文字
背景
行間
日誌
日誌
スケート教室
スケート教室
4年生が宇都宮市スケートセンターでスケート教室を行いました。子供達は覚えが早く,後半は楽しんで滑れるようになりました。
ジュニア芸術祭書道の部
ジュニア芸術祭書道の部
入賞者の作品を2階の学習室前に掲示しました。丁寧にそして,伸びやかにかけています。
修学旅行5
修学旅行5
最後の見学地「野口英世記念館」で記念撮影をし、グループ行動に移りました。
最後の見学地「野口英世記念館」で記念撮影をし、グループ行動に移りました。
修学旅行4
修学旅行4
旅行2日目。五色沼を散策しました。青い沼の美しさに感動!

旅行2日目。五色沼を散策しました。青い沼の美しさに感動!
修学旅行3
修学旅行3
猪苗代の晩を楽しく過ごし、元気に朝をむかえました。5分前行動、部屋の整頓バッチリで、素晴らしい6年生です。早起きしたので朝食をたくさんいただきました。
猪苗代の晩を楽しく過ごし、元気に朝をむかえました。5分前行動、部屋の整頓バッチリで、素晴らしい6年生です。早起きしたので朝食をたくさんいただきました。
修学旅行2
修学旅行2
日新館で民芸品製作体験をしました。かわいい赤べこと起上がり小法師ができました。

日新館で民芸品製作体験をしました。かわいい赤べこと起上がり小法師ができました。
修学旅行1
修学旅行1
大内宿で買い物を楽しみ、鶴ヶ城を見学しました。皆,元気です。

大内宿で買い物を楽しみ、鶴ヶ城を見学しました。皆,元気です。
町たんけん
町たんけん
2年生が生活科の町たんけんで城山地区市民センターと飯田屋さんに行きました。
昨年度は,今回の2か所に加え学校の東側のお店や郵便局,バス会社などにご協力いただいて,班別に行動していましたが,今年度は,感染症防止の観点から,学級全員が2か所で学習させていただきました。建物の様子やお仕事の内容を知り,楽しく学ぶことができました。


2年生が生活科の町たんけんで城山地区市民センターと飯田屋さんに行きました。
昨年度は,今回の2か所に加え学校の東側のお店や郵便局,バス会社などにご協力いただいて,班別に行動していましたが,今年度は,感染症防止の観点から,学級全員が2か所で学習させていただきました。建物の様子やお仕事の内容を知り,楽しく学ぶことができました。
教育実習生着任式
教育実習生着任式
本日10月20日~11月6日までの13日間, 1年生を中心に教育実習を行います。本校を10年前に卒業した先輩です。着任式では,6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。1年生はたくさん話し掛けたり,遊んでもらったりして喜んでいます。
本日10月20日~11月6日までの13日間, 1年生を中心に教育実習を行います。本校を10年前に卒業した先輩です。着任式では,6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。1年生はたくさん話し掛けたり,遊んでもらったりして喜んでいます。
算数研究授業
算数研究授業
2年生で算数の研究授業をしました。教室内の身近な物で掛け算を使って計算できるものを探し,立式する学習でした。子供達は,1つでも多くの場面を探そうとして,意欲的に取り組んでいました。
2年生で算数の研究授業をしました。教室内の身近な物で掛け算を使って計算できるものを探し,立式する学習でした。子供達は,1つでも多くの場面を探そうとして,意欲的に取り組んでいました。
並びっこベースボールの練習
並びっこベースボールの練習
4年体育のベースボール型ゲームの学習です。今回は,バッター役の子供がボールを投げて走り,守備チームは,ボールを捕った子供の後ろに1列に並び,ベースを走り抜ける方がチーム全員が座るより速ければセーフとなります。楽しみながら技能が身に付くゲームです。
4年体育のベースボール型ゲームの学習です。今回は,バッター役の子供がボールを投げて走り,守備チームは,ボールを捕った子供の後ろに1列に並び,ベースを走り抜ける方がチーム全員が座るより速ければセーフとなります。楽しみながら技能が身に付くゲームです。
第2学期始業式
第2学期始業式
3日間の学期間休業を経て10月13日に始業式を迎え第2学期がスタートしました。
始業式は放送で行い,学校長からは,「だれもが特別なオンリーワン。みな素晴らしい」という話しました。黒柳 徹子さん の個性を磨き社会の役に立つ生き方について紹介しました。自分の個性を大切に育て,そして、友達の個性も受け入れて,みんなが気持ちよく過ごせて伸び伸びと成長していける学校にするよう話ました。
久しぶりにマスクをして、各学級で校歌を歌いました。

3日間の学期間休業を経て10月13日に始業式を迎え第2学期がスタートしました。
始業式は放送で行い,学校長からは,「だれもが特別なオンリーワン。みな素晴らしい」という話しました。黒柳 徹子さん の個性を磨き社会の役に立つ生き方について紹介しました。自分の個性を大切に育て,そして、友達の個性も受け入れて,みんなが気持ちよく過ごせて伸び伸びと成長していける学校にするよう話ました。
久しぶりにマスクをして、各学級で校歌を歌いました。
4年ヘチマたわしづくり
4年へチマたわしづくり
4年生が学校農園で育ててきたヘチマをゆでてたわしにしました。ヘチマを切って見てみると種がたくさん入っていることにびっくり!ゆでた後,丁寧に皮や種を取り除いて完成です。みんな笑顔でした。後片付けもしっかりできて,頼もしい4年生です。
6年生が自主清掃
6年生が自主清掃
間もなく1学期が終わろうとしている5校時に,6年生が手分けをして,階段・昇降口などの共有スペースを掃除してくれました。2~3人ずつ組になり,手際よく進めていました。さすが最高学年は頼もしい!おかげですっきりしました。

間もなく1学期が終わろうとしている5校時に,6年生が手分けをして,階段・昇降口などの共有スペースを掃除してくれました。2~3人ずつ組になり,手際よく進めていました。さすが最高学年は頼もしい!おかげですっきりしました。
お楽しみゲーム大会
お楽しみゲーム大会
1年生は,学級活動で「お楽しみゲーム大会」をしました。グループで分担を決めて,キャップ積み,ジェスチャーゲーム,神経衰弱ゲームなどにチャレンジしました。仲良く楽しく活動していました。

1年生は,学級活動で「お楽しみゲーム大会」をしました。グループで分担を決めて,キャップ積み,ジェスチャーゲーム,神経衰弱ゲームなどにチャレンジしました。仲良く楽しく活動していました。
ドッジボール6年・4年
ドッジボール6年・4年
6年生と4年生がそれぞれ,体育の時間にドッジボールをして,好プレーに歓声が沸き起こっていました。6年生は,学習指導員の先生に当てようと夢中になっていました。

6年生と4年生がそれぞれ,体育の時間にドッジボールをして,好プレーに歓声が沸き起こっていました。6年生は,学習指導員の先生に当てようと夢中になっていました。
第1学期終業式
第1学期終業式
放送朝会で1学期の終業式を行いました。2・4・6年の代表児童が「1学期を振り返って」の作文を発表をしました。
2年生は,算数と運動会のダンスを頑張ったこと,4年生は字を丁寧に書き,給食を残さず食べ,運動会を頑張ったことを発表しました。6年生は,応援団長としての心の葛藤と成功の喜びから,協力することの大切さを学んだことを発表しました。
校長からは,今学期のみんなの素晴らしさから2点話しました。
1点目は6月の学校再開の時は,先生と児童が一緒になって,2か月の遅れを取り戻そうと意欲的に頑張ったこと。委員会児童を中心に学校がよくなるように呼びかけたり活動したりしたこと。
2点目は,コロナ禍でも,考え知恵を出し合って運動会を成功に導いたこと。
白血病の治療に耐え,競泳界に復帰した池江璃花子選手の言葉から,希望をもち一歩一歩進むことの大切さを話しました。
第2回キラリ賞
第2回キラリ賞
校内における善行に授与する「城山東キラリ賞」の表彰式がありました。
あいさつ7名,親切7名,清掃5名,奉仕活動6名,自主学習18名が受賞し,各学年の代表が放送室で表彰されました。他の受賞者は教室で返事をして起立していました。それぞれの善い行いを今後も続けてくれることを願っています。

