文字
背景
行間
日誌
日誌
大谷プラン ~町探検~
大谷プラン ~町探検~ {学}
2年生が町探検のまとめの学習をしました。荒天のため予定より遅く7月中旬に実施したため,夏休みを挟んでのまとめとなりましたが,子供たちは,鮮明に覚えているようで,言葉を交わしながらまとめていました。実際に自ら計画し体験したことは,記憶に残るのだと思いました。
2年生が町探検のまとめの学習をしました。荒天のため予定より遅く7月中旬に実施したため,夏休みを挟んでのまとめとなりましたが,子供たちは,鮮明に覚えているようで,言葉を交わしながらまとめていました。実際に自ら計画し体験したことは,記憶に残るのだと思いました。
オンライン学習に備えて
オンライン学習に備えて {学}
昨日から各学級でオンライン学習に備えて,グーグルミートの使い方を学びました。
自分のパソコンに先生の画面を大きく映す画面レイアウトや挙手,チャット機能などを習いました。3年生はいち早く「挙手マーク」にタッチしようと夢中になっていました。
昨日の放課後には,教師側の操作について研修をしました。
学校再開
学校再開 {心}
子供たちが元気に登校してきて,ほっとしました。
夏休み前よりも一層,感染対策に配慮した生活が始まりました。
各学級で,生活のきまりについての確認がありました。3年生ではリコーダー演奏から鑑賞の内容に変えた音楽の授業が行われました。清掃は,縦割り班から自教室中心に変更し,5・6年生が分かれて共有スペースを清掃することにしました。1・2年生が上級生がいない中で張り切って掃除をしているのが印象的でした。
放送朝会での校長の概要は次のとおりです。
〇感染症予防の生活きまりを守り,「あったか言葉で」励まし合って乗り越えましょう。
〇心を掛けて,ひと手間かけて履物をそろえましょう。
〇パラリンピック車椅子ラグビーの女子選手を例に挙げ,自分の特性を生かして頑張り
ましょう。
命のつながり
命のつながり
暑中お見舞い申し上げます。
30度を超える日が続いていますので,体調に気を付けて健やかにお過ごしください。
さて,1年生の一人一鉢のアサガオは6月から咲き始め,7月中旬には満開になり,みんなを楽しませてくれました。2年生の花壇に移植した「光祐くんのアサガオ」は,7月20日過ぎに咲き出しました。この種は,現3年生が1年生の時に,ソロプチミストの方々の支援で行った「命のあさがお」のプロジェクトで育てたものを,引き継いできたものです。光祐くんは白血病にかかり1年生のときに学校へ通うことを願いながら病室でアサガオを育てました。夢かなわず7歳で亡くなりました。お母さんがこのアサガオを育て,骨髄バンクの活動の際に種を配り,広まってきています。
3年生の花壇の一部に植えたひまわりは小ぶりながら咲きました。これは,東日本大震災の津波によって大きな被害を受けた沿岸の地に流れ着いた1つひまわりの種が,瓦礫をかき分けるように芽を出し,大きな花を咲かせたものです。そこで「ど根性ひまわり」と名付けられました。本校の今年の花は小さくてか弱いのですが,ど根性は引継ぎ暑さに負けず咲き,私達の心を和ませてくれています。
暑中お見舞い申し上げます。
30度を超える日が続いていますので,体調に気を付けて健やかにお過ごしください。
さて,1年生の一人一鉢のアサガオは6月から咲き始め,7月中旬には満開になり,みんなを楽しませてくれました。2年生の花壇に移植した「光祐くんのアサガオ」は,7月20日過ぎに咲き出しました。この種は,現3年生が1年生の時に,ソロプチミストの方々の支援で行った「命のあさがお」のプロジェクトで育てたものを,引き継いできたものです。光祐くんは白血病にかかり1年生のときに学校へ通うことを願いながら病室でアサガオを育てました。夢かなわず7歳で亡くなりました。お母さんがこのアサガオを育て,骨髄バンクの活動の際に種を配り,広まってきています。
3年生の花壇の一部に植えたひまわりは小ぶりながら咲きました。これは,東日本大震災の津波によって大きな被害を受けた沿岸の地に流れ着いた1つひまわりの種が,瓦礫をかき分けるように芽を出し,大きな花を咲かせたものです。そこで「ど根性ひまわり」と名付けられました。本校の今年の花は小さくてか弱いのですが,ど根性は引継ぎ暑さに負けず咲き,私達の心を和ませてくれています。
端末を活用した校内研修
端末を活用した校内研修 {魅}
「すべての児童が表現の発信ツールを持つということ ~みーんなで 授業を 創ろうよ~」と題して,作新学院大学の先生が講話と演習を行ってくださいました。
1人1台端末は,発信のツールであり,リアルタイムに意見交換ができることを生かした授業構想についてお話いただきました。また,本校で重視している「自己有用感の育成」に関連させて,「だれもが学びを実感できる授業の工夫」というテーマでジャムボードを用いて意見交換できたことも有意義でした。
研修を通して,正解が1つでない課題に取り組ませることの大切さと,端末の活用の有無に関わらず,指導はコーディネートの力を磨いていく必要があると感じました。
「すべての児童が表現の発信ツールを持つということ ~みーんなで 授業を 創ろうよ~」と題して,作新学院大学の先生が講話と演習を行ってくださいました。
1人1台端末は,発信のツールであり,リアルタイムに意見交換ができることを生かした授業構想についてお話いただきました。また,本校で重視している「自己有用感の育成」に関連させて,「だれもが学びを実感できる授業の工夫」というテーマでジャムボードを用いて意見交換できたことも有意義でした。
研修を通して,正解が1つでない課題に取り組ませることの大切さと,端末の活用の有無に関わらず,指導はコーディネートの力を磨いていく必要があると感じました。
お知らせ
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
キャラクター紹介
ⓒ城山東小学校
城山東小学校マスコットキャラクター
学校の近くで見られるカワセミをモチーフにしました。カワセミ(ヒスイとも言います)は,その美しさから「青い宝石」とも呼ばれています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
カウンター
1
4
0
2
8
3
2