日誌

今日のできごと

2年生親子レク

 11月15日(金)に体育館で2年生が親子レクを行いました。

 子どもたちも保護者の皆さんも4つのグループに分かれてボール送りをしました。保護者の方々がボール送りをしている時に,子どもたちが大きな声で応援している姿が印象的でした。

 1年に1回の親子レクですが,とっても楽しい時間を過ごすことができたと思います。

 

中央公園へ遊びに行きました

 11月14日(木)1年生が,生活科「みんなであそぼう~あきのこうえんであそぼう~」の単元で中央公園へ行って来ました。秋の公園で落ち葉やどんぐり等を拾ったり,公園で遊んだりしました。

 本校学区内にある中央公園は,四季折々の様子が美しいので,1年生の子どもたちは,楽しく遊ぶだけでなく秋の季節を感じられたことと思います。

 

栃小教研宇都宮支部「図画工作」研究発表

 11月12日(火)に,栃木県小学校教育研究会宇都宮支部「図画工作」の研究発表が本校で行われました。

 「思いをもとに,イメージを膨らませ,自分らしく表現する子どもの育成 ~観たい 描きたい 創りたい をふくらます授業作り ~」を研究主題に掲げ,2年間の研究の成果を発表しました。当日は2クラス,1年2組「だいすき!わくわくペーパー」と4年2組「へんてこ山の物語」を宇都宮市内の先生方に授業公開しました。

 子どもたちにとっても先生方にとっても有意義な2年間でした。

 

地域の方々が体育館を綺麗にしてくださいました

 11月8日(金)学校支援ボランティアさんが31名来てくださり,体育館を清掃してくださいました。今回は7月に次いで2回目となりました。体育器具庫や窓の清掃,体育館玄関前の植え込み等,普段子どもたちの清掃ではできない所を中心に清掃してくださいました。11月12日(火)には,本校にて「栃小教研宇都宮支部の図画工作の研究発表」が開催されることもあり,学校支援ボランティアさんが念入りに清掃してくださいました。

 学校支援ボランティアさんの大きな力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の先生が来て授業をしてくれました

 11月8日(金)に陽西中学校の社会の豊田先生と理科の中垣内先生が来校して6年生に授業をしてくださいました。 

 豊田先生が,歴史の「江戸時代の町人文化」の授業をしてくださいました。そして,中垣内先生が理科の「煮干しの解剖」の授業をしてくださいました。お二人の中学校の先生の授業に最初は緊張していましたが,楽しく興味深い授業でしたので,すぐに笑顔がこぼれ45分間の授業があっという間に終わっていました。

 来年の中学校での勉強が楽しみになった時間でした。

 

 

学校支援ボランティアさん,ありがとうございます

 10月30日(水)に,学校支援ボランティアさんが来校して,運動会の優勝・準優勝のペナントを書いてくださいました。ペナントに書くのはなかなか難しいので大変助かりました。子どもたちは,来年度もこの優勝旗を目指して競技や演技をしてくれることと思います。

 賞状作成ボランティアさんの新井さんは,書道を教えていたという御経験があるだけでなく桜地区まちづくり協議会の安全部の部長さんで,本校の子どもたちの登下校の見守りを中止となって行ってくださっています。

 今年度は,安全部会を代表して県より学校教育支援ボランティア表彰を受けました。長年の教育支援に対して感謝するとともに,お祝いを申し上げます。誠におめでとうございます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

 

お弁当の日 ~おにぎりを作りました~

 10月31日(木)は,お弁当の日(おにぎり)でした。

 子どもたちは,思い思いのおにぎりを作ってきていました。いつもの給食も美味しい笑顔ですが,この日は自分が作ったという満足感があり,うれしさいっぱいの笑顔でした。

 次は12月12日のお弁当の日です。この日は,お弁当にチャレンジです。どんなお弁当が見られるか楽しみです。

 

目標に向かって頑張った運動会

 10月21日(月)運動会実施。

 雨天となり延期になってしまいましたが,子どもたちはそれぞれの目標に向かい頑張った運動会でした。1年生のかわいいダンス,2年生の上手な玉入れ,3年生のリズミカルなダンス,4年生の力強い台風の目,5年生の初めてのソーラン,6年生の修学旅行のアイディア走。