校内における善行に授与する「城山東キラリ賞」の表彰式がありました。
あいさつ7名,親切7名,清掃5名,奉仕活動6名,自主学習18名が受賞し,各学年の代表が放送室で表彰されました。他の受賞者は教室で返事をして起立していました。それぞれの善い行いを今後も続けてくれることを願っています。
4年生釘打ち,組立へ
4年生釘打ち,組立へ
昨日ののこぎりに続いて,今日は釘打ちをして,切ったパーツを組み立てました。動きのあるへびやロボットなどができつつあります。本校の1・2階にある広場は
このような授業に広くて便利です。隣の3年生は集中して授業を受けていました。どちらも素晴らしい!
昨日ののこぎりに続いて,今日は釘打ちをして,切ったパーツを組み立てました。動きのあるへびやロボットなどができつつあります。本校の1・2階にある広場は
このような授業に広くて便利です。隣の3年生は集中して授業を受けていました。どちらも素晴らしい!
コロがるくんの旅
コロがるくんの旅
5年生は図工で,コースや仕掛けを工夫しながら,ビー玉を転がして遊ぶ作品を作っています。ジェットコースターやビー玉迷路のような作品ができていました。
5年生は図工で,コースや仕掛けを工夫しながら,ビー玉を転がして遊ぶ作品を作っています。ジェットコースターやビー玉迷路のような作品ができていました。
ゴムの力を使ったおもちゃ
ゴムの力を使ったおもちゃ
3年生は理科でゴムの力を使った紙コップのおもちゃを作りました。イラストをかいた紙コップがはね上がるように作りました。
3年生は理科でゴムの力を使った紙コップのおもちゃを作りました。イラストをかいた紙コップがはね上がるように作りました。
色薄紙を使って
色薄紙を使って
1年生の図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」で,子供達は昆虫や花,乗り物などを作りました。色薄紙の風合いを生かしてイメージを広げて作っていました。休み時間に廊下を通ると,「見て見て!」と作品を紹介してくれました。

1年生の図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」で,子供達は昆虫や花,乗り物などを作りました。色薄紙の風合いを生かしてイメージを広げて作っていました。休み時間に廊下を通ると,「見て見て!」と作品を紹介してくれました。
6年生プログラミングを学ぶ
6年生プログラミングを学ぶ
今年度からプログラミング学習が始まりました。6年生は理科の電気の単元で学習します。本時は,TTにより,4・5年の学習内容を6年生向けにアレンジした内容を指導しました。最初に教師が宅配車に見立てたロボットカーを動かして見せると,目の色が輝き「これ,回転ずしのシステムと似ている!」という声が上がりました。子供達は今後の学習のイメージが分かると,プログラミングソフトを使って図形をかく課題に意欲的に取り組んでいました。

今年度からプログラミング学習が始まりました。6年生は理科の電気の単元で学習します。本時は,TTにより,4・5年の学習内容を6年生向けにアレンジした内容を指導しました。最初に教師が宅配車に見立てたロボットカーを動かして見せると,目の色が輝き「これ,回転ずしのシステムと似ている!」という声が上がりました。子供達は今後の学習のイメージが分かると,プログラミングソフトを使って図形をかく課題に意欲的に取り組んでいました。
木を使ってつくる
木を使ってつくる
4年生が木を使った工作をしました。3年生のときに,のこぎりの使い方をボランティアさんにサポートしていただいて学びました。そこで,しっかり学べていたので,今年は,思い思いの形にどんどん切ることができています。
安全面を考えて,担任外の教職員がサポートしましたので,来年度は,木工ボランティアさんに教えていただけるとありがたいと思います。
4年生が木を使った工作をしました。3年生のときに,のこぎりの使い方をボランティアさんにサポートしていただいて学びました。そこで,しっかり学べていたので,今年は,思い思いの形にどんどん切ることができています。
安全面を考えて,担任外の教職員がサポートしましたので,来年度は,木工ボランティアさんに教えていただけるとありがたいと思います。
シリーズ よく働く子3
シリーズ よく働く子3
掃き掃除や雑巾がけなどの仕事が終わった後に,細かい部分を丁寧に掃除している子供がいます。

掃き掃除や雑巾がけなどの仕事が終わった後に,細かい部分を丁寧に掃除している子供がいます。
袋物の制作
袋物の制作
5年生がミシン縫いの学習で,ナップザックかトートバッグを選択して作りました。35名児童がおりますので,間隔を取るために,学級を半分に分けて1時間ずつ家庭科室で制作しました。その間,半分の児童は,教室で担任の指導のもとで,別な学習をしました。昨年度までは,ボランティアさんにサポートしていただきましたが,コロナウイルス感染予防の視点から今回はお願いできませんでした。担任外の教職員で時間を作ってサポートしました。落ち着いて学習ができ,みんな予定した時間内に作り上げることができました。
コロナウイルスが収束しましたら,ぜひ,ボランティアさんにサポートしていただきたいと思います。
5年生がミシン縫いの学習で,ナップザックかトートバッグを選択して作りました。35名児童がおりますので,間隔を取るために,学級を半分に分けて1時間ずつ家庭科室で制作しました。その間,半分の児童は,教室で担任の指導のもとで,別な学習をしました。昨年度までは,ボランティアさんにサポートしていただきましたが,コロナウイルス感染予防の視点から今回はお願いできませんでした。担任外の教職員で時間を作ってサポートしました。落ち着いて学習ができ,みんな予定した時間内に作り上げることができました。
コロナウイルスが収束しましたら,ぜひ,ボランティアさんにサポートしていただきたいと思います。
調理実習始める
調理実習始める
年間指導計画の順序を入れ替えて,調理実習を後に送ってきましたが,本日,6年生が野菜炒めの実習を行いました。感染症予防対策として,手洗い・マスク着用に加え,今回は個人による作業とし,一人分の材料を洗い・切り・炒めて作りました。家での料理経験があるようで,手際よく適切な火加減で作ることができました。
学習指導員とスクールサポートスタッフ
学習指導員とスクールサポートスタッフ
10月1日に二人の先生を紹介したところです。本日は,主に火曜日を担当する学習指導員と,主に月・火・水曜日を担当するSSSをテレビ放送で紹介しました。1時間目から早速,授業に入っていただきました。
10月1日に二人の先生を紹介したところです。本日は,主に火曜日を担当する学習指導員と,主に月・火・水曜日を担当するSSSをテレビ放送で紹介しました。1時間目から早速,授業に入っていただきました。
手洗いシュワシュワ
手洗いシュワシュワ
業間に外で元気に遊んだ3年生が,昨日の保健の学習を生かして,石鹸をつけて30秒程度,丁寧に洗っていました。
業間に外で元気に遊んだ3年生が,昨日の保健の学習を生かして,石鹸をつけて30秒程度,丁寧に洗っていました。
ソフトボール投げの準備
ソフトボール投げの準備
運動会後,上体起しを除いて,新体力テストを実施しています。5・6年生全員でソフトボール投げのコートの下書きをして,6年生がラインを引いてくれました。高学年の力はすごい!

