文字
背景
行間
しのいっ子のページ
いちご一会国体観戦!
本日は4~6年生がいちご一会とちぎ国体の観戦に行ってきました。
間近で見るカンセキスタジアムの大きさに興奮。
会場のユウケイ武道館に入ると,雰囲気が一変。
会場全体が厳かな雰囲気に包まれていました。
剣道の緊張感を肌で感じられ,子供たちは目を丸くしていました。
貴重な経験が心に刻まれたことと思います。
また,10月は「とちぎ食育推進月間」です。
食とスポーツ(体づくり)は密接にかかわっています。
18日(火)のお弁当の日も近づいていますので,国体の話と関連して,食についてもお話してみてください。
本日の給食は「目の愛護デー献立」でした。
健やかな体を育む 食とスポーツ。
秋晴れの よい1日となりました。
ひまわりの会清掃活動
来年,150周年を迎える歴史のある篠井小学校。
北校舎1階には「ふるさと教室」があり,
昔のくらしや学校,農作業等で使われた たくさんの道具を展示しています。
今回,いつも校庭の落ち葉掃きでお世話になっている
「ひまわりの会」の皆様にお越しいただき,教室や道具をお掃除していただきました。
埃を払われ,きれいにしてもらった道具がぴかぴかと輝いています。
掃除中に通りがかった子供たちも「ありがとうございます。」と声をかけていました。
おかげさまで,今後の子供たちの興味も高まりそうです。
ひまわりの会の皆様,ありがとうございました。
次回は,秋の落ち葉掃きでもお世話になります!
オープンスクール
本日はオープンスクール。
気持ちのよい爽やかな秋晴れに恵まれ,行うことができました。
1年生は図工。
クレヨンを薄く塗ったものを生かして,絵の具に挑戦しました。
みんなの前で発表もしました。
4・5年生は親子ふれあい活動。
SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座でした。
日々,進化する情報端末。
利便性のすぐそばには,危険が隠れていることを改めて知ることができました。
書写や算数などの教科も参観していただきました。
4時間目,2年生は外国語活動。
ALTの先生とのやりとりを楽しむ大きな声が響いています。
3年生は体育。 マット運動です。
タブレットで動きを確認しながらどうやったらうまくいくかを考えています。
みんなの意見も反映され,大きなスクリーンにも画面が映されています。
6年生は修学旅行説明会。
感染症対策を講じ,小学校の学習を修めます。
保護者の皆様にもお越しいただきました。
給食は「スタミナ焼き丼」地域学校園統一献立でした。
今日のような暑い日にぴったり。
「KOYOとうがんのうま煮」も味が染みていて美味しかったです。
感染症対策のため,広く地域の皆様に周知することができず残念ではありましたが,
お越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
ふれあい文化教室
5時間目に5・6年生が参加した ふれあい文化教室が行われました。
今年は日本舞踊 中村流の皆様にお越しいただきました。
日本舞踊の成り立ちを伺い,舞踊を見せていただきました。
指先,足先まで神経の行き届いた踊りに
子供たちの目は釘付けでした。
そのあとは,お作法や動きを教えていただき体験です。
日本の文化に触れることのできた貴重な時間となりました。
中村流の皆様,ありがとうございました。
3年社会科 消防設備調べ
3年生の社会科では消防に関することを学びます。
今日は校内の煙探知機や,消火栓を調べて回りました。
ふだん何気なく見ている天井や廊下にも・・・
「あっ!ある!」と探知機を見つけてワークシートに書き込んでいました。
時間になって教室へ戻り,担任の先生のお話を聞きます。
先生に集合の声をかけられて集まると,秘密の扉が開きます。
消火栓の扉の中はこうなっていたのですね!