 「走り抜け 優勝めざして 勝利への道」のスローガンのもと,子どもたちの素晴らしい姿が見られました。

 

第2学期のスタートです

 5日間の学期間休業があり,10月17日(木)から2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な顔が戻ってきました。やっぱり学校には,子どもたちの笑顔が一番似合います。

 当日は,運動会(雨天延期となり10/21になりました。)の前日だったため運動着での始業式となりました。


 

令和6年度の半分が終わりました

 10月11日(金)に令和6年度第1学期終業式が行われました。

 終業式の前には,宮っ子心の教育表彰を始め,1学期の多読者表彰・県学生音楽コンクールピアノ部門・県ジュニアピアノコンクール・カルビーお菓子コンテスト・読書感想文コンクール・空手の大会等の優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。

 日頃の子どもたちの努力の結果が表れ,うれしい笑顔がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 続いて第1学期の終業式です。

 代表の児童が1学期の頑張ったことを発表しました。その後,校長先生からの話がありました。終業式が終わると児童指導主任の先生から「交通事故に遭わず,元気に2学期会いましょう」と話がありました。そして,最後には運動会を大いに盛り上げる応援団の登場でした。

 1年の半分が終わり,大きく成長している子どもたちですが,2学期も更に成長してくれることと思います。

 

 

運動会に向けて

 10月7日(月)に賞状作成ボランティアさんが4人お越しくださって,運動会に子どもたちに渡す賞状を作成してくださいました。

 子どもたちが個人走やアイディア走で頑張った御褒美の賞状を印刷したり,賞状に校長先生の印を押してくださったりしました。また,印刷が早く終わったので,ボランティアさんが階段の矢印を貼る環境整備までしてくださいました。

 本当にありがたいことです。子どもたちも運動会に向け頑張っていますが,その子どもたちを大きな力で支えてくださっている地域の皆様やPTAの方々がいることも,とてもうれしいことだと思います。

  

校庭南側がきれいになりました

 9月30日(月)に学校支援ボランティア(環境整備ボランティア)さん3人が来て,遊具の南側の草取りをしてくださいました。夏場に大きく成長してしまった草の除草や桜の木の落ち葉掃きをしてくださり,とっても綺麗になりました。

 気持ち良く運動会を迎えることができます。ありがとうございました。

 

宮っ子チャレンジで生徒の皆さんが来てくれました

 9月9日(月)から13日(金)の5日間,陽西中学校宮っ子チャレンジで5人の生徒さんが来てくれました。先生の仕事を経験したり子どもたちと遊んだりしました。中学校の生徒の皆さんは,毎日一生懸命に活動してくれたので,桜小の子どもたちもお別れする金曜日は寂しそうでした。

 中学校へ帰って,今回経験したことをもとに充実した学校生活を送ってほしいなと思います。

 

4回目の読み聞かせ

 9月6日(金)朝の活動時に4回目の読み聞かせが行われました。1年生から4年生までの子どもたちとさくら学級の子どもたちが待ちに待っている「読み聞かせです」。今回も楽しい話を準備してくださいました。

 地域の皆さんがいつも楽しみに来校してくださっているのもうれしいです。

 

学校がきれいになります!

 夏休み中旬から南校舎等の外壁工事とトイレの洋式化に伴う工事が始まりました。

 南校舎の外壁工事が夏休みから始まり,9月中旬に終わりました。また,トイレの洋式化に伴う工事は,現在北校舎1・2階をやっています。土曜日も一生懸命に工事をしてくれています。

 きれいなトイレになるのが楽しみです。

 

ありがとうございます!学校支援ボランティアさん

 桜小学校には,たくさんの学校支援ボランティアさんがいます。先日体育館清掃ボランティアさんの紹介をしました。今回は,地域広報ボランティアさん・作品ボランティアさん・図書ボランティアさんの紹介をします。

 地域広報ボランティアさんは,地域の方々に学校だより等を印刷してくださいます。作品ボランティアさんは,子どもたちが一生懸命に仕上げた夏休みの作品の応募準備をしてくださいます。そして,図書ボランティアさんは,子どもたちが読む本が長持ちするようにブックカバーを貼ってくださいます。