運動会後,上体起しを除いて,新体力テストを実施しています。5・6年生全員でソフトボール投げのコートの下書きをして,6年生がラインを引いてくれました。高学年の力はすごい!
教育実習生離任式並びに学習指導員とSSS着任式
教育実習生離任式並びに学習指導員とSSS着任式
テレビ放送で教育実習生の離任式を行いました。明日10月2日までで,15日間の実習が終わります。6年生の代表児童からお礼の言葉がありました。短い期間でしたが,けがの手当て,低学年児童への支援,運動会練習の見守りなどを通して,学ばれました。
続いて,10月1日着任の学習指導員2名、スクール・サポート・スタッフ(SSS)2名の合わせて4名のうち,お二人を紹介しました。
小学校教員を目指している学習指導員さんは,原則,月水木金曜日に勤務し,各学年の授業に入って支援していただきます。
スクール・サポート・スタッフのお一人は,教育実習生に来週から勤務していただきます。木・金曜日担当です。
あとのお二人は,10月6日にテレビ放送にて紹介します。
養護実習生の授業
養護実習生の授業
実習生が3年担任と協力して,保健の授業「体のせいけつとけんこう」を行いました。汚れた手を,水でさっと洗った場合と石鹸で30秒洗った場合に,手に残った汚れと拭いたハンドタオル,後から触れた水筒,教科書をブラックライトで照らして比較しました。その違いにびっくりし,様々な気付きをつぶやき発言していました。感染症予防のために小まめに手洗いすることを指導していますので,この授業での学びを日常生活に生かしてくれることを期待しています。


実習生が3年担任と協力して,保健の授業「体のせいけつとけんこう」を行いました。汚れた手を,水でさっと洗った場合と石鹸で30秒洗った場合に,手に残った汚れと拭いたハンドタオル,後から触れた水筒,教科書をブラックライトで照らして比較しました。その違いにびっくりし,様々な気付きをつぶやき発言していました。感染症予防のために小まめに手洗いすることを指導していますので,この授業での学びを日常生活に生かしてくれることを期待しています。
俳句を詠む
俳句を詠む
9月の図書室には,俳句コーナーが設営され,俳句を募集しました。児童と教職員から応募があり,その作品が掲示されています。子供達の柔らかな感性に触れ,感心するばかり。「季語の本を参考に,身近な風景を見直してみると,どんどん句が浮かぶようになりました!」と句集を作っている人もいます。

9月の図書室には,俳句コーナーが設営され,俳句を募集しました。児童と教職員から応募があり,その作品が掲示されています。子供達の柔らかな感性に触れ,感心するばかり。「季語の本を参考に,身近な風景を見直してみると,どんどん句が浮かぶようになりました!」と句集を作っている人もいます。
シリーズ よく働く子2
シリーズ よく働く子 2
黙々と,床や洗面台を磨いている子供を紹介します。丁寧に掃除してくれたあとは,さっぱりして気持ちよく通らせてもらっています。



黙々と,床や洗面台を磨いている子供を紹介します。丁寧に掃除してくれたあとは,さっぱりして気持ちよく通らせてもらっています。
笑顔いっぱいの運動会
笑顔いっぱいの運動会
健康を保ち楽しい運動会になるように,教職員や高学年児童が考えて実施した運動会。子供達は,スローガン「2020 心でつながる 運動会」を形に表してくれました。応援合戦は,手作りマラカスで応援団員を後押しし,今年を象徴する応援でした。上学年のソーランは力強くみごとでした。下学年のかわいらしいダンスに元気をもらいました。6年生が「癒されたあ!」と話していたのも,嬉しいことです。みんなの力走にも胸が熱くなりました。係はPTA役員さんの手を借りず,5・6年生と教職員で頑張りました。
目的をもって協力し合う学校行事は,子どもの成長には欠かせないものであることを再確認しました。
保護者の皆様,温かい拍手に加え,検温カードの提出,消毒,マスク着用,参観エリアなどに対するご協力をいただき,誠にありがとうございました。
一日も早く感染症が収束し,地域の方やたくさんの御家族の方においでいただいて運動会を実施することができるようになることを祈ります。



健康を保ち楽しい運動会になるように,教職員や高学年児童が考えて実施した運動会。子供達は,スローガン「2020 心でつながる 運動会」を形に表してくれました。応援合戦は,手作りマラカスで応援団員を後押しし,今年を象徴する応援でした。上学年のソーランは力強くみごとでした。下学年のかわいらしいダンスに元気をもらいました。6年生が「癒されたあ!」と話していたのも,嬉しいことです。みんなの力走にも胸が熱くなりました。係はPTA役員さんの手を借りず,5・6年生と教職員で頑張りました。
目的をもって協力し合う学校行事は,子どもの成長には欠かせないものであることを再確認しました。
保護者の皆様,温かい拍手に加え,検温カードの提出,消毒,マスク着用,参観エリアなどに対するご協力をいただき,誠にありがとうございました。
一日も早く感染症が収束し,地域の方やたくさんの御家族の方においでいただいて運動会を実施することができるようになることを祈ります。
運動会前日
子供達が準備頑張りました!明日よろしくお願いします。
いよいよ明日が運動会です。台風一過の快晴を期待していましたが,本日は午後から雨の予報のため,朝一番に6・5・4年生と教職員で準備をしました。テントの幌を張り・テント立てを力を合わせて頑張りました。
明日は,スローガン「2020心でつながる運動会」のもと,子供達は頑張ってくれると思います。今年は,児童と御家族と教職員だけの運動会です。誠に心苦しいのですが,感染症対策のため,一家族2名様までとさせていただいております。ご来場くださるご家族の方には,受付など例年にない手間があり恐縮ですが,みんなの健康のためにご協力よろしくお願いいたします。


いよいよ明日が運動会です。台風一過の快晴を期待していましたが,本日は午後から雨の予報のため,朝一番に6・5・4年生と教職員で準備をしました。テントの幌を張り・テント立てを力を合わせて頑張りました。
明日は,スローガン「2020心でつながる運動会」のもと,子供達は頑張ってくれると思います。今年は,児童と御家族と教職員だけの運動会です。誠に心苦しいのですが,感染症対策のため,一家族2名様までとさせていただいております。ご来場くださるご家族の方には,受付など例年にない手間があり恐縮ですが,みんなの健康のためにご協力よろしくお願いいたします。
法被を羽織って力強く
法被を羽織って力強く
4・5・6年生は,1~2文字の言葉を描いた法被を羽織って,よさこいソーランを踊ります。
今日は,初めて「My法被」を披露し嬉しそうに練習をしていました。
4・5・6年生は,1~2文字の言葉を描いた法被を羽織って,よさこいソーランを踊ります。
今日は,初めて「My法被」を披露し嬉しそうに練習をしていました。
応援タイムの練習
応援タイムの練習
5・6年生の応援団のリードで,ペットボトルで作ったマラカスを鳴らして,応援しています。みんなで大声を出せない中で,今年ならではの応援を工夫しています。マラカスは屋外で合わせるとなかなかいい音です。

5・6年生の応援団のリードで,ペットボトルで作ったマラカスを鳴らして,応援しています。みんなで大声を出せない中で,今年ならではの応援を工夫しています。マラカスは屋外で合わせるとなかなかいい音です。
運動会の練習
運動会の練習
特別種目の玉入れとリレーの練習を行いました。今年は「令和の玉入れ」と題して,新しいルールで対戦します。


特別種目の玉入れとリレーの練習を行いました。今年は「令和の玉入れ」と題して,新しいルールで対戦します。
修学旅行説明会
修学旅行説明会
6年生の保護者様にお越しいただき,10月21日からの修学旅行の説明会を行いました。今年は福島県会津・磐梯方面です。担任が下見で撮影した画像を用いて行程を説明し,旅行会社の方からコロナを予防する対策等についてお話いただきました。熱心にお聞きいただきありがとうございました。
よさこいソーラン練習中
よさこいソーラン練習中
今年は,4・5・6年生がよさこいソーランを踊ります。屋内で縦割りの班ごとに6年生が中心になって練習を積んできました。校庭では隊形移動を中心に練習しました。
今年は,4・5・6年生がよさこいソーランを踊ります。屋内で縦割りの班ごとに6年生が中心になって練習を積んできました。校庭では隊形移動を中心に練習しました。
シリーズ よく働く子1
シリーズ よく働く子1
清掃の時間に頑張っている児童を紹介します。今回は図書室の近くで働く子を見つけました。


