文字
背景
行間
日誌
第3校歌「石山の歌」が小説に使われました
大谷を舞台としたグルメとファンタジーの小説「百年厨房」が発刊されました。
その中で,本校の「石山の歌」が使われたことから,先日,学校に献本がありましたので紹介します。
プール清掃
夏に向けてプールの準備が始まりました。
まずは,PTA環境整備部の皆さんが子どもではきれいにすることが難しい場所を清掃してくれました。
ありがとうございました。
そして,5,6年児童による仕上げの清掃です。ご苦労様でした。夏日が待ち遠しいですね。
卒業生の教育実習
5月から6月にかけて,2名の卒業生が教育実習のために来校していました。
養護教諭を目指すIさんと小学校教諭を目指すYさんです。
秋にも2名実習に来校します。教員を希望する学生が減少し続ける中,教職を目指す本校の卒業生を
頼もしく思います。
ツバメの巣立ち
「花と緑と小鳥の学校」城山中央小学校に,今年もツバメがやってきました。この数日で,3羽のひなが無事に巣立ち,気持ちよさそうに校舎の周りを親鳥と飛び回っています。
親鳥が,巣から1mくらい離れたところから巣立ちを見守っている姿が印象的でした。
修学旅行2日目(福島県会津若松市)
修学旅行2日目は会津若松市での班別活動がメインでした。
午前中はあいにくの天気でしたが,お昼からは夏日になりました。
まずはじめに飯森山へ行き,栄螺堂等を見学しました。
そして,班別活動の集合場所 鶴が丘城で全体や班別の写真撮影を行いました。
写真撮影の後は,おみやげを買う時間でした。
やはり「花より団子」ならぬ「城よりスイーツな女子」,そして,観光地でつい買ってしまう「刀剣男子」が多数見られました。
あっという間の2日間でしたが,6年生は仲間と協力する,
時間を計画的につかうなど,活動の目標を十分達成してくれました。
修学旅行1日目(福島県いわき市・猪苗代町)
5月26日(木)27日(金)の2日間で,6年生がいわき市と会津若松市へ修学旅行に行ってきました。
まずは,1日目のいわき市 アクアマリンふくしま での班別活動です。
次に,猪苗代湖畔の野口英世記念館での見学です。
そして,宿のリステル猪苗代で行った赤べこの絵付けと夕食の様子です。
とても楽しく,かわいらしい赤べこができました。
夕食には,ソースかつや喜多方ラーメン,会津のこづゆなど,福島ならではの料理が出て,みんな満腹でした。
宿泊したリステル猪苗代は,建物や景色が素晴らしいだけでなく,スタッフの皆さんの丁寧な対応に感動しました。
緑の少年団 結団式
5月24日(火)の昼休みに,校内放送で式を実施しました。
本校は,全国学校緑化コンクールでH22特選,H31準特選になるなど,まごころ広場を舞台とした教育
活動で,数多くの表彰を受けています。
緑化委員の皆さんが,準備や式の進行を手際よく行ってくれました。ありがとうございました。
3年前の結団式は,まごころ広場に全児童が集まり,「まごころ広場の歌」を合唱しました。
1年生を迎える会
5月20日(金)の昼休みに,校庭で1年生を迎える会を行いました。
高学年の児童がゲームの内容や会の運営を行ってくれたおかげで,縦割り班で楽しくジェスチャーゲームを行うことができました。
班長さんなどが班の番号が分かるように案内板を作ったり,班の場所まで誘導したりと,1年生と楽しめるように工夫してくれました。
遠足に行ってきました
5月13日(金)に1~4年生の遠足を実施しました。
当日は,雨天でしたが,元気いっぱいに活動できました。各学年の様子をご覧ください。
1年生 子ども科学館
2年生 とちぎわんぱく公園
3年生 栃木県なかがわ水遊園
4年生 日光自然博物館等
ボランティアの皆さんPart1
学校は,たくさんのボランティア「学校協力者」の方々に支えられています。
登校の安全を見守っていただく皆さん,学校の緑を守っていただく皆さん,などなど。
少しずつですが,城央小のボランティアの皆さんを紹介していきたいと思います。
今回は,花壇の整備や児童の栽培活動でお世話になっている「グリーンサポーター」の皆さんです。
また,6年生の児童も朝のボランティア活動を行っています。
廊下をきれいにしたり,入学間もない1年生のランドセル片づけや読み聞かせなどなど…
頼もしい皆さんです。