日誌

日誌

木工ボランティアさん来校

 1月19日(火),木工ボランティアとして7名の方々にお越しいただき,4年生の図画工作「トントンつないで」の学習のお手伝いをしていただきました。

 木工ボランティアさんが,優しく教えてくださったり見守ってくださったりしたおかげで,のこぎりや金づちを正しく安全に使って,スムーズに作業を進めることができました。一人一人,作りたいもののイメージがはっきりしていたので,思いのほか早く作品が仕上がりました。

  

  

 

 

 

 

 

縦割り班対抗ドッジボール大会

 1月18日(水)の東小タイムに,環境運動委員会主催のドッジボール大会がありました。

 6年生の環境運動委員の子供たちによるルール説明の後,縦割り班対抗で試合を行いました。

 5・6年生は利き手でない方の手で投げるというルールでしたが,下級生を当てるときにはより加減をしてボールを投げる優しい姿が多く見られました。

 

 

 

 

一人一授業④ 4年生 音楽

 1月18日(水)3校時,「一人一授業」の取組として,4年生の音楽の授業がありました。

 授業では,タブレット端末を活用した「日本の音階を使った旋律づくり」を行いました。グループごとに順番を決めて,一人一人が作った旋律をつなげて一つの曲に仕上げました。どのグループも「始まり」「つながる」「終わる」を意識して,話合いながら協働的に旋律作りをしたので,つなげて演奏すると素敵な曲になりました。

 

 

 

 

宇都宮ブレックス「キッズモチベーションプロジェクト」

 1月17日(火),5・6年生が,宇都宮ブレックス「キッズモチベーションプロジェクト」のプログラムに参加しました。

 宇都宮ブレックスのコーチ2名に,バスケットボールの基本動作を教えていただきました。2人組でボールを使った運動をした後,4チームに分かれてシュートゲームをしました。どのチームも1回目より2回目の方が,多くシュートが入りました。

 「今日は楽しかったですか。」というコーチの最後の問いかけに,みんな笑顔で手を挙げて答えていました。

 

 

 

 

 

 

一人一授業③ 2年生 道徳

 1月16日(月)2校時,「一人一授業」の取組として,2年生の道徳の授業が行われました。

 授業では,「わがままな大男」という資料をもとに,わがままのない生活のよさについて考えました。

 役割演技やグループでの話合いで,自分の意見や思いをしっかりと伝えることができました。 

 

 

事前清掃班打合せ

 本日から清掃分担場所が新しくなるため,13:15から事前清掃班打合せを行いました。

 メンバー確認をした後,役割を決め清掃方法の確認をしました。

 これから縦割りの新清掃班で,みんなで協力して時間いっぱい清掃分担場所をピカピカにしていきましょう‼

 

 

 

水曜日の給食後は「東小タイム」

 水曜日の給食後は「東小タイム」。清掃がない長い昼休みです。

 縦割り班活動がある日もありますが,ない日の昼休みの前半は,どのクラスもみんなで仲良く遊んでいます。

 今朝は霜柱が立つほどの寒さでしたが,昼休みは風もなく穏やかで,外遊び日和。

 中線踏みやドッジボールをする楽しそうな子供たちの声が校庭に響いていました。

 

 

 

2学期後半スタート

 1月10日(火),17日間の長い冬休みが終わり,2学期後半がスタートしました。

 朝会は,厳しい寒さが予想される体育館ではなくオンラインでの実施としました。

 6年代表児童とのあいさつの後,校長から,2023年の目標に向かって,心のスイッチを「冬休み」から「学校」に切り替えて頑張ろうという話がありました。

 

今日の各教室の様子です。

 

 

 

 

冬休み前朝会

 明日から17日間の冬休みが始まる12月23日(金),体育館で,冬休み前朝会を行いました。

 まず最初に,城山東キラリ賞,陸上競技大会,新体力テスト,下野書道展,ジュニア芸術祭,家族のきずなエッセイコンテスト,栃木県学生音楽コンクール,ふれあいのある家庭づくり作品コンクール,城山東小読書月間ビブリオカードコンテストについて表彰しました。子供たちの頑張りの成果に,全校生が温かい大きな拍手を送りました。

 そして,校長からは,「1年間を振り返り元旦には2023年に頑張りたいことを考えよう。」という話,児童指導主任の先生からは,冬休みの過ごし方についての話がありました。

 明日からの17日間の冬休み,健康に注意して楽しくお過ごしください。