清掃の時間に頑張っている児童を紹介します。今回は図書室の近くで働く子を見つけました。
がんばる応援団
がんばる応援団
今年は応援合戦ではなく「応援タイム」としました。応援団は距離をとって声を出しますが,団員以外の児童は,声は出さず,手作りのマラカスなどで参加予定です。新しい形の応援タイムも楽しみです。
今年は応援合戦ではなく「応援タイム」としました。応援団は距離をとって声を出しますが,団員以外の児童は,声は出さず,手作りのマラカスなどで参加予定です。新しい形の応援タイムも楽しみです。
かわいい下学年のダンス
かわいい下学年のダンス
これまで屋内で練習して来たダンス。今日は校庭に出て練習しました。場所を確かめながら,楽しそうに表現していました。
これまで屋内で練習して来たダンス。今日は校庭に出て練習しました。場所を確かめながら,楽しそうに表現していました。
運動会スローガン決定
運動会スローガン決定
代表委員会が中心になって,素敵な運動会のスローガンを選んでくれました。
2020 心でつながる 運動会
この標語を考えてくれた児童は「コロナで大変なことがありますが,心を一つに工夫してすばらしい運動会にしたい。」という思いを込めたそうです。
このスローガンの下,全校生が一生懸命運動会の練習をしています。

代表委員会が中心になって,素敵な運動会のスローガンを選んでくれました。
2020 心でつながる 運動会
この標語を考えてくれた児童は「コロナで大変なことがありますが,心を一つに工夫してすばらしい運動会にしたい。」という思いを込めたそうです。
このスローガンの下,全校生が一生懸命運動会の練習をしています。
あいさつ標語表彰
あいさつ標語表彰
児童会が募集したあいさつ標語にたくさんの人が応募してくれました。全作品が昇降口前に掲示されています。学年代表に選ばれた人に代表委員会から賞状が授与され,標語の発表がありました。代表委員会が工夫して活動してくれています。学校に家庭に地域にあいさつが響き合うよう,子供達に明るいあいさつをしてほしいと願います。


児童会が募集したあいさつ標語にたくさんの人が応募してくれました。全作品が昇降口前に掲示されています。学年代表に選ばれた人に代表委員会から賞状が授与され,標語の発表がありました。代表委員会が工夫して活動してくれています。学校に家庭に地域にあいさつが響き合うよう,子供達に明るいあいさつをしてほしいと願います。
食事マナー週間
食事マナー週間
9月7日~11日「は食事マナー週間」でした。健康給食委員会の児童が,お昼の放送の時間に,毎日,少しずつ食事のマナーに関するお話をしてくれました。9日はビデオを使って,お箸の持ち方について説明してくれました。テレビを見ながらお箸の持ち方を確認していました。

9月7日~11日「は食事マナー週間」でした。健康給食委員会の児童が,お昼の放送の時間に,毎日,少しずつ食事のマナーに関するお話をしてくれました。9日はビデオを使って,お箸の持ち方について説明してくれました。テレビを見ながらお箸の持ち方を確認していました。
教育実習始まる
教育実習始まる
9月9日から10月2日は今年度1回目の教育実習期間です。本校を卒業され,養護教諭を目指す大学生が本校で学びます。9日の朝会で教育実習生のあいさつに続き,6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。
保健室のお仕事に加え、朝の活動,運動会の練習や清掃の時間などにたくさんの児童と関わってくれています。
クラウンメロンいただきました!
クラウンメロンいただきました!
静岡県温室協同組合から提供されたクラウンメロンを給食でいただきました。クラウンメロンは1株から1個だけ収穫する極上のマスクメロンです。子供達は笑顔で頬張っていました。生産者の方や宇都宮青果の皆様に感謝いたします。
静岡県温室協同組合から提供されたクラウンメロンを給食でいただきました。クラウンメロンは1株から1個だけ収穫する極上のマスクメロンです。子供達は笑顔で頬張っていました。生産者の方や宇都宮青果の皆様に感謝いたします。
あいさつ標語
あいさつ標語
児童会であいさつ標語を募集し,各学年から1点選ばれた作品が掲示されました。
いずれの標語も心が明るくなる作品です。マスクを付けてあいさつする場面が多いこの頃ですが,目を見てあいさつできる人が増えています。6つの作品を紹介します。
☆ あいさつでみんな にこにこ きもちがいいね
☆ あいさつは大きなこえで じぶんから
☆ 元気にあいさつ みんなのえがおに 花がさく
☆ あいさつは みんなの笑顔の 第一歩
☆ あいさつで みんなの笑顔 さかせよう!!
☆ あいさつは 人をつなぐ 合言葉

旗当番のお家の方やボランティアさんにも,感謝の気持ちを込めてあいさつできるといいですね。
児童会であいさつ標語を募集し,各学年から1点選ばれた作品が掲示されました。
いずれの標語も心が明るくなる作品です。マスクを付けてあいさつする場面が多いこの頃ですが,目を見てあいさつできる人が増えています。6つの作品を紹介します。
☆ あいさつでみんな にこにこ きもちがいいね
☆ あいさつは大きなこえで じぶんから
☆ 元気にあいさつ みんなのえがおに 花がさく
☆ あいさつは みんなの笑顔の 第一歩
☆ あいさつで みんなの笑顔 さかせよう!!
☆ あいさつは 人をつなぐ 合言葉
旗当番のお家の方やボランティアさんにも,感謝の気持ちを込めてあいさつできるといいですね。
1学期後半がスタート
1学期後半がスタート
子供たちは,約2週間の夏休みを終えて,元気に登校して来ました。
放送朝会にて,8月11日に着任されたジャンプ2組担任の着任式を行いました。6年生の代表児童が,本校のよさや特色についてお話してくれました。
学校長からは,コロナと共に過ごす中で「どうしたらできるかな?」と考えることの大切さと,「物事をつなげて考えること,人と人とのつながりを大事にすること」などの話がありました。
先生がオンライン研修
先生がオンライン研修
宇都宮市小学校教育研究会保健安全部会では,宇都宮市教育センターと各地域学校園の代表校をつないで,オンライン研修を行いました。文部科学省の教科調査官によるご講話「保健教育の推進について~新型コロナウイルス感染症に関する指導を通して~」を受けて,各会場を結んで協議をしました。
大掃除ですっきり!
大掃除ですっきり!
夏休み中のワックスがけに備えて,それぞれに教室の大掃除をしました。教室の机や椅子などを広場や廊下に出して,水拭きをしました。すっきりして夏休みを迎えられます。高学年児童は,教室以外の場所もきれいにしてくれました。

夏休み中のワックスがけに備えて,それぞれに教室の大掃除をしました。教室の机や椅子などを広場や廊下に出して,水拭きをしました。すっきりして夏休みを迎えられます。高学年児童は,教室以外の場所もきれいにしてくれました。
離任式
離任式
10月にご出産予定の大濱先生の離任式を放送で行いました。これまでの温かいご指導への感謝の思いを表した児童代表あいさつと花束贈呈に続き,先生から「言葉の言い換え」についてのお話をいただきました。
先生は,日々の学校生活の中で「相手を思いやることの大切さ」を身をもって示され教えてくださいました。本当にお世話になりました。元気な赤ちゃんのご出産をお祈りします。