 忙しい中,学校に足を運んでくださいました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました

 8月30日(金),夏休み明けの集会を業間に行いました。

 子どもたちは,41日間の長い夏休みが明け元気に学校へ戻ってきました。教室では,夏休みの楽しかった話を友達としたり,頑張ったことを担任の先生に話をしたりしていました。充実した夏休みになったことと思います。また,業間の集会には,校長先生の話をうなずきながら聞いていました。体も心も大きくなったなと感じました。

 これから1学期のまとめになります。夏休みに経験したことをこれからの生活に大いに生かして欲しいと思います。

 

 

 

楽しい夏休みです

 7月19日(金)に「夏休みを迎える会」を行いました。

 会の前には,夏休み前表彰がありました。「歯と口の健康週間標語コンクール」「水泳競技大会」「野球の県大会」等,素晴らしい成績を収めた子どもたちでした。

 夏休みを迎える会では,3年生の白井さんが児童代表の作文を読んだり,校長先生からお話を聞いたりしました。また,次の日から始まる夏休みに向けて,児童指導主任の若林先生や安全教育主任の鈴木先生から「大事な命を守る」話も聞きました。

 楽しい夏休みを過ごして,8月30日にまた元気な笑顔に会えるのを待っています。

 

5年生 日光への校外学習

 7月18日(木)に5年生が日光へ校外学習に行って来ました。

 宇都宮はとても暑かったのですが,日光は爽やかな風が気持ちよく吹いていました。子どもたちは,世界遺産である日光の寺社等を回り,中禅寺湖や華厳の滝を見学したり,友達と協力しながら活動したりしていました。県内にある素晴らしい世界遺産を初めて見る子どもたちもいました。また,陽明門の柱がなぜ未完成なのかの意味を知っていて友達に教えている子もいました。

 昔の人々が建立した建物や雄大な自然から,多くの事を学んだ5年生でした。

 

朝から気持ちがいいです

 夏休みに入り,桜小学校の昇降口前でラジオ体操が行われました。桜地区育成会さんが中心となり開催してくださいました。

 桜小学校には,子供会がありません。しかし,桜地区育成会の皆さんが,7月22日から一週間,子どもたちのために朝からラジオ体操を企画してくださいました。時間になるとたくさんの子どもたちと保護者の方々が集まってきました。そして,朝から気持ちよく体操をしていました。

 地域の方々に支えられて成長しているのだと実感するとともに,感謝の気持ちでいっぱいです。だから桜小の子どもたちは明るく元気に学校生活を送ることができるのだなと思います。地域の皆様,ありがとうござます。

 

楽しかったよ!児童集会

 7月10日(水)に児童集会「さくらおばけウォークラリー」を行いました。なかよし班を2つ併せて1つの班として12の企画を考えました。「さかなつり」「〇☓ゲーム」「くものすめいろ」「なぞときゲーム」「おばけやしき」「くうきほう」「ペットボトルボウリング」「しゃてき」「わなげ」等,班のみんなでアイディアを出し合いながら準備し楽しい企画を考えていました。6年生のリーダーシップも素晴らしかったですが,1年生から6年生の協力する姿も輝いていました。

 10日当日も桜小の児童みんなが楽しく参加していました。桜小学校地域協議会の皆様も参加してくださいました。

 みんなで企画し実践していくことの楽しさを実感したのではないでしょうか。来年度も楽しみです。

 

3年生親子レク「ふくべ細工」づくり

 7月9日(火)に3年生の親子レクを行いました。ふくべ細工は、大きく成熟したふくべの果肉を取り除き、外皮を乾燥させたものを材料としてつくられます。 3年生の子どもたちは,ふくべの形を活かして思い思いの絵を描いていました。

 素敵な作品ができました。家に持ち帰って部屋に飾っていることと思います。

        

1年生 親子レク

 7月5日(金)5時間目に,1年生の親子レクを行いました。

 小学校へ入って初めての親子レクでしたが,司会のお母さんの合図で楽しくフラフープリレーをしていました。上手に体を使ってフラフープをくぐっていました。明るく楽しそうな笑い声が体育館に響いていました。

