ブログ

しのいっ子のページ

お辞儀 4年交流活動(空気でっぽう・紙でっぽう)

 今日は今年度初めての松寿会の方との交流活動でした。

4年生が理科の「空気と水をおしちぢめると」の学習を兼ね,

松寿会の方のお手製の紙でっぽう,水でっぽうを使って活動しました。

 

紙でっぽうは新聞紙を水で濡らして,篠竹で作った筒に詰めます。

最初は,仕組みやコツが分からなかった子供たちも徐々に慣れ,

あちこちで「ポン!」「ポンッ!」と勢いのある音がするようになりました。

 

  

水でっぽうは少し太めの竹の筒。

とても遠くまで水が飛びます。

ボランティアで来校していた大学生も,

10年前のこの活動を覚えているとのこと!すばらしいですね!

長年にわたり,教育活動へのご協力をありがとうございます。

 

松寿会の皆様,本日はありがとうございました。

今回を皮切りに,今年も全ての学年で交流活動を行います。

どうぞよろしくお願いいたします。

宮っ子チャレンジウィーク

今日から1週間,宮っ子チャレンジウィークです。

晃陽中学校から2名の中学生が来てくれています。

職員室で,堂々と元気に挨拶をし,いざ教室へ向かいます。

 

宿題のチェックを手伝ったり,授業のサポートをしたりして児童と関わってくれています。

子どもたちも立派なお兄さんたちを前に,いつも以上に表情が真剣です。

明日からもよろしくお願いします!

3年生 社会

3年生の社会科の授業です。

タブレットを利用して,学校周辺を散策します。

正門のすぐ南にある,消防団の建物からスタート。

 

 

 

「先生,消火栓があったよ!」

「これって,なんだろう。」

消火栓や防火水槽の標識を見つけていました。

身近な防災設備について,理解を深めています。

みどり農園

8月31日に種まきをしたダイコン,ニンジンの芽が大きくなってきました。

みどり農園には,たくさんの芽が生き生きと並んでいます。

  

 

これから,すくすくと もっともっと育っていきますね。

 

種まきのあとの子供たちの振り返りには,一人一人

「小さな種が大きくなるのがふしぎです。」

「おでんにして食べるのが楽しみです。」などなど

これからの期待に満ちた言葉が並びます。

 

「ふれあい班のみんなと協力して活動できました。」とも。

みんなでまいたダイコン,ニンジン。

大きくなるのが楽しみですね。大切にお世話をしていきましょう。