行事・活動等の様子

9月11日(水)の学校の様子

 朝の活動の時間,「ぶどうの会」の皆様による「読み聞かせ」が1・2年生の教室で行われました。どの子も目を輝かせて,物語の世界に入り込んでいました。

   

 昼休み,第4回 たてわり班活動(体力づくり)が行われました。今回は,3,4,7,8,11,12,17,18,19,20班が,体育館で「ダッシュ&回転リレー」に挑戦しました。班ごとにコースを走り,何回交代することができたか,回数を数えました。最高記録は「21回」だったので,来週挑戦する1,2,5,6,9,10,13,14,15,16班の目標になることと思います。

   

夏休み明けの学校では・・・

 41日間の夏休みが終わり,学校生活がスタートしました。

 9月3日(火)には,「夏休み明け作品整理ボランティア」の皆様に来ていただき,子供たちが夏休み中に取り組んだ作品の数々(作文,俳句,習字,絵,工作等々)を出品先ごとにまとめたり,出品児童名簿を作成したりしてもらいました。おかげさまで,どのコンクールにも期日までに出品することができました。お忙しい中,お時間をつくっていただき,ありがとうございました。

   

 9月6日(金)の朝,100年に1度と言われるぐらいの珍しい出来事がありました。写真をご覧ください。 

何の花か分かりますか?

 

正解は・・・「サツマイモ」です。サツマイモは,短日植物のため,昼間の長さが短くなって11時間以下に

なると開花するそうです。熱帯や亜熱帯では,よく開花しますが,北緯30度以上の地域での開花は非常にめずらしいと言われています。(ちなみに,白沢小学校は,北緯36度に位置しています。)

 この花が咲いたことや朝の涼しさからも,秋の気配が少しずつ感じられます。

 白沢小の子供たちは,毎日元気に過ごしていますが,気温差が大きくなる季節になってくるので,体調を崩さないように気を付けてほしいと思います。

「学校に泊まろう」大成功に終わる!

 今年度も地域協議会の皆様によって,夏休みの一大イベント「学校に泊まろう」が開催されました。この行事を通して,「普段寝泊まりすることのない学校に,友達と一緒に泊まる」という貴重な経験ができたのではないでしょうか・・・。

 地域協議会,PTAの皆様,計画・準備から当日の活動まで,子供たちのためにありがとうございました。夏休みの良い思い出の一つになったことと思います。(二日間の様子をお届けします。)

7月27日(土) 第1日目

夕飯の準備(飯盒炊飯の手順をよく聞いて,実践! おいしく炊けるといいですね。)

  

ちょっとひと休み(かき氷を作ってもらいました。)

 

夕食のカレーライスが完成し,いざ実食!(お味はいかがですか?)

「ドリームプールかわち」まで行ってきます!

 

夜のお楽しみ 花火大会!

 

歯磨きをして,寝る準備・・・。楽しい1日目でしたね。(さあ,学校に泊まれるかな?)

 7月28日(日) 第2日目

起床後,体育館でラジオ体操(目は覚めましたか?)

  

みんなで朝食(さすがに,目は覚めましたね?)

教室やトイレなど,使った場所を清掃

 

お楽しみタイム(スイカ割&かき氷)

  

解散式(良い思い出がたくさんできましたね。)

解散式後,体育館の清掃をしてくれました。(ありがとう。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校のあちらこちらで♡

 職員玄関入口に設置されている防犯カメラの上に・・・

 体育館に行く出入り口の左隅に・・・

 1・2年生の教室の窓から上の方を見上げると・・・

 白沢小学校のあちらこちらで,かわいいツバメのヒナたちが親鳥から餌をもらっていました。ほっこりした気持ちになり,思わずカメラを向けていました。