文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
読み聞かせ2回目
11月11日(金)に,読み聞かせボランティアさんによる第2回目の読み聞かせが行われました。
読んでいただいた紙芝居は下記の通りとなります。
1-1「たべられたやまんば」 1-2「しろいうさぎとくろいうさぎ」
2-1「したきりすずめ」 2-2「どろぼうがっこう」
3-1「おぶさりてい」 4-1「三びきのこぶた・そんごくうのだいかつやく」
4-2「じごくけんぶつ」 さくらさん「ごん助じいさまとえんま大王」
楽しい紙芝居で,真剣に聞いていました。また,第3回目が楽しみです。
「8の日運動」が取材を受けました
長年子どもたちや地域の皆さんのため,安全確保のために力を注いでくださっている西一の沢自治会を中心とした方々が,宇都宮市教育委員会生涯学習課の方より取材を受けました。後日地域協議会の活動事例集に掲載される予定です。
桜小学区においては,他にも桜交番交差点等にも立哨してくださる地域の方々,そして,2名の交通指導員さんが子どもたちの登下校を見守ってくださっています。本当にありがたいことだと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
桜小の子どもたちが表彰されました!
10/8(土)に行われた花と緑のフェステバルにおいて,「花と緑のまちづくり功労者表彰」の『公園の保全美化功労者表彰』(9団体)を受賞しました。毎年行っている「桜地区クリーン作戦」において,長年に渡り4年生以上の児童(1~3年生は校内の美化活動を行いました。)が地域の方々と一緒に桜地区内の3つの公園内のごみ拾い・草取り・遊具などの清掃を行い,桜地区の一員としての自覚や身近な環境を自分たちの手で守ろうとする気持ちが認められて賞状をいただきました。10/31(月)に代表6年生児童が宇都宮市からいただいた感謝状を校長先生より受け取りました。子どもたちのひたむきな姿が認められ本当の嬉しい限りです。地域の方々と一緒に長年継続してきた活動をこれからも大切にしていきたいと思います。今年度も11/24(木)に「桜地区クリーン作戦」を予定しています。
また,この「花と緑のまちづくり功労者表彰」の『花いっぱい運動功労者表彰』(7団体・2個人)におきまして,桜地域まちづくり協議会さんも受賞されました。
賞状とチューリップの球根と花の種をいただきました。1年生に植えてもらおうと思います。
読み聞かせをスタートしました
10月14日(金)朝の活動で,本年度初めての読み聞かせをしていただきました。地域の民生委員さんが中心となり1年生~3年生・さくら学級の子どもたちに紙芝居や絵本を読んでくださいました。上手な読み方なので,子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。また,手作りの紙芝居を作ってくださった方もいました。本当にありがとうございました。来月の読み聞かせも楽しみです。
5年生 人生初の大冒険! 7/20(火)・7/21(水)
5年生の冒険活動教室を7月20日~21日に実施しました。
1日目の午前中は「園内写真オリエンテーリンング」,午後は「イニシアティブゲーム」を行いました。どのグループも,互いに声を掛け,助け合いながらのよい活動となりました。
2日目は,「杉板焼き」でネームプレートや看板を作りました。初めての火起こしでは,火きり弓を使い,火が起きるまで何度もチャレンジしました。
2日間を通して,学校ではできない貴重な経験をし,みんなで協力すること,最後まで粘り強く頑張ることの大切さを学ぶことができました。