日誌

今日のできごと

校舎内のトイレが全部洋式になりました

 1月20日(月)から校舎内にある全部のトイレが洋式になりました。

 昨年の夏から始まり,業者の方々が一生懸命に工事をしてくださり,1月17日(金)の検査をもって終わりました。洋式の便器の他,パーテーションやドア,床材が新しくなりました。保護者の皆様にも御不便をおかけしました。

 新しくなったトイレを大切に使っていきたいと思います。

 体育館トイレの洋式化の工事も1月の中旬から始まっています。引き続き御不便をおかけします。

 

予告なしの避難訓練

 1月17日(金)に予告なしの避難訓練を行いました。この日は,30年前に阪神淡路大震災が起きた日でした。

 子どもたちには数日の間に行うという予告だけをし,,実際には17日(金)の業間休みに大きな地震が起きたという想定で行いました。また今回は,途中から放送が使用できなくなる設定で行い,職員が手分けをして児童の避難誘導をしました。

 校庭への避難後,校長先生から30年前の阪神淡路大震災や14年前の東日本大震災,昨年の元旦に起きた能登半島地震から,いざという時の備えをして,最善の行動ができるよう」との話がありました。子どもたちは,命を守る大事な話を真剣に聞いていました。

 このようなことがないことがいいのですが,本番を想定した訓練はとても大切なことだと思います。

 

 

2025年 読み聞かせスタートです

 1月10日(金)に,2025年初めての読み聞かせがありました。今年度は6回目となります。

 読み聞かせボランティアさんが毎回楽しいお話をしてくださるので,子どもたちの中には今年初めての読み聞かせを冬休みから楽しみにしている子もいました。

 次回の2月の読み聞かせも,ワクワクしながら待っている子どもたちも多いことだと思います。

 

12月18日,感謝の会

 12月18日(水)に日頃お世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さんをお招きして「感謝の会」を行いました。

 お世話になっている交通指導員さんやボランティアさん41名の方々が参加してくださいました。暑い日も寒い日も毎朝危険な所に立って子どもたちの安全を守ってくださっている交通指導員さん,8の日運動の日の登校指導や子どもたちの下校の時の安全を見守ってくださった安全パトロールの方々,子どもたちの手の届かない所の清掃をしてくださった体育館清掃ボランティアさん,図書室にある本のブックカバーをしてくださった図書ボランティアさん,運動会やいろいろな展覧会の表彰状を準備してくださった賞状ボランティアさん,校地内の草取りをしてくださった環境整備ボランティアさん,家庭科のソーイングの学習を支援してくださった家庭科ボランティアさん。たくさんの方々にお世話になりました。一年間の思いを込めて,感謝の言葉を伝えたりお花や歌のプレゼントをしたりしました。

 残念ながら今回参加できなかった交通指導員さんやボランティアさんも含め全員の方々に,心より感謝申し上げます。

  

 

6年生の薬物乱用防止教室

 12月17日(木)に6年生が中央警察署の生活安心課の方から「薬物乱用防止教室」の講話を聴きました。

 薬物の怖さと自分の身を守る勉強をしました。講話の後には,担任とロールプレーイングも行い,しっかりと断ることの大切さを学習しました。