昭和小NEWS

昭和小NEWS

4年生,免許取得

6月26日(月),宇都宮市生活安心課の職員を講師に,子ども自転車教習所を実施しました。これは,宇都宮市の子ども自転車免許事業の一環で、平成20年度より、学校や警察と連携のもと、小学4年生を対象に実施しています。4年生は行動範囲が広がり、一人で自転車を乗り始めるようになります。内容は,学科講習・学科試験,実技試験を経て合格者に自転車免許証を発行します。この事業をとおして、子供たちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止につなげていきたいと思います。結果は,全員合格! 安全運転を心がけます。

七夕飾りつけ

6月26日(月),2年生と6年生が短冊とお飾りを付けました。6年生は,友達と関わりながら,実に楽しく活動します。小学校最後の七夕飾り,思いでの1ページに加えてください。それぞれの願いが叶いますように。星河一天.✫*゚・゚。.★.*。・゚✫*.

 

 

4年生クリーン活動,ふじ棚に……

6月26日(月),朝の活動の時間を活用して,4年生がクリーン活動を実施しました。担当は,中庭の除草作業です。奉仕活動が大好きな4年生。短時間で中庭をきれいにしました。

さて,ふじ棚に異変が……。ふじの花が咲いています。今年は枝を多めに落としたので,花を見ることができず,来年の5月を楽しみにしようと考えていましたが,花を咲かせることを覚えているのでしょうか。「準備が整いました」とばかりに,薄紫色の花を咲かせています。植物には教えてもらうことが多いです。

 

竹の切り出し

6月24日(土),地域協議会「楽しみ隊」主催の「七夕飾り」用の竹の切り出しを行いました。PTA及び地域の皆様が,例年お世話になっている祥雲寺さんに行ってきました。切り出し後は,体育館付近に設置し,飾りつけを待つばかりです。今年は,職員玄関にも設置してみました。お休みのところ御協力くださり,ありがとうございました。気持ちのよい汗をかきました。

一方,校庭には,学校協力員の金山さんのお姿がありました。外トイレ周辺の雑草が伸び出したため,除草と整地をしてくださいました。いつもありがとうございます。

 

 

 

校内授業研究会

6月23日(金),校内授業研究会を実施しました。今回は,自主公開研究会です。学年は第4学年と第6学年。それぞれ,教科は理科です。単元は,4年生「電流のはたらき」,6年生「植物のつくりとはたらき」で実施しました。理科の教授活動をとおして,児童自らが問いを生み出し,さらにその問いをつなげていく授業の展開を考えてきました。そのためには,教師のいわゆる,「授業全体をコーディネートする力量」が重要になってきます。教える側も常に知識や技術をアップデートしていかなくてはなりません。