文字
背景
行間
日誌
まごころ広場の落ち葉掃除
まごころ広場には,毎年落ち葉がたくさん積もります。
今年もコロナ禍によりPTA美化活動ができず,さらに校舎の修繕が多かったため,機動班にお願いできません
でした。
そんな時に,6年生に落ち葉集めをお願いしたところ,快く引き受けて一生懸命きれいにしてくれました。
集めたごみ袋は100袋近くになりましたが,おかげで地面が見えるようになり春の植物が芽吹くことができ
そうです。6年生の皆さん ありがとう。
御礼 給食再開しました
保護者の皆様には,約3週間のお弁当づくり大変お世話になりました。ありがとうございます。
本日から給食を再開できましたので,給食の様子をお知らせいたします。
なわ跳びの季節です
1月は,全学年がなわ跳びを体育の授業や休み時間などに行います。
縦割り班(1~6年異学年のグループ)で,昼休みに長なわ跳びをしました。
1年生が個人で跳ぶなわ跳びを6年生が補助して,記録を取っています。
体育の授業で長なわ跳びの練習をしています。
6年生 中学校訪問
すべての市立中学校と宇短附中学校,海星中学校で見学会が行われました。
一般的な中学校の様子を知り,児童の不安感を解消することが目的の取組です。
家庭科室で本校,城山西,城山東,明保小等の児童が集まり,中学校の小中一貫教育担当の先生から説明
を聞きました。その後,学校ごとに授業見学,生徒会の学校紹介,部活動見学を行いました。
うさぎ年 飛躍と平和の年です
学校に子どもたちが戻り,元気な声が響き渡っています。
1月10日の朝会では,本校のうさぎ グレートを見せながら,次のような話をしました。
うさぎは穏やかで温厚な性質であることから,「平和」の象徴。 そして,跳ね回る,足が速い姿から「飛躍」,「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。 城山中央小学校にもグレートがいます。うさぎ年は,新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。皆さんが,チャレンジして自分の力を大きく伸ばす「飛躍」,相手の気持ちを考えて人と仲良くする「平和」 このような1年間を過ごしてくれることを期待します。
最後に,うさぎの言葉を使ったことわざ,昔から言い伝えられている言葉を2つ紹介します。
・二兎を追うものは一兎をも得ず うさぎの漢字を「と」読みます。
一度に2つのことを行うと,どちらも成功しません。1つずつ,順番を考えて一生懸命に取り組むことが大切です。
・兎の昼寝
亀を馬鹿にして昼寝をしたため競争に負けた童話から,簡単だとか後でやればよいとか,油断をして失敗してしまうことです。簡単そうに思えても,全力を発揮して成功させましょう。全力を出すようにすると,自分の力を伸ばし続けることができます。
令和5年 うさぎ年が 飛躍:チャレンジの年,平和:仲良しの年 になるように皆さん一人一人が頑張る,その姿を先生たちに見せてくれることを期待しています。