10月にご出産予定の大濱先生の離任式を放送で行いました。これまでの温かいご指導への感謝の思いを表した児童代表あいさつと花束贈呈に続き,先生から「言葉の言い換え」についてのお話をいただきました。
先生は,日々の学校生活の中で「相手を思いやることの大切さ」を身をもって示され教えてくださいました。本当にお世話になりました。元気な赤ちゃんのご出産をお祈りします。
令和2年度城山東キラリ賞①
令和2年度第1回 城山東キラリ賞
児童のよさを認め励ます教育の一環として,年間4回,城山東キラリ賞を授与しています。「あいさつ」「親切」「清掃」「自主学習」などの観点において,キラリと光る行いをした児童に贈られました。放送朝会では,各学年1名の児童が,代表して受賞しました。代表の児童は,はっきりと返事ができました。
児童のよさを認め励ます教育の一環として,年間4回,城山東キラリ賞を授与しています。「あいさつ」「親切」「清掃」「自主学習」などの観点において,キラリと光る行いをした児童に贈られました。放送朝会では,各学年1名の児童が,代表して受賞しました。代表の児童は,はっきりと返事ができました。
着衣水泳にチャレンジ
着衣水泳にチャレンジ
新しい学習指導要領で高学年の水泳運動は,「クロール」「平泳ぎ」「安全確保につながる運動」で構成されています。5・6年生は「安全確保につながる運動」についても学習をしてきました。プール最終日の今日,着衣水泳を行いました。衣服を身につけていると重い,歩きにくい,進みづらいことを体験し,衣服と体の間に空気を入れて浮く練習をしました。
新しい学習指導要領で高学年の水泳運動は,「クロール」「平泳ぎ」「安全確保につながる運動」で構成されています。5・6年生は「安全確保につながる運動」についても学習をしてきました。プール最終日の今日,着衣水泳を行いました。衣服を身につけていると重い,歩きにくい,進みづらいことを体験し,衣服と体の間に空気を入れて浮く練習をしました。
テレビで読み聞かせ
テレビで読み聞かせ
毎月第4の木曜日に「にじ色の会」の皆さんに読み聞かせをしていただいていますが,
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,読み聞かせをお休みさせていただいています。本日,「じゅぎょうにしゅうちゅうしたいのに」という手作りの紙芝居をテレビで読み聞かせしました。授業中,落ち着かない子の友達が,「どうしてだろう?」「回りの私達にできることは無いかな」と考えるお話です。
毎月第4の木曜日に「にじ色の会」の皆さんに読み聞かせをしていただいていますが,
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,読み聞かせをお休みさせていただいています。本日,「じゅぎょうにしゅうちゅうしたいのに」という手作りの紙芝居をテレビで読み聞かせしました。授業中,落ち着かない子の友達が,「どうしてだろう?」「回りの私達にできることは無いかな」と考えるお話です。
交通安全の呼びかけ
交通安全の呼びかけ
代表委員の6年生が一斉下校する月曜日に,安全に登下校できるよう呼び掛けています。交通安全で「おもいやり」という文字,その関連は?と思う方もいらっしゃるでしょう。
道路はみんなのものであることを忘れないこと,おしゃべりに夢中になって事故に遭うことがないように,自分と大切な友達の命を守ることは,人を思いやることであるということを伝えています。複数のことを繋げて考えてくれました。みんなが思いやりの心をもち,安全に登下校ができることを願っています。
水曜日は代表委員の5年生が,あいさつについて呼び掛けています。
学校だより第4号訂正のお知らせ
保護者の皆様
7月22日付「城山東小学校だより第4号」に誤りがありました。裏面最下段の電話番号をお詫びして訂正いたします。同様の内容を学校一斉メールにて送信させていただきました。
誤 2726 → 正 5115
このHPの各種お便りに修正版第4号を掲載しました。
7月22日付「城山東小学校だより第4号」に誤りがありました。裏面最下段の電話番号をお詫びして訂正いたします。同様の内容を学校一斉メールにて送信させていただきました。
誤 2726 → 正 5115
このHPの各種お便りに修正版第4号を掲載しました。
障害物の置き方を考えて
障害物の置き方を考えて
5年生の体育で障害物走を行いました。決められた障害物をどの順序で置くかをチームで考えました。
最後にリレーを行うと,一段と意欲が高まっていました。
5年生の体育で障害物走を行いました。決められた障害物をどの順序で置くかをチームで考えました。
最後にリレーを行うと,一段と意欲が高まっていました。
保健指導についての伝達
保健指導についての伝達
本校の養護助教諭がかつて研修で受講した内容を,学童保育の指導の方に,伝達する会をもちました。保健衛生指導,病気や怪我の対応,コロナウイルス感染防止対策についても話し合いました。
本校の養護助教諭がかつて研修で受講した内容を,学童保育の指導の方に,伝達する会をもちました。保健衛生指導,病気や怪我の対応,コロナウイルス感染防止対策についても話し合いました。
不思議な乗り物を描きました
不思議な乗り物を描きました
3年生が図工の「不思議な乗り物」という題材で,身近な品物をモチーフに楽しく夢のある乗り物を描きました。タッチにも色遣いにも,それぞれの個性が出ていてすばらしく,見ていて元気をもらいました。
3年生が図工の「不思議な乗り物」という題材で,身近な品物をモチーフに楽しく夢のある乗り物を描きました。タッチにも色遣いにも,それぞれの個性が出ていてすばらしく,見ていて元気をもらいました。
子供自転車免許事業
子供自転車免許事業
宇都宮市生活安心課の方に自転車の乗り方の指導をしていただきました。模擬道路とたくさんの自転車を用意してくださり,子供達は,説明を聞いた後に,実際に信号のある交差点の渡り方や見通しの悪い路地の走行,駐車中の自動車のよけ方などを練習することができました。
自宅で自転車に乗る際は,万一の事故に備え,大切な頭を守るヘルメットを被ってほしいと思います。
宇都宮市生活安心課の方に自転車の乗り方の指導をしていただきました。模擬道路とたくさんの自転車を用意してくださり,子供達は,説明を聞いた後に,実際に信号のある交差点の渡り方や見通しの悪い路地の走行,駐車中の自動車のよけ方などを練習することができました。
自宅で自転車に乗る際は,万一の事故に備え,大切な頭を守るヘルメットを被ってほしいと思います。
2クラスに分かれて
2クラスに分かれて
3年生以上の算数は,2つのクラスに分かれて少人数で学習しています。本校最高人数の5年生も,2つの教室で学習すると,間隔を十分にとることができます。この日は,三角形四角形の角度の学習に真剣に取り組んでいました。
3年生以上の算数は,2つのクラスに分かれて少人数で学習しています。本校最高人数の5年生も,2つの教室で学習すると,間隔を十分にとることができます。この日は,三角形四角形の角度の学習に真剣に取り組んでいました。
コンピュータで個別学習
コンピュータで個別学習
昨年度末に情報教育室のコンピュータがタブレット型に機種更新されました。各学年各教科の学習教材のソフトも導入され,漢字や言葉,計算などの基礎基本の力を試しながら学ぶことができ,夢中で取り組んでいます。
昨年度末に情報教育室のコンピュータがタブレット型に機種更新されました。各学年各教科の学習教材のソフトも導入され,漢字や言葉,計算などの基礎基本の力を試しながら学ぶことができ,夢中で取り組んでいます。
箱を使って
箱を使って
1年生が家から持ってきた思い思いの箱から,イメージを膨らませ,動物やロボット,乗り物などを作りました。
1年生が家から持ってきた思い思いの箱から,イメージを膨らませ,動物やロボット,乗り物などを作りました。
職員研修(緊急時の対応)
職員研修
職員研修で,緊急時の対応について学びました。養護教諭と栄養士が講師となり,事故発生時の対応,嘔吐処理の手順,食物アレルギーについて等について,演示も交えながらの説明がありました。日頃から教職員がコミュニケーションをとること,有事の際は迅速に他の職員の協力を要請して必要な対応をとること,児童を落ち着かせることなどの大切さを確認しました。
職員研修で,緊急時の対応について学びました。養護教諭と栄養士が講師となり,事故発生時の対応,嘔吐処理の手順,食物アレルギーについて等について,演示も交えながらの説明がありました。日頃から教職員がコミュニケーションをとること,有事の際は迅速に他の職員の協力を要請して必要な対応をとること,児童を落ち着かせることなどの大切さを確認しました。
租税教室
租税教室
法人会城山支部の方が来校され,6年生に租税教室を実施してくださいました。今年から公民的分野を年度初めに学習することになり,夏休み前の実施となりました。導入で身近な施設は税金により成り立っているかどうかを考え,税のしくみなどを学びました。
生活科「学校の周りを歩いてみよう」
生活科「学校の周りを歩いてみよう」
1年生が,生活科で学区内を歩いて学習しました。途中で,交通指導員さんと防犯ボランティアさんのお話を聞きました。道路はなぜ右側を歩くのかとか,呼応するあいさつについてのお話をいただきました。公園で仲良く遊ぶこともできました。「住宅街では,静かに歩こう!」という先生の指導も守ることができました。