 来年も楽しみです。

 

体育館がきれいになりました

 7月2日(火)に,体育館を使用している施設利用団体である学校支援ボランティアさん方やPTAの有志の方が体育館清掃をしてくださいました。子どもたちの清掃では手が届かない場所等を中心に清掃してくださったので,体育館中がピカピカになりました。屋上のプールに上る階段の隅から隅まで丁寧に雑巾で拭いてくださっている方もいらっしゃいました。

 桜小の子どもたちは,たくさんの方々に支えられて気持ちの良い学校で学習や生活ができ,本当に幸せだなと感じます。本当に学校支援ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

2年生が町たんけんに行きました

 6月25日(火),学区内に,どんな建物やお店があるかを調べる町探検を行いました。

 地域の人々と積極的に関わる良い機会となりました。普段目にしている建物やお店について,疑問に思っていることをたくさん質問したりお店の裏側を見せていただいたりしました。

 自分の学校の周りには,こんなにたくさんの素敵な建物やお店があることに気付いたことと思います。

 

6年生から 親子レクスタートです!

 6月21日(金)6時間目に,6年生の親子レク=ドッチビーがありました。

 ①クラス内での対抗,②①の勝ったチームの同士での対抗,③親子での対抗を行いました。たくさんの保護者の方々が集まってくださり,ありがとうございました。6年生になると投げるスピードが速くてびっくりしましたが,6年生に負けない位上手なお母さんがいました。

 中学校へ行くと「親子レク」はありません。最後の親子レクでした。楽しい思い出の1ページを作ったことと思います。

 

恒例のさくらライブ

 6月21日(金)に,体育館で全児童が集まって,「ゆかいにあるけば」「スマイル」を歌いました。毎日朝の会等で歌っていたので,子どもたちの歌声が聞こえると,朝から笑顔になってしまう程でした。

 ライブ本番も,体育館中に素敵な歌声が響き渡り自然と笑顔になってしまいました。また,6年生の有志がステージに上がって歌声を披露してくれる一場面もありました。次回のさくらライブは,手話ソング「ともだちはいいもんだ」です。次回も楽しみです。

 

第2回読み聞かせがありました

 6月21日(金)の朝の活動に,民生委員さんによる「第2回目の読み聞かせ」がありました。1~4年生とさくら学級さんの各クラスの子どもたちに楽しいお話や紙芝居を読んでくださいました。

1年1組は「いのちいっぱいほこほこ」2組は「紙芝居 ないしょのプレゼント」,2年1組は「しりやのめいじん」2組は「コロにとどけみんなのこえ」,3年1組は「お化け屋敷へようこそ」2組は「そんごくうだいかつやく」,4年1組は「うみのどうぶつどっちがどっち?」2組は「かまた先生のアリとキリギリス」,さくら学級は「なにもせんにん」でした。

 

引き渡し訓練を行いました

 土曜授業の3時間目に避難訓練を行いました。子どもたちは,放送をよく聞き素早く行動するとともに,本番を想定して行う大切さを一人一人考え行動することが出来ました。その後,引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様の御協力をいただきスムーズに引き渡しも行うことが出来ました。

 毎年数回行っている避難訓練を見ていただく機会がなかなかないので,とても良い機会となりました。

 

 

土曜授業でした

 6月15日(土)に土曜授業を行いました。

 2時間目は授業参観をし,3時間目は避難訓練(不審者対応時)を行いました。土曜日ということもあってたくさんの方々に参観していただけました。普段の授業を見ていただく良い機会となりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

プール開きです

 子どもたちが待ちに待った「プールの授業」が始まります。

 6月5日(水)に学校管理課の学校業務職員(機動班)の4人の皆さんが,プールを綺麗に清掃してくださいました。清掃してくださった後,低学年が中心に使用するフロアーも使いやすいようにセッティングしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 一生懸命に隅々まで清掃してくれました。桜小のみんなのために働いてくれている6年生の頼もしい姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 6月12日(水)の朝,プール開きを行いました。校長先生と体育主任の荒井先生で,桜小みんなのプールの授業が安全で楽しく行えるようにお清めをしました。

 

 

 

 

 

 

 機動班の皆さん,6年生の皆さん,ありがとうございました。

 今年のプールの授業が,楽しく安全に学習できますように!

