文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
1年生の給食の様子と交通安全教室
1年生の給食【5/17(水)】
本日の給食は「ナン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜 豆乳パンナコッタ」
1年生の子どもたちは,元気な挨拶をし,美味しく食べていました。
交通安全教室【5/16(火)】
宇都宮市役所生活安心課担当の方2名をお呼びして2時間目に交通安全教室を行いました。1~6年生まで,生命に関わる大事な勉強なので真剣に聞いていました。
道路の基本的なルールをクイズや飛び出しの危険性,確認をしないで道路に飛び出すどんな危険があるか等,どうすれば安全に道路を使えるのかを考える内容でした。また,自転車ヘルメット落下実験等や今話題になっているLRT と交通ルールについても教えていただきました。そして,最後に「ズッコケロボの自転車の交通安全」も視聴しました。
交通ルールをしっかりと守って,元気に学校へ登校してほしいです。
民生委員さんによる第1回読み聞かせ
5月12日(金)に,地域の民生委員さんによる今年度第1回目の読み聞かせがありました。朝の活動(8:15~8:30)の時間に,1年生から4年,さくら学級さんの子どもたちに読み聞かせをしていただきました。1年生は,入学して初めての読み聞かせでしたが,1組も2組も,吸い込まれるように身を乗り出して聞いていました。1組は「かっぱのすもう」2組は「くまくんのあさごはんとうばん」を読んでいただきました。
桜小学校の子どもたちが,もっともっと本が大好きになることと思います。ありがとうございました。
4年生の自転車免許事業
5月10日(水)4年生が,体育館において自転車免許事業として,生活安心課の方より『自転車の乗り方』を教えていただきました。いつも元気な挨拶をしてくれる4年生みんなが,真剣に話を聞き安全な自転車の乗り方を勉強していました。また,交通ルールに関する問題10問を優秀な成績でクリアーし,見事全員が自転車の免許をもらいました。
安全に楽しく自転車に乗ってほしいなと思います。
第1回目の避難訓練を行いました
5月9日(火)の2校時に,第1回目の避難訓練(地震により給食室から火災が発生したという前提)を行いました。
子どもたちは,放送による指示を最後までよく聞き,安全に避難することが出来ました。生命より大切なものは無いことをしっかりと理解していました。また,初期消火として,教職員が水消火器を使いながら訓練を行いました。
本番は無いことを願いますが,訓練をしっかりと行うことがいざという時の行動につながるのだと思いました。
令和5年度桜小学校スタートです
4月10日(月)に,令和5年度の始業式がありました。子どもたちは,16日間の春休みを終え,一学年進級をしました。3年生と5年生はクラス替えがあり,新しいメンバーでのスタートとなりました。教室も変わり楽しみな気持ちとドキドキ感があることと思います。職員みんなでバックアップしていきたいと思います。
着任式では,本校に着任した6人の先生を迎えました。育児休業から戻った先生を加え33名の職員となります。どうぞよろしくお願いいたします。
始業式では,真剣な顔で校長先生からの「3つの創る」の話を聞いていました。「夢・志を創る」「よりよい生活を創る」「よりより仲間を創る」,一人一人に響いたことと思います。その後は,担任の先生の発表があり,始業式終了後は学年の先生との学年開きを体育館で行いました。
4月12日(水)は入学式でした。可愛い1年生48名を迎え全校児童282名となりました。入学式では,担任の先生の呼名に元気に返事をしていました。明日からの小学校生活を楽しみにしているようでした。また,代表の児童として6年生が参席しました。後片付けにもしっかりと取組み,さすが最高学年という派立な態度でした。これからの活躍が楽しみです。