1年生が,生活科で学区内を歩いて学習しました。途中で,交通指導員さんと防犯ボランティアさんのお話を聞きました。道路はなぜ右側を歩くのかとか,呼応するあいさつについてのお話をいただきました。公園で仲良く遊ぶこともできました。「住宅街では,静かに歩こう!」という先生の指導も守ることができました。
野菜も育っています!
野菜も育っています!
2年生の生活科で育てている一人一鉢の野菜も,収穫が始まっています。花壇の花も野菜もぐんぐん伸びています。グリーンカーテンもできました。

2年生の生活科で育てている一人一鉢の野菜も,収穫が始まっています。花壇の花も野菜もぐんぐん伸びています。グリーンカーテンもできました。
あいさつ運動始まる!
あいさつ運動始まる!
今日から代表委員を中心に朝のあいさつ運動が始まりました。オレンジの襷をかけて,あいさつを交わしています。
今日から代表委員を中心に朝のあいさつ運動が始まりました。オレンジの襷をかけて,あいさつを交わしています。
朝顔もソーシャルディスタンス
朝顔もソーシャルディスタンス
救命救急の講習
救命救急の講習
今年度は,感染症拡大防止のため,教職員のみで実施しましました。城山分署の方々にご指導いただきました。その都度,消毒をしながら実習を行いました。
今年度は,感染症拡大防止のため,教職員のみで実施しましました。城山分署の方々にご指導いただきました。その都度,消毒をしながら実習を行いました。
プール開き
プール開き(放送)
プール開きを校内放送で行いました。校長と体育主任から,安全に楽しく水泳学習をするための話がありました。
・水の事故を起こさないようにきまりを守ること
・熱中症予防をすること
・コロナウイルス感染防止対策として,間隔をとり,大声を出さないことなどの話がありました。
いよいよ7月1日から水泳の指導が始まります。プールサイドの一方通行化や,更衣する教室の換気,用具を消毒するなど,感染対策防止のために取り組んでまいります。
ご家庭では,バランスの良い食事と十分な睡眠時間が確保できますようご指導いただくとともに,検温などにより健康状態の把握をお願いします。

プール開きを校内放送で行いました。校長と体育主任から,安全に楽しく水泳学習をするための話がありました。
・水の事故を起こさないようにきまりを守ること
・熱中症予防をすること
・コロナウイルス感染防止対策として,間隔をとり,大声を出さないことなどの話がありました。
いよいよ7月1日から水泳の指導が始まります。プールサイドの一方通行化や,更衣する教室の換気,用具を消毒するなど,感染対策防止のために取り組んでまいります。
ご家庭では,バランスの良い食事と十分な睡眠時間が確保できますようご指導いただくとともに,検温などにより健康状態の把握をお願いします。
スマートインターチェンジ説明会
スマートインターチェンジ説明会
26日(金)18時30分から,宇都宮市建設部道路建設課の方々による,(仮称)大谷スマートインターチェンジ整備に係る説明会がありました。座席の間隔をとり,体育館の窓を全て開けて行いました。
本校の保護者の皆様と地域協議会の役員の方にご案内したところ,約30人の方にお集まりいただきました。
道路建設課長様のご挨拶に続き,整備の概要や整備に伴う安全対策についての説明がありました。今後,PTA並びに地域協議会の代表の方を中心に協議会を立ち上げて意見交換をして参ります。
26日(金)18時30分から,宇都宮市建設部道路建設課の方々による,(仮称)大谷スマートインターチェンジ整備に係る説明会がありました。座席の間隔をとり,体育館の窓を全て開けて行いました。
本校の保護者の皆様と地域協議会の役員の方にご案内したところ,約30人の方にお集まりいただきました。
道路建設課長様のご挨拶に続き,整備の概要や整備に伴う安全対策についての説明がありました。今後,PTA並びに地域協議会の代表の方を中心に協議会を立ち上げて意見交換をして参ります。
フエルトで小物作り
フエルトで小物作り
5年生が,2つの教室に分かれて,フエルトで小物を作りました。前時までに,玉結び・玉留め,並縫い,半返し縫い,かがり縫い,ボタン付けなどを練習してきました。今回は,ペンケース,眼鏡ケース,スマホケース,コースターなど,自分のため,あるいは,家族やコーチなど大切な人へのプレゼントとして作りました。

5年生が,2つの教室に分かれて,フエルトで小物を作りました。前時までに,玉結び・玉留め,並縫い,半返し縫い,かがり縫い,ボタン付けなどを練習してきました。今回は,ペンケース,眼鏡ケース,スマホケース,コースターなど,自分のため,あるいは,家族やコーチなど大切な人へのプレゼントとして作りました。
交通安全教室
交通安全教室
宇都宮市生活安心課の方においでいただき,交通安全教室を行いました。今年は、工程での実施を計画していましたが,雨天のため,体育館で下学年と上学年に分かれて実施しました。主に下学年は歩行するとき,情学年は自転車に乗るときの注意点を学びました。どちらも,ヘルメットの落下実験をし,万一の事故の時に大切な頭を守れることを学びました。
保護者の皆様にお願いです。
お子様が自転車に乗る時は,大切な命を守るためにヘルメットを着用させていただきますようお願いいたします。
アゲハチョウの羽化
アゲハチョウの羽化
3年生が6月上旬からアゲハの幼虫を育てていました。途中,箱から脱走!する騒ぎもありましたが,新聞紙の上でさなぎになったので,壁に貼ってみんなで,その日を待ちました。さなぎになって1週間経った22日の4時間目頃,子供がさなぎが空っぽなのに気づきました。周りを見渡すと,絵具セットのそばで、「ひらひら」と。羽化していました。アゲハチョウだけに,「チョウ うれしい!」と喜びました。
3年生が6月上旬からアゲハの幼虫を育てていました。途中,箱から脱走!する騒ぎもありましたが,新聞紙の上でさなぎになったので,壁に貼ってみんなで,その日を待ちました。さなぎになって1週間経った22日の4時間目頃,子供がさなぎが空っぽなのに気づきました。周りを見渡すと,絵具セットのそばで、「ひらひら」と。羽化していました。アゲハチョウだけに,「チョウ うれしい!」と喜びました。
学校探検 ステップ2
学校探検 ステップ2
1年生は分散登校の時に,学校探検をしました。どのような部屋があるかを見て回りました。今回は,どんなことをする部屋で特徴的な物は何かを見たり,先生に聞いたりしました。質問が上手にできました。
キャベツとジャガイモのソテー
キャベツとジャガイモのソテー
なかよし農園で収穫したジャガイモを調理して給食に出していただきました。
素揚げをしてからソテーし,カレー粉で味を付けていただきました。子供達も喜んで食べている様子でした。
1年生と仲良くなる会
1年生と仲良くなる会
5月初旬に予定していた「1年生と仲良くなる会」を校庭に変更して行いました。
代表委員の進行で,縦割り班ごとの自己紹介,学校に関するクイズ,プレゼント贈呈をしました。1年生へのプレゼントは,この学校の特徴や楽しい集会などの紹介を書いたメッセージです。表面は写真にあるような学校の紹介で,裏面は歓迎のメッセージです。

