昭和小NEWS

昭和小NEWS

着任式・始業式

春風とともに,昭和小学校にも新たな先生との出会いがありました。
どの先生も,昭和小学校の児童の元気な挨拶や代表児童に温かなお迎えの言葉に,緊張もほぐれて打ち解けた様子でした。
児童たちも,優しげな先生達との出会いにホッとしたようです。
 
進級して学年が一つ上がった子供たちの表情や姿勢は,3月と比べて凛々しく頼もしく感じました。静かな態度で参加できている児童が多く,落ち着きを感じました。
校長先生の話では,浪花校長先生と昭和小学校のつながりの深さに児童たちも驚いていました。
代表の児童の決意表明とともに心を新たにして新年度を始めようという意欲に燃える昭和の子どもたちでした。
 
今年度も,昭和小学校の教育にご協力をよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

2月24日(水)に昭和小のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを込めて,送る会を行いました。
5年生を中心に様々な楽しい企画を考え準備をしました。

6年生クイズ&インタビューと思い出のスライドショーの様子です。
スライドショーでは「懐かしい。」という6年生の声を聞くことができました。

縦割り班に分かれて,ゲームをしたりダンスを踊ったりしました。
また,在校生から感謝の言葉を伝え,プレゼントを渡しました。

最後には6年生からお礼のダンスを披露してもらいました。
6年生と楽しい時間を過ごすことができました。

自由授業参観がありました

12月5日(土),宇都宮市一斉の土曜授業がありました。
昭和小学校では自由授業参観を行い,授業の様子だけでなく,休み時間などの姿も見ていただきました。比較的,通常の授業参観よりも緊張しておらず,いつも通りの気持ちの子どもたちの様子だったようにも感じられました。
たくさんの保護者の方々に参観をいただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 
 

どの児童も,課題に向かって頑張っていました!!

演劇鑑賞教室


11月2日(月),演劇鑑賞教室が開かれました。
全校生が体育館に集まり,演劇を通して芸術に触れる行事です。

今年は「劇団影法師」さんによる,影絵劇です。音楽に合わせて色鮮やかな影絵がスクリーンに映しだされると,子どもたちから感嘆の声が聞こえました。
影絵という表現の美しさに触れた児童たちでした。
 
おなじみ,「スイミー」です。音楽に合わせて踊る海の生物が印象的でした。
 
こちらは「やまなし」難しいお話ですが,子どもたちなりに美しい表現に気づけたようです。
 
最後は「モチモチの木」 マメタに親しみをもちながら夢中で見ていました。

「劇団影法師」の皆様,ありがとうございました。

4年生 県警本部見学・親子ふれあい教室

10月1日(木)に,社会科の校外学習で栃木県警本部へ行ってきました。
普段は直接目にすることのない通信指令室での仕事や,交通管制センターの様子をじっくりと見学させてもらいました。
警察の方々がどんな仕事をしているのか,理解が深まりました。
 
 
 

お世話になりました!

10月6日(火)には,親子ふれあい活動がありました。
東京ガスさんの参加型体験授業を通して,ガス会社で働く人の仕事,ガスとは何かを勉強しました。
そして,ガス管を使ったリサイクル工作で万華鏡を作りました。
 
 
 
学校の中で親子で一緒に活動するのは,なんだか新鮮だったかな?

楽しい給食イベントが続きました

去る9月30日(水)に「ふれあい給食」,10月7日(水)に「野外給食」が開催されました。

「ふれあい給食」では,日頃から昭和小学校の教育に尽力いただいている方々と楽しいひと時を過ごしました。これからもよろしくお願いいたします。
 
 
 これからも,どうかよろしくお願いいたします!

「野外給食」では,縦割り班ごとに家から持参したおにぎりを持って八幡山に出かけました。
班ごとに場所を決めて,楽しく会食をしました。
 
 
食事のあとは,さわやかな秋空のもと,1年生から6年生まで,楽しく遊びました!

着衣泳体験

9月1日(火),水難学会の方々の協力のもと,4~6年生を対象に着衣泳体験を実施ししました。

まず,救助の基本をフリップで説明してもらいました。
自分で助けに行かず,必ず応援を呼ぶことや,おぼれた時は浮いて助けを待つこと,そしてなにより危険な水辺には近寄らないことを学びました。その後,指導員さんたちの模範の入水・背浮きを参考に着衣泳を体験しました。
命の守り方,しっかり学べました。
 
 
 

指導員の方,寒い中ご協力ありがとうございました。

3年 ワンダーで八幡山公園へ

夏休み前に予定していた八幡山で
の学習が台風により延期されて,
夏休み明け2日目に実施できました。
身近であった八幡山ですが,知らない
ことがたくさんありました。副園長さん
に全員が質問をして「八幡山はかせ」
に少し近づけました。

夏休み明け登校日

8月27日(木),長かった夏休みが終わり,昭和小学校にまた子どもたちの明るい声がもどってきました。

夏休み明けということもあり,健康的な小麦色の子,楽しかった思い出を笑顔で話してくれる子,久々の学校で,いささか疲れが見える児童もいました。

夏休み明けの朝会では,校長先生の話を落ち着いた態度で聞いている姿に安心しました。
 


約一か月後に運動会を控えた昭和の子どもたちのエネルギーあふれるエピソードをまたお伝えできればと思っています。

夏休みどうお過ごしですか?

さて,いよいよお盆も近づいてきました。
皆さん夏休みをどうお過ごしですか?
宿題は計画的に進んでいますか?

学校は,実は配管の工事でなかなか大変なことになっています。
図書室に来る子どもたちや
懇談に来てくださる保護者の皆さんにはご迷惑をおかけしていますが,
停電や断水など,
職員もなかなか…,がんばっています。
工事が無事に進んでくれるとよいです…。
工事の進展でクリーン活動にも影響が出そうなので,
連絡が改めましてメールで行くかと思います。
よろしくお願いします。

それでは,みなさん,よいお盆休み,よい夏休みを!!
13日,14日は学校業務停止日で職員は誰もいません。
 
 
 
なかなか大変な工事です!!