城央小日記

日誌

器械運動がんばり週間!

 回転の途中ではこんな空が見えているのでしょうか?

先週と今週は器械運動頑張り週間でした。
器械運動(鉄棒やマット,跳び箱など)は,ボール運動やゲーム等に比べると,苦手にしている子も多い種目かもしれません。
 でも,技ができた時の達成感は格別で,小学生の時期に,身体を逆さまにしたり,自分の重さをしっかりとじぶんの腕で支えたりする間隔を育てておくことはとても大切です。
 休み時間に”だるままわり”を上手に見せてくれました。中には学校の鉄棒頑張りカードの種目を全てクリアしてしまった子もいるようです。スポーツの秋,チャレンジの季節です。


青空の下の「ふとんほし」も上手でしたよ。奥のほうでは,「プロペラまわり」に挑戦する姿も見られます。

授業公開!

 11日の金曜日に授業公開を行いました。混雑を避けるために,地区ごとに来校時間を制限しての実施となりました。
 たくさんの保護者に授業の様子を見ていただくことができました。来校時間を守って,マナーよく参観していただいたおかげで安全に実施できました。また,密にならないようにと,来校を控えてくださった方もいらっしゃったようです。
 様々な立場でのご協力に,改めて感謝申し上げます。
<1年生>



<3年生>



<5年生>





<検温>

<2年生>



<4年生>



<6年生>






宮っこチャンネル動画募集!

 例年10月開催されている,青少年や子育て世帯向けのイベント「宮っこフェスタ」につきましては,今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響を鑑み,HPやSNSを活用した情報発信のイベントとして開催されます。今年度のメインイベントとして,青少年や子育て世帯を対象とした動画募集企画「宮っこチャンネル」を実施しています。
 コロナ禍で,なかなかイベントに参加する機会がなくなっています。ダンスや合奏,合唱をはじめとした発表の場です。興味がある方は是非エントリーしてみてください!


宮っこチャンネル募集チラシ.pdf

サツマイモ畑で


 5年生と6年生が,サツマイモ畑の草とりとつる返しの活動を行いました。「低学年の子たちがサツマイモほりを楽しめるように!」と,がんばってくれました。9月1日,比較的涼しい午前中の活動でしたが,それでも動いていると汗びっしょり。泥だらけになって活動していた子も何人もいました。頼もしい上級生の姿を,今回も見せてくれました。












こんなにすっきり!

「自分の中で・・・」

 給食の時間に企画委員会からこんな放送がありました。

 

2週間,ろう下の歩き方を考える「ろう下の歩き方向上プロジェクト」をしてきましたがどうでしたか?ろう下をきちんと歩くようになった人たちが増え,右側歩行を意識できていますね。まだ,走ったり右側を歩けなかった人も少しいます。

みんなで,城山中央小学校で安全に過ごせるように,自分の中で「ろう下の歩き方プロジェクトを続けましょう。

 最後の「自分の中で・・・」のところが,特に素晴らしいですね。全校生の「自分の心」の中にきっと響いたことでしょう。

校庭から楽しそうな声が・・

校庭からなにやら楽しそうな声が聞こえてきます。


「なにしてるの?」
「シャボン玉~!」


「ほんと?すごーい!」
下に降りて見てみると,楽しいこと,おもしろいこと,不思議なことがたくさん起きていました。













洗剤と洗濯のりと???なかなか配合が難しくうまくいかないこともあるのですが
今回はみんな上手に膨らんでいました。楽しかったね!1年生!

上級生,頼りになります!


 
 長い梅雨のあと,手のひらを返したように猛暑の毎日。この暑さでまいってしまうのは私たちだけではないようです。体育館の器具庫の床が,まるでコップの水をこぼしてしまったかのように・・・。かまぼこ型の屋根の旧式体育館?に比べると本校の木造体育館は,よりもかなり涼しいようす。器具庫の床を触ってみたらヒンヤリと冷たかったので,きっと温度差で結露してしまったのでしょう。

というわけでマットが湿ってしまったので,高学年のみなさんが外に出して干してくれました。城山中央小学校の上級生は本当に頼りになります。


 6年生は毎朝ボランティア清掃を行って,学校をきれいにしてくれています。



夏休み明けてまだ間もないのですが,委員会活動も早速活動を始めています。企画委員会では,「あいさつ向上プロジェクト」と「ろうかの歩行プロジェクト」に取り組んでいます。自分たちの生活の課題に,自分たちで焦点を当てて活動しているところがとても立派です。
TPOの意識づけもきっと高まることでしょう。期待大です。