城央小日記

日誌

サツマイモほり

本日朝学校農園のサツマイモほりが行われました。
1・6年,2・5年,3・4年の兄弟学年ごと順に,サツマイモノの収穫をしました。
学校農園まで,兄弟学年は手をつないで仲良く歩いて行きました。
サツマイモの収穫も兄弟学年で協力して行いました。
今年のサツマイモは少し不作で多くの収穫はできませんでしたが,
子供たち一人一人は,収穫する喜びを感じ味わうことができました。












あいさつ運動(魅力協主催)

10/19~10/23城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会(渡辺道仁会長)主催による第2回あいさつ運動が行われました。
城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会では
「あいさつを通して,地域と学校の交流を深めるとともに,学校と地域が一体となってあいさつのできる子供たちを育成する」
ことを目的として年2回「あいさつ運動」を実施しています。
昨日は,城山中学校の生徒も加わりあいさつ運動が行われました。
地域ぐるみのあいさつ運動によって,子供たちの健全育成が図られています。






みんなで遊ぶ日(なかよし班)

今日の昼休みは,通常より20分長いロング昼休みです。
今日のロング昼休みは,なかよし班(縦割り班)で共遊(みんなで遊ぶ)の日です。
各班思い思いの遊び方を考え,校庭いっぱいを使って遊びました。
無論,先生方も一緒になり遊びの中に入ります。
異学年交流を通して,思いやりや共助の気持ちを培っていきます。











バスの乗り方教室(生活科)

2年生が生活科の学習の一環として,バスの乗り方教室をしました。本物の「関東バス」が本校西側駐車場に出動しました。関東自動車やバス協会の方々が指導してくれました。

まず「乗降体験」です。実際に整理券を取ってバス乗車。降車時は,用意されたお金を実際に運賃箱に入れて支払う体験学習をしました。乗車中のマナーも詳しく指導していただきました。

次に「福祉体験」として,バスに車椅子で乗り込む場合について学習をしました。車椅子が乗る際には,運転手さんがバスの高さを低くするよう操作し,昇降用補助板を付けてくださいます。容易に車椅子の方が乗り込むことができることを学びました。

[バス到着。城山中央小学校のバス停が臨時に設置されました]



[バスの乗り方について学びます]


[実際バスに乗ります。整理券をとります。]


[乗車中のマナーを学びます]


[現金を用意していただき,実際にバスの運賃を支払います]


[車いす乗車体験をしました]