きました
7月2日(月)にペットサロン「ALMA(アルマ)」のオーナーである,トリマーの齊藤貴志先生をお迎えして,仕事のことや働くということについて話をいただきました。

まず,動物に携わる仕事にはどんなものがあるか,どんな人が向いているかなどを聞きました。今までは,獣医さんやトリマーさんなど,よく聞く職種しか知りませんでしたが,動物看護士やブリーダーなどいろいろな仕事があることも分かりました。
また,齊藤先生が飼っている,犬をモデルにしたパワーポイントで,トリマーの仕事をとても分かりやすく教えてくださいました。
」
また,トリミングで使うハサミなどの道具,カットのカタログの本なども手に取って見せてくださりとても嬉しそうな子どもたちでした。


実際に,ハサミの使い方も教えてもらい,模型の犬「こじろう君」を使って,代表の人に切らせてくれました。その後,齊藤先生がカットし,その上手さにみんなさすがと目を輝かせいました。


授業の時間が終わっても,こじろう君や齊藤先生のそばにはたくさんの人がいて,この授業が,子どもたちにとって充実した時間だったことが伺えました。
齊藤先生,お忙しい中ありがとうございました。
まず,動物に携わる仕事にはどんなものがあるか,どんな人が向いているかなどを聞きました。今までは,獣医さんやトリマーさんなど,よく聞く職種しか知りませんでしたが,動物看護士やブリーダーなどいろいろな仕事があることも分かりました。
また,齊藤先生が飼っている,犬をモデルにしたパワーポイントで,トリマーの仕事をとても分かりやすく教えてくださいました。
また,トリミングで使うハサミなどの道具,カットのカタログの本なども手に取って見せてくださりとても嬉しそうな子どもたちでした。
実際に,ハサミの使い方も教えてもらい,模型の犬「こじろう君」を使って,代表の人に切らせてくれました。その後,齊藤先生がカットし,その上手さにみんなさすがと目を輝かせいました。
授業の時間が終わっても,こじろう君や齊藤先生のそばにはたくさんの人がいて,この授業が,子どもたちにとって充実した時間だったことが伺えました。
齊藤先生,お忙しい中ありがとうございました。
4年生が宿泊学習に行ってきました!
6月29日(金)から30日(土)の1泊2日,4年生全員でとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。
出発の日の朝から快晴で暑く,急きょ出発式を体育館で行うほどの,海浜自然教室日和でした。

代表児童のあいさつも活動への期待と友達と協力して楽しく活動する決意が
しっかりと述べられました。校長先生の話を聞く態度もとても立派でした。

入所式では,施設の使い方や海の楽しさと危険,そして活動の確認を行ったので,少し長くなりましたが,みんな真剣に話を聞くことができました。
最初の活動は,昼食でしたが,係を中心に手際よく準備し,おいしくいただきました。

ウォーミングアップは,大アスレチック広場で仲良く,元気いっぱいに遊びました。この時の気温は33℃,休憩を上手に取りながらも,いや~元気!元気!
元気いっぱいでした。

自然の家をバックに記念撮影。ちょっと風が強かったですが,潮のにおいがとても気持ちよかったです。

1日目の海浜ウォークラリーとナイトハイクの様子です。ナイトハイクでは,夜にしか見られない花や海辺での星の観察もできました。

2日目のメインは砂浜活動です。「波と鬼ごっこ」や「しおくみリレー」,
そして「砂の造形」を行いました。どのグループも,力を合わせて,本当に生き生きを活動していました。

家族のお土産にときれいな貝を拾い 退所式:たくさんの思い出を胸に,
集める児童もいました。 感謝の気持ちを,しっかり
伝えることができました。
今回の活動がこれからの学校生活に生かされ,ますます立派な4年生になることと思います。行事の実施に際しましては,保護者の皆様にいろいろとお力添えをいただきました。心より感謝いたします。ありがとうございました。
出発の日の朝から快晴で暑く,急きょ出発式を体育館で行うほどの,海浜自然教室日和でした。
代表児童のあいさつも活動への期待と友達と協力して楽しく活動する決意が
しっかりと述べられました。校長先生の話を聞く態度もとても立派でした。
入所式では,施設の使い方や海の楽しさと危険,そして活動の確認を行ったので,少し長くなりましたが,みんな真剣に話を聞くことができました。
最初の活動は,昼食でしたが,係を中心に手際よく準備し,おいしくいただきました。
ウォーミングアップは,大アスレチック広場で仲良く,元気いっぱいに遊びました。この時の気温は33℃,休憩を上手に取りながらも,いや~元気!元気!
元気いっぱいでした。
自然の家をバックに記念撮影。ちょっと風が強かったですが,潮のにおいがとても気持ちよかったです。
1日目の海浜ウォークラリーとナイトハイクの様子です。ナイトハイクでは,夜にしか見られない花や海辺での星の観察もできました。
2日目のメインは砂浜活動です。「波と鬼ごっこ」や「しおくみリレー」,
そして「砂の造形」を行いました。どのグループも,力を合わせて,本当に生き生きを活動していました。
家族のお土産にときれいな貝を拾い 退所式:たくさんの思い出を胸に,
集める児童もいました。 感謝の気持ちを,しっかり
伝えることができました。
今回の活動がこれからの学校生活に生かされ,ますます立派な4年生になることと思います。行事の実施に際しましては,保護者の皆様にいろいろとお力添えをいただきました。心より感謝いたします。ありがとうございました。
6年生 茶道教室を体験しました
6月28日(木)ふれあい文化教室として,茶道の表千家不白流の橋本宗節先生ら6名の講師をお迎えして,茶道教室が行われました。

