文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
今年度最後の「さくらライブ」
1月24日(金)昼休みに,今年度3回目となる「さくらライブ」を開催しました。
今年度3回目となり今年度最後の「さくらライブ」は,「ゆかいにあるけば」と「銀河鉄道999」の曲を歌ったり,歌と演奏で楽しんだりしました。また,今回はさくら連絡網で連絡をしたところ,70名近くの保護者の方々が参観してくださいました。保護者の方々から「感動しました。」「いつもの授業参観は『来ないで』というのですが,今日は『見に来て』と言って見せたい様子でした。」「全校児童の発表はなかなか見られないので良かったです。」等々,うれしい感想をいただきました。
いじめゼロ集会
1月24日(金)朝の活動時に,いじめゼロ集会をテレビ放送で行いました。
児童が作成した「いじめ防止の標語」や「いじめ防止のポスター」を紹介したり,児童指導主任の若林佑先生や大金校長先生から話を聞いたりしました。いじめ防止の標語は,各クラスから選ばれた代表の児童が一人一人発表をしました。そして,校長先生や児童指導主任の先生は,いじめ防止の大切さやされた時の心の痛み等の話を具体的に例を挙げながら全児童に話をしました。
最後に校長先生から4年生2人の善行の話を聞きました。2人は,病院から退院してきたばかりのおばあさんが階段を上る時に優しく荷物を持ってあげるという素晴らしい行いをしました。
これからも,いじめが無く優しい子どもたちがいる桜小であってほしいなと思います。
給食週間のイベント
1月22日(水)から1月28日(火)の5日間に給食週間が行われています。
この給食週間のねらいは,「 感謝の気持ちをもち,給食を残さずおいしく食べようとすることができる」
「郷土料理について関心をもつことができる」「 食事のマナーの大切さに気付き,自分の食べ方を見直すことができる」です。そこで,給食委員会の子どもたちは楽しいイベントを考えました。
・ 完食したら1日1個スタンプがもらえる。
・ 毎日業間に開催。クイズに答えたら給食委員からスタンプがもらえる。
・ 豆つかみにチャレンジ。
・ 料理の食材当てにチャレンジ。
子どもたちが考え実施した企画でした。生き生きと取り組む姿に頼もしさを感じました。
幼稚園生・保育園生と交流したよ
1月22日(水)に近隣の幼稚園生や保育園生と本校1年生が交流を行いました。愛隣幼稚園やめぐみ幼稚園,うめばやし保育園の子どもたちが,本校に来て1年生の発表を見たり体験をしたりしました。
書けるようになった漢字や音読等を発表したり,幼稚園生や保育園生に実際にランドセルを背負ってもらったりしました。小学校では一番下の学年の1年生も,今日はお兄さんお姉さんの顔をしていました。
4月に新入生が元気に入学してくることを楽しみにしています。
校舎内のトイレが全部洋式になりました
1月20日(月)から校舎内にある全部のトイレが洋式になりました。
昨年の夏から始まり,業者の方々が一生懸命に工事をしてくださり,1月17日(金)の検査をもって終わりました。洋式の便器の他,パーテーションやドア,床材が新しくなりました。保護者の皆様にも御不便をおかけしました。
新しくなったトイレを大切に使っていきたいと思います。
体育館トイレの洋式化の工事も1月の中旬から始まっています。引き続き御不便をおかけします。
予告なしの避難訓練
1月17日(金)に予告なしの避難訓練を行いました。この日は,30年前に阪神淡路大震災が起きた日でした。
子どもたちには数日の間に行うという予告だけをし,,実際には17日(金)の業間休みに大きな地震が起きたという想定で行いました。また今回は,途中から放送が使用できなくなる設定で行い,職員が手分けをして児童の避難誘導をしました。
校庭への避難後,校長先生から30年前の阪神淡路大震災や14年前の東日本大震災,昨年の元旦に起きた能登半島地震から,いざという時の備えをして,最善の行動ができるよう」との話がありました。子どもたちは,命を守る大事な話を真剣に聞いていました。
このようなことがないことがいいのですが,本番を想定した訓練はとても大切なことだと思います。
2025年 読み聞かせスタートです
1月10日(金)に,2025年初めての読み聞かせがありました。今年度は6回目となります。
読み聞かせボランティアさんが毎回楽しいお話をしてくださるので,子どもたちの中には今年初めての読み聞かせを冬休みから楽しみにしている子もいました。
次回の2月の読み聞かせも,ワクワクしながら待っている子どもたちも多いことだと思います。
12月18日,感謝の会
12月18日(水)に日頃お世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さんをお招きして「感謝の会」を行いました。
お世話になっている交通指導員さんやボランティアさん41名の方々が参加してくださいました。暑い日も寒い日も毎朝危険な所に立って子どもたちの安全を守ってくださっている交通指導員さん,8の日運動の日の登校指導や子どもたちの下校の時の安全を見守ってくださった安全パトロールの方々,子どもたちの手の届かない所の清掃をしてくださった体育館清掃ボランティアさん,図書室にある本のブックカバーをしてくださった図書ボランティアさん,運動会やいろいろな展覧会の表彰状を準備してくださった賞状ボランティアさん,校地内の草取りをしてくださった環境整備ボランティアさん,家庭科のソーイングの学習を支援してくださった家庭科ボランティアさん。たくさんの方々にお世話になりました。一年間の思いを込めて,感謝の言葉を伝えたりお花や歌のプレゼントをしたりしました。
残念ながら今回参加できなかった交通指導員さんやボランティアさんも含め全員の方々に,心より感謝申し上げます。
6年生の薬物乱用防止教室
12月17日(木)に6年生が中央警察署の生活安心課の方から「薬物乱用防止教室」の講話を聴きました。
薬物の怖さと自分の身を守る勉強をしました。講話の後には,担任とロールプレーイングも行い,しっかりと断ることの大切さを学習しました。
5年生の親子レクを行いました
12月13日(金)に5年生の子どもたちと保護者の方々が,明治乳業さんから出前授業「(オンライン授業)じょうぶな体をつくろう」の学習をしました。
明治乳業から「骨の材料がカルシウムとタンパク質であること,骨の中身が入れ替わる故に絶えず骨の材料を食事から摂らなければならないこと」「カルシウムの多い食品やカルシウムの必要量」などについて教えていただきました。
成長期である5年生にとって,とても良いお話でした。明治乳業さん,ありがとうございました。