消火器や折りたたまれた長いホースに子供たちはびっくりです。
学校にはみんなの安全を守る設備がたくさんあるのですね。
これから廊下を通るときの目線が変わりそうです。
宮っ子チャレンジウィーク②
宮っ子チャレンジウィーク2日目。
子どもたちも中学生も慣れたようです。
学習,遊びとも,積極的に参加してくれています。
4年交流活動(空気でっぽう・紙でっぽう)
今日は今年度初めての松寿会の方との交流活動でした。
4年生が理科の「空気と水をおしちぢめると」の学習を兼ね,
松寿会の方のお手製の紙でっぽう,水でっぽうを使って活動しました。
紙でっぽうは新聞紙を水で濡らして,篠竹で作った筒に詰めます。
最初は,仕組みやコツが分からなかった子供たちも徐々に慣れ,
あちこちで「ポン!」「ポンッ!」と勢いのある音がするようになりました。
水でっぽうは少し太めの竹の筒。
とても遠くまで水が飛びます。
ボランティアで来校していた大学生も,
10年前のこの活動を覚えているとのこと!すばらしいですね!
長年にわたり,教育活動へのご協力をありがとうございます。
松寿会の皆様,本日はありがとうございました。
今回を皮切りに,今年も全ての学年で交流活動を行います。
どうぞよろしくお願いいたします。
宮っ子チャレンジウィーク
今日から1週間,宮っ子チャレンジウィークです。
晃陽中学校から2名の中学生が来てくれています。
職員室で,堂々と元気に挨拶をし,いざ教室へ向かいます。
宿題のチェックを手伝ったり,授業のサポートをしたりして児童と関わってくれています。
子どもたちも立派なお兄さんたちを前に,いつも以上に表情が真剣です。
明日からもよろしくお願いします!
3年生 社会
3年生の社会科の授業です。
タブレットを利用して,学校周辺を散策します。
正門のすぐ南にある,消防団の建物からスタート。
「先生,消火栓があったよ!」
「これって,なんだろう。」
消火栓や防火水槽の標識を見つけていました。
身近な防災設備について,理解を深めています。
みどり農園
8月31日に種まきをしたダイコン,ニンジンの芽が大きくなってきました。
みどり農園には,たくさんの芽が生き生きと並んでいます。
これから,すくすくと もっともっと育っていきますね。
種まきのあとの子供たちの振り返りには,一人一人
「小さな種が大きくなるのがふしぎです。」
「おでんにして食べるのが楽しみです。」などなど
これからの期待に満ちた言葉が並びます。
「ふれあい班のみんなと協力して活動できました。」とも。
みんなでまいたダイコン,ニンジン。
大きくなるのが楽しみですね。大切にお世話をしていきましょう。
6年生 家庭科 ミシン
6年生は,家庭科の学習でトートバッグ,ナップザック作りを行っています。
2班に分かれての活動です。
こちらの班では,ミシンで縫うための準備です。生地に印をつけたり,しつけをしたりしています。
集中して取り組んでいます。
一方,家庭科室では,いよいよミシンで縫い始めます。
ボビンに糸をまいたり,手順通りにミシンに糸を通したりして,準備万端。
作り方の紙をよく見ながら,返し縫いも忘れずに,慎重に縫い始めています。
少しずつ,そして着実に,最後まで自分の手で作品を作り上げる経験は,かけがえのないものですね。
完成まで,引き続きがんばりましょう!
たんぽぽの会 読み聞かせ
今朝は「たんぽぽの会」の皆様による朝の読み聞かせがありました。
どの児童も集中してお話に引き込まれています。
毎回いろいろなお話を選んでくださいますが,
今回は戦争に関するお話を読んでくださった方もいらっしゃいました。
子供たちの心には,様々な思いが浮かんだようです。
朝の平和な温かな時間に感謝しつつ,今日も一日の始まりです。
ありがとうございます。
さて,「たんぽぽの会」の新しいメンバーの方も
本日から読み聞かせスタートです!
これから,どうぞよろしくお願いいたします。
HPをご覧の皆様も
読み聞かせにご興味のある方は,ぜひ学校までご一報ください。
ダイコンの種まき
今年度もダイコンの種まきが行われました。
縦割り班で整列し,班長を先頭に,並んで学校農園に向かいます。
きれいに整った学校農園。ちょうどよい間隔の畝に,きれいな穴も掘ってあります。
1人36粒。3つずつ,12個の穴に種をまいていきます。
算数の問題にありそうですね。
子どもたちからは,昨年度の豊作の話が出ていました。
今年度も豊作を願って,思いを込めてまいていました。
上級生は下級生に優しくやり方を教えてあげていました。
ダイコンの種まきが終わると,6年生は特別に,ニンジンの種まき!
