昭和小NEWS

昭和小NEWS

桜満開で新年度がスタート

 昭和小の校庭は,早めの桜が満開です。
 新年度がスタートし,5名の新教職員が加わりました。本年度も,昨年度同様,よろしくお願いいたします。
 子どもたちと素晴らしい時間が過ごせるよう,4月8日の始業式に向け準備中です。

4年生 スケート教室に行ってきました

 2月15日(木)は,子どもたちが楽しみにしていたスケート教室でした。まず,スタッフの方から靴の履き方や滑るときの注意事項を聞きました。そして,初めて滑る人と滑れる人に分かれてリンクを滑りました。

 

 初心者コースでは,壁伝いに歩く練習をしました。スタッフの方の分かりやすい指導のおかげで,少しずつ氷にも慣れてきました。経験者コースでは,自由にリンクを左回りでスイスイ滑りました。
  
 時々,休憩を入れながら約2時間,思いっきり楽しく滑りました。
   

 4年生の楽しい思い出がまた一つ増えました。たくさん転んでも最後までとびっきりの笑顔でした。

2年生が八幡山でソリ遊び

 2月1日(木)は前日夜半から雪でした。
 2年生は生活科の学習の一環として,八幡山にソリをもって出かけました。
八幡山は,一面美しい銀世界・・・子どもたちからも歓声があがりました。

 先生から安全面の注意があり,いよいよソリ遊び。2人に1つずつあるソリを交替で使いながら坂を滑り降ります。

 最初はパウダースノウの中で止まってしまい,先生に押してもらったり引いてもらったりしてやっと滑りましたが,多くの子どもが滑るうちに雪が固まり,少しずつ滑りやすくなっていきました。


 滑るうちに,少しずつ慣れてきた2年生。歓声をあげながら思い切りソリ遊びを楽しみました。


 県庁のすぐ近くにありながら,ソリ遊びができる学校,恵まれた環境に感謝した1日でした。

6年生が議会体験

 1月31日(水)6年生が宇都宮市議会で議場見学と議会体験をしました。
 この活動は宇都宮市議会が,子どもたちに地方自治のしくみや議会に関心をもってもらおうと実施しているものです。
 選挙権が18歳に引き下げられた中で,本校でも,早い段階から政治への関心を高めることが重要だと考え,この活動に申し込みました。

 はじめは,宇都宮市議会の 渡辺 道仁 議長 様からの任命書の交付があり,子どもたちは緊張しながら議長席,議員席,市長席,部長等席に着席しました。
 
 いよいよ議会体験のスタートです。 
 シナリオに基づきながら「公共施設ができるまで」をテーマとした議案について,議長役の児童の進行のもと市長役の児童の説明や議員役の児童の質問や意見があり,その後採決を行いました。


 最後は代表からの感想の発表を行い,渡邊議長から好評をいただき,さらに,この体験をきっかけとして議会への関心をもって欲しいとメッセージもいただきました。

 宇都宮市議会を身近に感じ議会への関心を高める上で,とても良い体験になりました。

雪の中での防犯パトロール

 1月22日(月)は午後から雪が降りました。
 そうした中を防犯パトロールの皆様が,1,2年生の下校の付き添い,見守りにご協力くださいました。ありがとうございます。

 降りしきる雪の中で,厳しい寒さにもかかわらず,たくさんの方が防犯パトロールに参加してくださいました。

 防犯パトロールの皆様に見守られ,子どもたちは安全に下校できました。

6年生が進学先中学校を訪問

 1月19日(金)に6年生が進学先中学校を訪問しました。
 本校の多くの児童が進学する星が丘中学校の体育館に,昭和小・戸祭小・上戸祭小などの6年生が集まり,まず中学校の先生から学習や生活についての話がありました。星が丘中学校は「あいさつ」の素晴らしい学校として知られているので,その伝統を守れる1年生であって欲しいといった話や,中学校では教科担任制で,算数は数学,図画工作は美術と呼び方が変わことなどの話がありました。

 次は中学生の授業参観です。6年生からは「もっと中学校の先生は厳しいのかと思ったけれど優しそうだし,授業も楽しそうだ。」などの感想が聞かれました。

 授業参観のあとは体育館に戻り生徒会による学校紹介がありました。映像と劇などが組み合わせられ,分かりやすく楽しく中学校生活の様子を理解できました。生徒会長には6年生からもいろいろな質問が出ました。

 最後は部活動見学です。6年生は思い思いに部活動を見学し,友だちと何部に入るかを話し合いながら,中学校進学への期待を膨らませました。

インフルエンザ予防に健康委員会が活躍

 インフルエンザの流行が心配される11月から12月にわたり,児童会健康委員会の児童が,各教室で,うがい・手洗いの大切さなどを呼びかけました。
 12月15日(金)には,1年教室で,自分たちの手作りの資料を使った呼びかけや説明を行いました。

 くしゃみをすると,どれくらいウィルスが飛ぶかを説明,せき・くしゃみエチケットを呼びかけました。

 また,丁寧に手を洗わないと,ウィルスが残ってしまうことも分かりやすく説明しました。

 1年生の子どもたちは,楽しくクイズに答えたり熱心に説明を聞いたりしながら,インフルエンザの予防への意識を高めました。

3年生社会科 出前授業

 12月13日(水)3,4校時,栃木県立博物館の方々のご協力により,社会科「昔のくらしを発見しよう」の出前授業を行いました。
  
 昔の道具の詳しい説明を聞いて,昔のおもちゃで遊んだり,火起こしなどを直接体験したり,楽しみながらも有意義な経験をさせていただきました。
  
 大豆から黄な粉を作ることも体験しま  わらぐつは,初めての経験でした。
した。「けっこう軽いけど,たくさん作  「雨とか雪とか入っちゃいそうだね」
るのは大変だ。」
                                  
 薬研や手押しポンプは,アニメに出てきたのを見たことがあったようですが,使ってみたのは,もちろん初めてでした。
  
 2時間たっぷり学習し,授業の振り返りとまとめもしっかり行いました。
 栃木県立博物館の先生方,大変お世話になりました。

5年生が箏や尺八演奏に挑戦

 12月14日(木)に,ふれあい文化教室の出前授業により,5年生が箏や尺八の演奏に挑戦しました。
 体育館では,講師の大嶋敦子先生から箏の演奏について学びました。座り方や爪の付け方を学んだあと,いよいよ演奏です。はじめは,おそるおそる弦を弾いていた子どもたちでしたが,回を重ねるごとに自信をもって弾けるようになり,終盤では,「さくら さくら」の美しいメロディーが奏でられました。

 地域交流ルームでは,講師の山本藍童先生のご指導のもと,尺八の演奏を経験しました。演奏といっても,まずは音を出すのに一苦労。尺八を演奏することの難しさを体感しました。
 最後は,箏・尺八の模範演奏に聴き入り,日本文化・和の心にふれる貴重な体験をしました。

みんなで育てた大根,おいしいよ

 本校では,農園活動で子どもたちが大根を育てています。
 季節も冬になり,いよいよ収穫です。収穫した大根を洗う子どもたちは,喜びで笑顔いっぱいです。

 12月中には,子どもたちが収穫した大根が,給食にでました。6日(水)には「けんちん汁」に,そして,14日(木)には,「ぶた肉と大根の煮もの」がでました。やわらかくて味がよくしみて,とても美味しく,子どもたちにも職員にも大好評でした。