文字
背景
行間
行事・活動等の様子
縦割り班活動 5
9月10日(水)縦割り班活動 5
先週に引き続き,5回目の縦割り班活動がありました。熱中症指数も落ち着き,今年度初めての屋外での活動を楽しみにしていましたが,あいにくの雨で校庭の状態が悪く,屋内の活動となりました。次は,屋外での活動がしたいですね。
ぶどうの会による読み聞かせ(第4回)
9月10日(水)ぶどうの会による読み聞かせ(第4回)
今回の読み聞かせは,久しぶりの低学年でした。皆,読み聞かせを楽しみにしていたようで,話に入り込み静かに聞いたり,話のクライマックスで一緒に盛り上がったりすることができました。
第3回避難訓練(竜巻対応)
9月9日(火)第3回避難訓練(竜巻対応)
竜巻を想定した避難訓練が行われました。ガラスの飛散等を回避するために,各フロアの中央部へ移動し,防火シャッターを閉めて待機するという訓練でした。
少し前に,国内でも竜巻の被害があったばかりということで,通常以上に真剣に取り組む態度が見られました。
新清掃班スタート!
9月4日(木)新清掃班スタート!
本日から,新しい清掃班での清掃がスタートしました。気持ちも新たに,縦割りのメンバーが協力して学校をきれいにしてくれることでしょう。
縦割り班活動 4
9月3日(水)縦割り班活動 4
4回目の縦割り班活動がありました。今回も屋内での活動でしたが,夏休み明けに久しぶりに会ったメンバーと楽しい時間を過ごすことができました。
夏休み明け朝会(テレビ放送)
9月1日(月)夏休み明け朝会(テレビ放送)
夏休み明けの朝会は,テレビ放送で行われました。校長先生からは「考える」場所が家庭から学校に代わるという話を,養護の先生からは熱中症対策の話を聞きました。
学校生活が再スタートしました。各教室では,夏休み明けも充実した生活が送れるよう,確認をすることができました。
夏休み前朝会
7月18日(金)夏休み前朝会
夏休みを前にして朝会がありました。校長先生からは4月からこれまでの「ふりかえり」の話,児童指導の先生からは,夏休みをよりよく過ごすための「おまじない」の話がありました。
明日からは夏休みです。子どもたちにとって有意義な休みとなり,一回り成長して学校へ戻ってくることを願っています。
租税教室(6年)
7月14日(月)租税教室(6年)
6年生は,社会科の学習と関連して,税理士の講師をお招きして,税の意義や役割について学習しました。
ぶどうの会による読み聞かせ(第3回)
7月9日(水)ぶどうの会による読み聞かせ(第3回)
今回の読み聞かせは,高学年でした。読み聞かせ前の手遊びは,6年生でも思わず盛り上がってしまうほどでした。高学年向けに選ばれた読み聞かせの内容のため,皆,集中して本の世界に引き込まれていました。
歯の健康教室(3年)
7月3日(木)歯の健康教室
3年生は,学校歯科医と歯科衛生士をお招きして,歯の健康教室を行いました。
目的:歯や口の清掃や望ましい間食の取り方を身に付け,歯・口の健康課題を自分で見つけ,課題解決を図るなど積極的に歯・口腔の健康づくりに取り組める能力・態度を育てる。
前半は,学校歯科医の先生の講話で,虫歯の原因や注意する飲み物等の話を聞きました。その後,クラスごとに歯科衛生士さんの指導の下,正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。