始めに,表千家不白流の歴史や道具の名前,お茶のたて方などを実演していただきました。修学旅行で抹茶をいただいた人たちもいましたが,目の前で立てていただくお茶に興味津々でした。

次は自分たちがお茶をふるまう番です。2グループに分かれて,体験しました。お茶に合わせたお菓子も用意されており,そのふるまい方やいただき方も詳しく教わりました。


お茶をたてるときは,一つ一つの道具の扱いにも決まりがあり,難しいと感じることもありましたが,一つ一つ丁寧に教えてくださり,上手にお茶をたてることができました。



とても楽しかったふれあい文化教室で,中学校では茶道部に入りたいとい感想もありました。橋本先生や講師の先生方ありがとうございました。
始めに,表千家不白流の歴史や道具の名前,お茶のたて方などを実演していただきました。修学旅行で抹茶をいただいた人たちもいましたが,目の前で立てていただくお茶に興味津々でした。
次は自分たちがお茶をふるまう番です。2グループに分かれて,体験しました。お茶に合わせたお菓子も用意されており,そのふるまい方やいただき方も詳しく教わりました。
お茶をたてるときは,一つ一つの道具の扱いにも決まりがあり,難しいと感じることもありましたが,一つ一つ丁寧に教えてくださり,上手にお茶をたてることができました。
とても楽しかったふれあい文化教室で,中学校では茶道部に入りたいとい感想もありました。橋本先生や講師の先生方ありがとうございました。
たてわり班団結式が行われました
昭和小学校の特色でもあります,たてわり班活動が今年も始まりました。5月23日(水)の迎える会で1年生の顔合わせを行い,5月31日(木)の今回は来週行われるウォークラリーに向けて,団結式です。計画委員会が団結式を進行します。5年生と6年生の計画委員12名がこの日のために準備をしてきました。みんなが楽しみにしていた団結式の始まりです。

始めは「なかよし宣言」です。計画委員の「昭和小の12の班の私たちは,これから1年間,班のきずなを深め,仲良く,心の通う仲間のいる学校を目指します。」「ねずみ班,うし班,とら班のみんながんばるぞ!」などの言葉に合わせて「オー!」という力強いかけ声が上がりました。


次はみんなで楽しくゲームです。この「カモン!」というゲームは,相手チームの副班長とじゃんけんをして,負けたら「カモン!」と言って班の仲間を呼び,みんなで一緒に相手を回るというゲームです。負けてもみんなを呼んで一緒に走るのでなんだか楽しそうです。


最後は八幡山ウォークラリーに向けての意気込みを見せます。それぞれの班で「ウォークラリー 絶対優勝するぞ。オー!」「みんなでウォークラリーを成功させるぞ。オー!」などのかけ声が円陣の中から聞こえました。

計画委員のあいさつで閉じた団結式ですが,1年生から6年生のみんなが,それぞれの役割をがんばりながら,これから1年間の活動を楽しみにした時間でした。
始めは「なかよし宣言」です。計画委員の「昭和小の12の班の私たちは,これから1年間,班のきずなを深め,仲良く,心の通う仲間のいる学校を目指します。」「ねずみ班,うし班,とら班のみんながんばるぞ!」などの言葉に合わせて「オー!」という力強いかけ声が上がりました。
次はみんなで楽しくゲームです。この「カモン!」というゲームは,相手チームの副班長とじゃんけんをして,負けたら「カモン!」と言って班の仲間を呼び,みんなで一緒に相手を回るというゲームです。負けてもみんなを呼んで一緒に走るのでなんだか楽しそうです。
最後は八幡山ウォークラリーに向けての意気込みを見せます。それぞれの班で「ウォークラリー 絶対優勝するぞ。オー!」「みんなでウォークラリーを成功させるぞ。オー!」などのかけ声が円陣の中から聞こえました。
計画委員のあいさつで閉じた団結式ですが,1年生から6年生のみんなが,それぞれの役割をがんばりながら,これから1年間の活動を楽しみにした時間でした。
5年 日光校外学習
6月1日(金)日光に校外学習に出かけてきました。JR宇都宮駅に集合し、日光駅まで電車で移動。班別の計画にしたがって行動するので、子どもたちはわくわくしていました。
日光駅に到着後、3方面に分かれて出発しました。
木彫りの里に向かった班は、日光彫に挑戦。三猿や竜、桜など、様々な絵柄を選びお盆やレリーフハンガーなどを製作。日光彫りの伝統に触れました。家に持ち帰っても、作品を見ると友達と行った日光の思い出がよみがえることでしょう。
田母沢御用邸・かんまんが淵方面にも、たくさんの子どもたちが向かいました。明治時代に造営された立派な木造建築の美しさや、男体山の自然が作り出した自然の偉大さに感動したり、並び地蔵の伝説を楽しんだりしながら散策をしました。
二荒山神社、大猷院、三仏堂などを巡った班もあります。日光東照宮は全部の班が見学をしました。教室で調べたことと目の前の本物を確かめながら、学びを深めていました。学校に戻り、さらに学びを深めていく予定です。
班ごとに時計を見ながら行った班行動。道に迷ったり、時間をオーバーしてしまったりと小さなトラブルに見舞われながらも、協力しあいながら班行動をした子どもたちは満足感にあふれた表情でした。
保護者の皆様、お弁当や準備のご協力 ありがとうございました。
キャビネット
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
学びサイト
カウンター
1
3
9
0
4
6
1
注意事項
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。