5月初旬に予定していた「1年生と仲良くなる会」を校庭に変更して行いました。
代表委員の進行で,縦割り班ごとの自己紹介,学校に関するクイズ,プレゼント贈呈をしました。1年生へのプレゼントは,この学校の特徴や楽しい集会などの紹介を書いたメッセージです。表面は写真にあるような学校の紹介で,裏面は歓迎のメッセージです。
じゃがいも豊作でした!
じゃがいも豊作でした!
梅雨の晴れ間を縫って5・6年生にジャガイモを収穫してもらいました。3月19日に植えて,約3か月で収穫です。茎を抜き取ると手際よく,土を落としてかごに入れていました。後から職員がスコップで掘り返しましたが,ほとんど取りこぼしなく、収穫していました。さすが高学年!です。最後に6年生が通路や昇降口をきれいに掃除してくれました。給食に使っていただけそうなので,どの献立に使われるか楽しみです。

梅雨の晴れ間を縫って5・6年生にジャガイモを収穫してもらいました。3月19日に植えて,約3か月で収穫です。茎を抜き取ると手際よく,土を落としてかごに入れていました。後から職員がスコップで掘り返しましたが,ほとんど取りこぼしなく、収穫していました。さすが高学年!です。最後に6年生が通路や昇降口をきれいに掃除してくれました。給食に使っていただけそうなので,どの献立に使われるか楽しみです。
6月からの教育課程の実施計画
6月からの教育課程について
子供達の学びを保障するという観点から,子供達にとって過度な負担にならないように配慮しながら,教育課程の再編成をしてきました。授業時数の量的な確保はもちろんですが,これまで培ってきた特色ある教育活動を基盤とし,新しい学習指導要領の趣旨を踏まえた教育活動を展開することが大切であると考えています。教科間の関連等も図りながら指導を進めて参ります。ご家庭での支援を得ながら,学校と家庭の学びをつなぎ,学習内容の確実な定着を図ってまいりたいと思います。ご協力をお願いします。
〔授業時数の確保について〕
1 長期休業を以下のとおりとします。
〇夏季休業 8月 1日~ 8月16日 授業日17日増
〇学期間休業 10月10日~10月12日 授業日 2日増
〇冬季休業 12月26日~ 1月 6日 授業日 1日増
2 朝の学習の時間を強化学習の時間として位置付けます。
3回で1時間分(3回×15分)。週4日実施で,47時間程度確保
3 学校行事や集会活動の見直しを図ります。
詳しくは,6月11日付「教育課程の実施(授業時数の確保と学習の進め方について」
と年間行事予定表をご覧ください。
子供達の学びを保障するという観点から,子供達にとって過度な負担にならないように配慮しながら,教育課程の再編成をしてきました。授業時数の量的な確保はもちろんですが,これまで培ってきた特色ある教育活動を基盤とし,新しい学習指導要領の趣旨を踏まえた教育活動を展開することが大切であると考えています。教科間の関連等も図りながら指導を進めて参ります。ご家庭での支援を得ながら,学校と家庭の学びをつなぎ,学習内容の確実な定着を図ってまいりたいと思います。ご協力をお願いします。
〔授業時数の確保について〕
1 長期休業を以下のとおりとします。
〇夏季休業 8月 1日~ 8月16日 授業日17日増
〇学期間休業 10月10日~10月12日 授業日 2日増
〇冬季休業 12月26日~ 1月 6日 授業日 1日増
2 朝の学習の時間を強化学習の時間として位置付けます。
3回で1時間分(3回×15分)。週4日実施で,47時間程度確保
3 学校行事や集会活動の見直しを図ります。
詳しくは,6月11日付「教育課程の実施(授業時数の確保と学習の進め方について」
と年間行事予定表をご覧ください。
避難訓練(地震・火災)
避難訓練(地震・火災)
今年度初めての避難訓練を実施しました。第1の目的は,新しい教室からの避難経路確認です。子供達は落ち着いて行動することができました。気温が高かったため,出火場所によって,また,休み時間などの状況によってどのように避難したらよいかなどについては,各学級で指導することとして,短時間で終わりました。

今年度初めての避難訓練を実施しました。第1の目的は,新しい教室からの避難経路確認です。子供達は落ち着いて行動することができました。気温が高かったため,出火場所によって,また,休み時間などの状況によってどのように避難したらよいかなどについては,各学級で指導することとして,短時間で終わりました。
家庭科「クリーン大作戦」
家庭科「クリーン大作戦」
6年生が家庭科で,「なぜ掃除をするのか」「掃除の仕方」を学んで,校内で実習しました。さすがに6年生は,全体から細部まで,場に応じて道具の使い方を工夫して掃除をすることができました。6年生のおかげで,学校がきれいになりました。



6年生が家庭科で,「なぜ掃除をするのか」「掃除の仕方」を学んで,校内で実習しました。さすがに6年生は,全体から細部まで,場に応じて道具の使い方を工夫して掃除をすることができました。6年生のおかげで,学校がきれいになりました。
がんばっています!朝のモジュール学習
がんばっています!朝のモジュール学習
6月から週に4日程度,「ぐんぐんタイム」の時間に,朝の学習をモジュール学習にしています。45分の授業を15分ずつ3回に分けて授業を進めたり,学習の定着を図るために練習問題を行ったりいています。子供たちは登校すると,検温カードを出し,手洗いをし,すぐに鞄と机を整理し,学習の準備をしています。短時間ですが集中して学習しているので,生活のリズム作りも含めて効果が期待できます。月曜日はこれまでどおり,読書をしています。
6月から週に4日程度,「ぐんぐんタイム」の時間に,朝の学習をモジュール学習にしています。45分の授業を15分ずつ3回に分けて授業を進めたり,学習の定着を図るために練習問題を行ったりいています。子供たちは登校すると,検温カードを出し,手洗いをし,すぐに鞄と机を整理し,学習の準備をしています。短時間ですが集中して学習しているので,生活のリズム作りも含めて効果が期待できます。月曜日はこれまでどおり,読書をしています。
いじめ0月間
いじめ0月間
5月に予定していたいじめ0月間を6月に設定し実施しています。昨年と同様に,胸章に黄色いリボンを付けて,意識付けを図っています。今年度は,新しい試みとして,分散登校のときに,全校生に花の色塗りをお願いしました。リボンと同じ黄色を基調にして。一人一人が工夫を凝らして塗っており,個性的で世界に一つだけの花となりました。6年生が丁寧に張り付けてくれて,素敵な看板が昇降口を彩っています。
子供たちは,ソーシャルディスタンスを心掛けつつ,優しい心で友達と関わっています。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
中央警察署生活安全課の方においでいただき,6年生が薬物乱用防止の学習をしました。たばこや薬物が体に及ぼす害を知り,誘われたときの適切な断り方などについて学習しました。また,情報モラルについてもご指導いただきました。
中央警察署生活安全課の方においでいただき,6年生が薬物乱用防止の学習をしました。たばこや薬物が体に及ぼす害を知り,誘われたときの適切な断り方などについて学習しました。また,情報モラルについてもご指導いただきました。
学校再スタート!
学校再スタート!
赤・白・黄色の花々に迎えられて,子供達が元気に登校してきました。1年生も上級生に見守られ,しっかりとした足取りで来ることができました。
新しい生活の仕方を聞いて,子供達は落ち着いて生活しています。待ちに待った給食の時間。久しぶりの給食に感激の表情で,しっかりと食べていました。