穴掘り,種まき,土かぶせ,すべてを一気にできる道具を使う体験をさせていただきました。
体験学習部の部長さん,副部長さん,丁寧な準備,指導ありがとうございます。
どんなダイコン料理にするのか,どんな形のダイコンができるのか楽しみですね。
1学期後半スタート!
34日間の夏休みが終わり,今日から登校再開となりました。
朝は,体育館で朝会を行いました。休み前に校長先生から「毎日やることを決めて続けてみよう」というお話がありました。校長先生も「毎日妖怪のイラストを描きます!」と宣言していましたが,その結果は??
「34日あったけど2日だけできない日がありました。」と校長先生。「おお。」と驚く子供たち。
目標を立ててもなかなかうまくいかないこともある。でも,挑戦し継続することの大切さを子供たちもお話を聞きながら考えていたことと思います。
休み時間には友達と久しぶりに校庭で楽しく遊んでいた子供たちです。
まだまだ暑い日も続きそうですが,元気にまた学校生活を楽しんでいきましょう!
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
研究授業
本日は今年度第1回の研究授業が行われました。
今年度の本校の研究教科は国語です。
3年生と5年生の授業で,
子供たちの意欲を高め,つながりを意識した授業が行われました。
放課後には,授業を振り返り,職員で研究協議を行いました。
今回の学びをいかして,さらに全職員で研究を深めていきたいと思います。
宮っ子ランチ
今日の給食は宮っ子ランチ。
献立は・・・
十六穀ごはん 牛乳 宮っ子ランチ餃子 からしあえ 大いちょう汁 マスカットゼリー
宇都宮といえば餃子! 大いちょう汁には銀杏の葉っぱのかまぼこが浮かび,
マスカットゼリーにもミヤリーちゃんと銀杏のイラストがあしらわれています。
地域の特色を生かした給食。今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした❣
代表委員会
第1回代表委員会を開催しました。議題はパソコンの使い方について。
一人一台端末の生活にも慣れてきた子供たちですが,
ここで使い方について,もう一度確認しようということになりました。
各学年で話し合ってきた内容をもとに意見を出し合い,
6年生が中心となって話合いを進めてくれました。
パソコンのある学校生活がよりよいものになるよう,
みんなでルールを確認し,気持ちよく使っていきたいですね。
5年生家庭科
5年生の家庭科で,縫物の製作にとりかかりました。
まずは,針や糸など道具の扱い方に慣れるのに一苦労ですが,
ときには,友達や先生の力も借りながら
一人一人努力して一目ずつ針を進めます。
基本をみんなで学習したらこの後は小物づくりに進みます。
どんな作品ができあがるか,楽しみですね!
七夕献立
本日は7月7日。七夕ですね☆彡
給食は,七夕献立。
五目ちらしずし 七夕汁 牛乳 手作り七夕ゼリー です。
七夕汁には なるとのお星さま。
手作り七夕ゼリーは
ソーダゼリーの夜空に パイナップルとナタデココのお星さまが輝いています。
暑い中でしたが,涼しさを感じて とてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
あいさつ運動 二日目
「おはようございま~す!」
昨日にもまして元気な声が昇降口前に響きます。
今朝も晃陽中より生徒さんがあいさつ運動に来てくれました。
全員が登校し終わって,にこにことしている中学生にインタビューしてみました。
「卒業したころに比べて人数は減っていましたが,変わらず活気にあふれて感銘を受けました。」
「小学生かわいかったです。」
「一緒にあいさつ運動ができてよかったです。」
「知っている子どもたちが大きくなっていました。」などなど口々に感想を述べてくれました。
中学生はあいさつ運動を終えたあと,篠井小から自転車で晃陽中へ登校です。
今日もよい一日になりそうです。
ありがとうございました!
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp