城央小日記

日誌

第44回宇都宮市小学校陸上競技大会

本日,栃木県総合運動公園陸上競技場において,第44回宇都宮市小学校陸上競技大会が行われ,本校代表児童が参加・競技しました。
参加希望児童は,10月初旬より業間・昼休みや放課後を利用して練習に励み,本日を迎えました。練習での記録を持って大会に参加しましたが,参加選手全員が大活躍,自己の記録を更新することができました。6年早川さん 6年女子リレーチームは,入賞することができました。
天候に恵まれ,実り多き大会となりました。

※なお,本大会は会場内において写真撮影が禁止されているため,大会での様子を画像としてお知らせすることはできません。ご了承くたざい

[大会後 陸上競技場前にて]

校内研修(1年2組国語 4年2組理科研究授業)

本日,4校時1年2組島田久美子先生による国語の研究授業,5校時4年2組齋藤一晴先生による理科の研究授業が行われました。今回は,市教委より和田千明先生がお越しになり,ご指導をいただきました。
1年2組は,『「すきなものクイズ」たいかいのれんしゅうをしよう』の国語の授業でした。子供たちは活発に意見を出しあいながら,「すきなものクイズ」の練習をしました。
4年2組は,「空気を温めるとどうなるか調べよう」の理科の授業でした。グループごとに空気が温まるとどうなるかを,様々な実験をし,その結果から考察する学習でした。
放課後は,授業研究会を実施し和田先生にご指導をいただきました。
子供も学び合いますが,授業力向上のため先生も学び合いです。

[1年2組 国語科研究授業の様子]


[4年2組 理科研究授業の様子]


[放課後の授業研究会の様子]

手の洗い方教室(1年)

本日1年生はクラスごと,栃木医療センターの看護師さんにより「手洗い教室」がありました。
各自手を洗った後,検査器具で洗い方の状況をチェックするものです。
子供からは「よく洗ったと思ったのに,まだ汚れていたよ」「手洗いって,楽しいね」などの声が上がりました。児童一人一人が,自分で自分の健康を守る意識・行動力が身につくことがねらいです。

なお,この学習は城山地域学校園養護教諭部会研修会も兼ね,城山地区小中学校の養護教諭も授業参観し研修しました。


スケート教室

 本日,宇都宮市スケートセンターで,4年スケート教室が行われました。冬期のスポーツとして,スケートに親しみ,楽しく運動していました。インストラクターの方々の丁寧なご指導のおかげで,あっという間に滑ることができるようになり,たくさんの子供達の笑顔が見られました。






第44回宇都宮市小学校陸上競技会壮行会

本日昼休み,体育館において市陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。
部長の早川さんの挨拶を皮切りに,全員から大会に向けた抱負が語られました。
入賞も大切ですが,自分の記録を塗り替えたいという力強い言葉が出ました。
最後に,大会での健闘を祈り関根先生の指揮のもとエールを送り走行会を終了しました。

[一人一人しっかりあいさつをしました]


[エールを受ける選手たち]


[エールを送る児童]