赤・白・黄色の花々に迎えられて,子供達が元気に登校してきました。1年生も上級生に見守られ,しっかりとした足取りで来ることができました。
新しい生活の仕方を聞いて,子供達は落ち着いて生活しています。待ちに待った給食の時間。久しぶりの給食に感激の表情で,しっかりと食べていました。
分散登校終了
分散登校終了
分散登校で,子供たちの笑顔と声が学校に戻って来て,嬉しく思いました。少人数ですので落ち着いて,話を聴いたり,担任と対話をしたりしていました。
1年生も学校探検をするなどして,小学校に慣れてきました。
子供たちは,6月1日から再開される学校生活に向けて,心の準備と早起きの練習ができたかと思います。学校再開までの4日間の休日で生活のリズムを整えてくださいますようお願いします。学校では1日に向けて,安全に配慮しながら落ち着いて意欲的に学習ができるように準備しています。
6月1日には,元気な児童の皆さんと会えるのを楽しみにしています。
「まなびポケット」の校内研修
「まなびポケット」の校内研修
学習の機会を補填するオンラインサービス「まなびポケット」の使い方を職員で研修しました。27日~6月4日に各ご家庭で動作テストをお願いしています。動作テストの後に,「eboardホームスクール」から,学年を選択して学習教材をご覧いただくことができます。
学習の機会を補填するオンラインサービス「まなびポケット」の使い方を職員で研修しました。27日~6月4日に各ご家庭で動作テストをお願いしています。動作テストの後に,「eboardホームスクール」から,学年を選択して学習教材をご覧いただくことができます。
学校だよりの誤字訂正について
保護者・地域の皆様へ
日頃よりお世話になっております。
学校だより「ゆめ広場」第2号2か所誤りがありましたので,訂正いたします。
1「給食費について」の1行目
誤:「学校長集金のお知らせ」で~
↓
正:「学校徴収金のお知らせ」で~
なお,HPでは訂正して掲載しています。
2 6~8月の行事予定と夏季休業について
学校だより発行後に,1・4年生の心臓検診が変更になりました。
変更前:7月9日 → 変更後:7月6日
心臓検診につきましては,今後,「保健だより」でもお知らせします。
分散登校2
分散登校2
22日と25日に2回目の分散登校を実施しました。登校の付き添い,見守りをいただきありがとうございました。上級生が低学年児童を気遣いながら,登校する姿が見られました!
どの学年も落ち着いて学習していました。休校中に,生活科や理科で種まきや苗を育てていた学年があり,順調に育っています。ご家庭でのご協力に感謝します。
22日と25日に2回目の分散登校を実施しました。登校の付き添い,見守りをいただきありがとうございました。上級生が低学年児童を気遣いながら,登校する姿が見られました!
どの学年も落ち着いて学習していました。休校中に,生活科や理科で種まきや苗を育てていた学年があり,順調に育っています。ご家庭でのご協力に感謝します。
テレビスクールとちぎ 第2弾
テレビスクールとちぎ 第2弾
5月20日(水)~27日(水)の午前に,とちぎテレビで「てれびスクールとちぎ」の第2弾が放映されます。チャンネルは「3」
各教科15分で分かりやすく説明され,番組表からワークシートがダウンロードできます。家庭学習にぜひ,ご活用ください。
番組表はこちら → テレビスクールとちぎ
分散登校始まる
分散登校始まる
18日・19日に2つのグループに分かれて,分散登校が始まりました。
久しぶりに友達と会うことができ嬉しそうでした。実施した主な活動内容は次のとおりです。
1校時 放送朝会(校長の話,養護教諭着任あいさつ),DVD「新しい生活」で
感染予防のために気を付けることを共通理解(手洗い・マスク・換気・距
離)させ,考えて生活することの大切さを伝える。
2校時 宿題集めと配付。宿題の解説。次の分散登校についての指導。
3校時 これからの家庭学習についての指導。
1年生の保護者様には,登下校に付き添って見守りいただきありがとうございました。
分散登校実施のお知らせ
保護者の皆様へ 分散登校実施のお知らせ
気温が上昇して参りましたので,小まめに水分補給をして熱中症を予防していきましょう。さて,昨日,分散登校についてメールを差し上げたところですが,18日・19日にお渡しする文書を掲載いたします。
メールよりも詳しい内容が記載されておりますので,ご一読いただけると幸いです。
「分散登校実施」保護者様宛通知.pdf
気温が上昇して参りましたので,小まめに水分補給をして熱中症を予防していきましょう。さて,昨日,分散登校についてメールを差し上げたところですが,18日・19日にお渡しする文書を掲載いたします。
メールよりも詳しい内容が記載されておりますので,ご一読いただけると幸いです。
「分散登校実施」保護者様宛通知.pdf
さつまいもの苗植え
さつまいもの苗植え
例年,5月上~中旬に縦割り班でさつまもの苗を植えていました。今年もその時期がきましたので,先生方が苗を植えました。11月にみんなでいもほりができるといいですね。
例年,5月上~中旬に縦割り班でさつまもの苗を植えていました。今年もその時期がきましたので,先生方が苗を植えました。11月にみんなでいもほりができるといいですね。
元気な顔が見られた登校日
元気な顔が見られた登校日
藤棚のフジが満開の7日の登校日には,保護者の皆様に付き添っていただきありがとうございました。担任はお子様とお家の方と話すことができ,活力を得たようです。
宿題は先生方が家でも授業の内容を学習できるように,皆さんの顔を思い浮かべて一生懸命作りました。様々なオンライン教材などの情報がありますが,まずは,先生から出された宿題で勉強してください。
7日の先生とのお話から,決められた課題に加え,生き物を育てたり,家族のために料理を作ったり,小さな弟妹の世話をしたりするなど,生活に密着したすばらしい学習をしていることを聞き,自分で考えて生活や学習をしていることを嬉しく思いました。
この後も,手洗いを小まめにして,元気に過ごしてほしいと願っています。
藤棚のフジが満開の7日の登校日には,保護者の皆様に付き添っていただきありがとうございました。担任はお子様とお家の方と話すことができ,活力を得たようです。
宿題は先生方が家でも授業の内容を学習できるように,皆さんの顔を思い浮かべて一生懸命作りました。様々なオンライン教材などの情報がありますが,まずは,先生から出された宿題で勉強してください。
7日の先生とのお話から,決められた課題に加え,生き物を育てたり,家族のために料理を作ったり,小さな弟妹の世話をしたりするなど,生活に密着したすばらしい学習をしていることを聞き,自分で考えて生活や学習をしていることを嬉しく思いました。
この後も,手洗いを小まめにして,元気に過ごしてほしいと願っています。
テレビスクールとちぎの動画配信
自宅学習ガイド番組「栃木の学びサポート講座『テレビスクールとちぎ』」が「とちぎテレビ」で放映は,5月2日(土)~6日(水) で終了しましたが,動画配信されています。ワークシートもダウンロードできます。
番組表をクリック → テレビスクールとちぎ
5月7日の各学年の持ち物
お知らせ
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
キャラクター紹介
ⓒ城山東小学校
城山東小学校マスコットキャラクター
学校の近くで見られるカワセミをモチーフにしました。カワセミ(ヒスイとも言います)は,その美しさから「青い宝石」とも呼ばれています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。
カウンター
1
4
5
9
6
2
6