文字
背景
行間
城央小日記
日誌
授業参観・学級懇談会 2月7日(水)
本年度最後の授業参観,学級懇談会を行いました。
1年生 できるようになったよ
2年生 大きくなった ぼく わたし
3年生 もうすぐ 4年生
4年生 2分の1成人式を開こう
5年生 情報モラル
6年生 感謝の会
それぞれの学年で,子どもたちの成長が実感できる授業が行われました。
多くの保護者の皆様に参観していただき,子どもたちもとてもうれしそうでした。

6年生 『感謝の会』 小学校生活思い出の写真
1年生 できるようになったよ
2年生 大きくなった ぼく わたし
3年生 もうすぐ 4年生
4年生 2分の1成人式を開こう
5年生 情報モラル
6年生 感謝の会
それぞれの学年で,子どもたちの成長が実感できる授業が行われました。
多くの保護者の皆様に参観していただき,子どもたちもとてもうれしそうでした。
6年生 『感謝の会』 小学校生活思い出の写真
長縄大会 1月31日(水)
本日昼休みに,長縄大会を行いました。
子どもたちは,縦割りのなかよし班で,12月から練習を重ねてきました。上学年の児童が下学年の児童に,跳び方を優しく教えたり,タイミングよく縄の中に入れるようにそっと背中を押したりする姿があちこちで見られました。どの班も,声を掛け合って,仲良く練習に取り組みました。
今日は,いよいよ長縄大会。3分間で跳んだ数が記録となります。
結果は,1位 11・12班 178回
2位 23・24班 141回
3位 13・14班 118回 でした。
閉会式の中で,1位・2位・3位に輝いた班の子どもたちに,体育委員から賞状が手渡されました。
助け合うこと,一生懸命頑張ることの大切さを,一人一人が実感することができました。

【1位 11・12班】

【2位 23・24班】

【3位 13・14班】
子どもたちは,縦割りのなかよし班で,12月から練習を重ねてきました。上学年の児童が下学年の児童に,跳び方を優しく教えたり,タイミングよく縄の中に入れるようにそっと背中を押したりする姿があちこちで見られました。どの班も,声を掛け合って,仲良く練習に取り組みました。
今日は,いよいよ長縄大会。3分間で跳んだ数が記録となります。
結果は,1位 11・12班 178回
2位 23・24班 141回
3位 13・14班 118回 でした。
閉会式の中で,1位・2位・3位に輝いた班の子どもたちに,体育委員から賞状が手渡されました。
助け合うこと,一生懸命頑張ることの大切さを,一人一人が実感することができました。
【1位 11・12班】
【2位 23・24班】
【3位 13・14班】
給食週間 1月22日(月)~26日(金)
1月24日から30日までの1週間は『全国学校給食週間』です。
城山中央小学校では,1月22日(月)~26日(金)を「給食週間」としました。
23日(水)には,保健給食員会の児童が,校内放送で給食クイズを出題し,食事のマナーや,栄養,給食の片づけ方などを,全校生に知らせました。
25日(木)の給食は,郷土料理を取り入れた献立(かんぴょうの炒め煮・いちご)でした。
また,この1週間は,担任を持っていない教職員が,教室で子どもたちといっしょに給食を食べる交流給食を実施しました。
1・2年生の教室では,学級活動の時間に学校栄養士が入り,学校の給食室で衛生に気を付けながら心を込めて給食を作っていることを,分かりやすく伝えました。
これからも,おいしく安全な給食を,子どもたちが好き嫌いなく食べることができるよう努めてまいります。
なわとびび大会 1月23日(火)・24日(水)・25日(木)
子どもたちは,体育の時間や休み時間,放課後にも,『なわとび学習カード』をもとに,めあてを持って,熱心になわとびの練習をしてきました。
1月23日(火)には2・5年生,24日(水)には3・4年生,25日(木)には1・6年生が,ペアになって,なわとび大会を実施しました。
子どもたちは,いろいろな跳び方に挑戦し,続けて何回も跳んでいました。一人一人が,力を出し切ることができました。
上学年の児童が,下学年の児童に,優しく跳び方のこつを教える場面もあちこちで見られました。
1月23日(火)には2・5年生,24日(水)には3・4年生,25日(木)には1・6年生が,ペアになって,なわとび大会を実施しました。
子どもたちは,いろいろな跳び方に挑戦し,続けて何回も跳んでいました。一人一人が,力を出し切ることができました。
上学年の児童が,下学年の児童に,優しく跳び方のこつを教える場面もあちこちで見られました。
進学先中学校訪問 1月19日(金)
今日は,6年生が「進学先中学校訪問」で,城山中学校に行きました。
進学先中学校訪問は,小学校6年生が,中学校の授業や部活動の見学などを通して進学への期待を高めるとともに,中学校の学習や生活についての説明により,進学前の不安解消を図るために,全市一斉に行われています。
6年生の子どもたちは,少し緊張はしていましたが,中学校の授業の様子を見たり,部活動を体験したりして,中学生になる自覚を新たにし,意欲を持つことができました。

進学先中学校訪問は,小学校6年生が,中学校の授業や部活動の見学などを通して進学への期待を高めるとともに,中学校の学習や生活についての説明により,進学前の不安解消を図るために,全市一斉に行われています。
6年生の子どもたちは,少し緊張はしていましたが,中学校の授業の様子を見たり,部活動を体験したりして,中学生になる自覚を新たにし,意欲を持つことができました。