文字
背景
行間
日誌
五月晴れ ある日の様子です
過ごしやすい5月になり,学校の教育活動が活発になりました。
授業で思いっきり走ったり,クロームブックで撮影した画像を確認しあったり。
そして,お待ちかねの給食です。ただし,しっかり黙食です。
久々の授業参観
4月20日(水)の午後は,久々に学校を会場として全学年が授業参観と学級懇談を行いました。
児童は,いつもと同じ?いつもよりうれしそう?に学習していました。保護者の皆様,来校いただきありがとうございました。
今回,校庭を駐車場として使用するにあたり,駐車スペースの不足が心配でした。元PTA会長の亀井様の紹介で,城西ニュータウンからの道路と大谷街道のT字路にある空き地を,所有者の池田様から学校が必要な際にお借りすることができるようになりました。ありがとございます。
先生とのお別れ
4月14日(木)の午後は,市立小学校70校が一斉に離任式を行いました。
子どもたちは,室田先生をはじめとした5人の先生方の姿に喜びの声をあげ,テレビ放送を見ていました。その後,廊下などで歓送し,名残を惜しみながら下校しました。
令和4年度スタートです
校庭の花壇やプランターの花々が咲き誇り,まごころ広場の木々が濃いみどり色に染まってきました。
4月8日(金)には,2年生から6年生までの児童が元気いっぱい学校に登校してきました。12日(火)にはワクワク,ドキドキの新入生が入学しました。令和4年度は児童数214名でのスタートです。
入学式の様子と初めての下校
今年度は,校長の宇賀神をはじめとして7名の教職員が新たに着任し,25名で学校を運営してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
晴天!修了式!
雲一つない青空のもと,修了式を校庭で行いました。
5年生から順に,代表児童に修了証を授与します。
児童代表の作文発表!
「難しいことを簡単にやるのがプロ」
「100才まで学び続ける時代へ」
「あいさつ名人の1年生,自分たちでなんでも挑戦する2年生,時間の使い方がうまい3年生,委員会やクラブですっかり上級生らしくなった4年生,ポテンシャルが高く最上級生へ可能性広がる5年生」
「
「これで令和4年度宇都宮市立城山中央小学校修了式を終わります」
続いて表彰を
最後は,児童指導主任から春休みの生活についてお話ししました。
10時までは遊びに行かない,5時までには帰る。
公園にお菓子のごみなどを散らさない
感染症対策もしっかりして,有意義な春休みを過ごしましょう!
ひさーーーしぶりのロング昼休み!
最後の週に,ぎりぎり間に合って通常日課に戻りました。
久しぶりのロング昼休み!
校庭では子どもたち本来の楽しい姿がたくさん見られました。
ケンケンパー,ケンケンケンケンケンケンパー!
どろだんご!
さかあがり!
あたりまえの風景が,とてもうれしく感じられます1
卒業おめでとう!
37名の卒業生が巣立っていきました。
マスクの下でしたが,きれいな歌声と感動的な呼びかけで圧倒します!
この笑顔がいいですね。おめでとう!
卒業へ向けて シバザクラを植えました!
こちらも6年生の恒例行事
卒業の記念にシバザクラを植えました。代々の卒業生が植えてきたシバザクラが大きく生長し春を告げます。
もうすぐ完成!あと1年か2年でしょうか?
卒業式へ向けて 職員みんなで!
6年生が卒業書道で制作した作品を,放課後,職員で掲示しました。
丁寧に裏打ちをして
ひもを取り付けて
ゆっくりゆっくり 吊り上げていきます!
卒業式当日をお楽しみに。
東日本大震災発生から11年・・・
3月11日。東日本大震災の発生から11年がたちました。
本校でも半旗をかかげ,追悼の気持ちをこめました。
職員の中には当時小学生だったという若者もいます。11年,12年と月日は過ぎても,記憶を風化させずに災害への
備えをしっかり行っていかなければなりません。
防災献立として,「救給カレー」を提供しました。災害時などに子どもたちが安心しておいしく食べられるようにと全国学校栄養士協議会が開発した給食用非常食です。
ちなみにお味は・・・最高でした(個人的な好みですが)。