城央小日記

日誌

スタミナ丼で納豆パワーチャージ!

7月10日は「納豆の日」

その日にちなんで,今日は納豆メニューです。本校では,挽肉・玉ねぎ・キムチで味付けしたそぼろと一緒にご飯にのせて,スタミナ丼としていただきました。この納豆は宇都宮市にある「あづま食品」さんから市内の全小中学校へ寄贈されたものです。ごちそうさまです。

日本の伝統食品である納豆からたくさんパワーをもらいました。

1・2年生,砂遊びとプール学習!

1・2年生が合同で,図工及び生活科の授業の一環で,校庭の砂場で砂遊び,

そして,活動後はプールのシャワーで汗と汚れを流し,プールに入るという

子供たちにとっては,夢のような時間を過ごしました。

白帽子の2年生と黄色帽子の1年生が協力して遊んでいる様子が伝わってきます。

学校って楽しいね!という気持ちがさらに増してくれたことと期待しています。

 

6年 一人一授業

 1時間目に6年1組で,社会「縄文のくらしから古墳のくにへ」の一人一授業が行われました。宇都宮市で出土した縄文時代の土器や石器を見ながら,縄文時代の生活の様子を想像し,縄文時代の暮らしについて学習をしました。グループで道具の使い方について活発に話し合いながら,自分の考えを広げ深めることができました。

 

オープンスクール

本日は3時間目と4時間目にオープンスクールがありました。

4月の授業参観からひとまわり成長した姿をご覧いただくことができたのではないかと思います。

5時間目には1年生を対象に引き取り訓練を実施しました。

ご協力ありがとうございました。

2年生 町探検

2年生が生活科の学習で,4グループに分かれ,大谷地区の探検に出かけました。

6名の保護者の方にもボランティアでご参加いただきました。

 

【大谷資料館・ロックサイドカフェ】

館長さんから説明をいただき,いざ坑内へ。

説明に興味津々の様子です。

大谷石を切り出すときに使われていた道具が置いてある展示室にやってきました。

続いてロックサイドカフェです。

大谷石を使った小物もいろいろありました。

【カフェPunto 大谷コネクト】

こちらのグループはカフェPuntoにやってきました。

ラテアートを目の前で見せていただきました。

大谷コネクトに移動です。

大谷地域の観光・周遊の拠点であるこの施設について,お話を伺いました。

【エネオス田野SS・多気不動尊】

まずはガソリンスタンドへ。質問に答えていただきました。

 

移動途中で水分補給。

多気不動尊の入り口に到着。ここから頑張って登ります。

住職さんが出迎えてくださいました。ホラ貝の音にみんなびっくり。

【大谷郵便局・大谷駐在所・お食事処太鼓判】

郵便局では身近な郵便の仕組みについて教えていただきました。

大谷駐在所です。仕事の内容について伺いました。

パトカーの中も見せていただきました。これは貴重です。

今回の探検で小学校から一番近くにある食堂です。

大きな鍋など調理器具を間近で見ることができて大満足の様子です。

大谷地区についてみんなが詳しくなれるよう,現在,今回学んだ内容を各グループごとにまとめています。

ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

 

4年 子ども自転車免許事業

宇都宮市が行っている自転車の安全運転を啓発する出前授業を実施しました。

お話を聞いた後,体育館内に設けられたコースを実際に自転車で走って,運転の基礎を学びます。

たくさんの方にご指導いただき,見守られ,改めて交通安全について学ぶことができました。

ヘルメットの着用,交差点一時停止,左右確認等これからしっかり守ってくれることでしょう!

リコーダー教室

3年生から始まるリコーダーの学習。

そのコツを専門家の方に教えていただく「リコーダー教室」が開かれました。

持ち方の基本を教わり

指の使い方,音の出し方,吹く時の姿勢など基本を教えていただきました。

最後には講師の先生の演奏を聴く時間もあり,リコーダーの学習への意欲を高めました。

 

朝の読み聞かせ

今年度も朝の読み聞かせがスタートしました。

読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさんによる,月曜日の朝の風景です。

どんぐりは大きくなったら何になるのかな?という問いの後,

「どんぐりは大きな木になるんだよ。みんなには,どんぐりのように

いっぱい食べていっぱい勉強して,心も体も大きく成長していってほしいという願いから

この名前になったんだよ」という話に3年生のみんなはうんうんとうなずいていました。

あっというまに本の世界に引き込まれ,本の楽しさを味わう時間になりました。

どんぐりのみなさん,今年度もよろしくお願いします。