 

4年生 自転車免許をいただきます

 6月10日(月)に,4年生が自転車免許事業で,宇都宮市市民まちづくり部生活安心課の方を講師にお招きして,自転車の実技講習・試験を行いました。子どもたちは,自転車の安全な乗り方を教えていただいたり,ヘルメットをかぶり実技研修をしたりしました。「道路の左側端を走行する」「夜間はライトを点灯しなければならない」等,自転車の交通ルールも学習しました。

 自転車は楽しい乗り物です。正しく安全な乗り方を学んで,これからも自転車に乗ってほしいなと思います。

 

6年生 1億円を体験

 6月7日(金)に,6年生が租税教室を行いました。

 自分たちが納めている消費税のことや税金の使い道などを教えていただきました。また,税金を納めないと困る事等も教えていただきました。そして,最後には「1億円(偽物ですが)」を見せていただきました。

 子どもたちは,納められた税金をみんなのために使っていることを知り,お金の大切さを改めて感じていました。

  

桜小 第1回なかよしタイムのスタート

 6月5日(水)ロング昼休みに,今年度第1回目の『なかよしタイム』が行われました。

 学年が一つ上がったり新しい1年生が入ったりと,新しいメンバーになりました。まず自己紹介をして,次に班の名前を決めました。それが終わると,次回のなかよしタイムの時にするレクリエーションを決めました。

 6年生の司会で,それぞれの班の活動が進んでいきました。自分たちの班を盛り上げようとする姿,楽しい遊びを考えワクワクしている姿,等々です。

 みんな大好きな『なかよしタイム』のスタートです。1年間どうぞよろしくお願いします。

  

 

家庭科ボランティアさん,ありがとうございます

 5月30日(木),3人の家庭科ボランティアさんが来校して5年生の裁縫の支援をしてくださいました。糸を通し,玉結びや玉どめを教えていただきました。初めて針を使う児童がいましたが,丁寧に教えてくださいました。

 出来ると嬉しそうな笑顔を見せていました。担任一人では時間がかかってしまう学習でも,ボランティアの方々が助けてくれることで,一時間に見られる笑顔が増えていきます。

 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

第1回避難訓練

 5月21日(火)に第1回避難訓練を行いました。

 予定をしていた7日(火)は雨が降ってしまったので,時期が少し遅れてしまいましたが,子どもたちは「命の勉強」にしっかりと取り組んでいました。地震が起き理科準備室から火災が発生し,校庭東に避難しました。訓練時には,火災発生と同時に,各担任の先生は用意されたカード(何事もなし・軽傷者あり・重傷者)が入っている封筒を開け,瞬時に対応しました。本番が無いことを願いますが,瞬時に対応する訓練の大切さを実感しました。

 

楽しかった 遠足(1~4年生)

1年生から4年生が遠足に行って来ました。

◎5月10日(金)

2年生:わんぱく公園・おもちゃ博物館

 友達と楽しくグループ活動をしていました。2年生らしく元気いっぱい遊んで来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生:益子方面

 約束をしっかり守って行動していました。ごはん茶碗の絵付け体験をして,世界に一つだけのお茶碗を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎5月17日(金)

1年生:宇都宮動物園

 キリンやゾウの動物を見たり楽しい乗り物に乗ったりました。お昼には美味しいお弁当を口いっぱいに頬張る姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生:モビリティーリゾート もてぎ

 友達と協力し合いながら楽しく行動できました。ITADKIでもSUMIKAでも元気いっぱいでした。

 

交通安全教室 ~自分の命は自分で守ろう~

 5月13日(月)に,宇都宮市市民まちづくり部生活安心課の3名の方をお呼びして交通安全教室を行いました。

 交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば事故に遭わないかを学習しました。自転車に乗るときのルールのクイズや安全確認の大切さ,自転車ヘルメット落下実験等,たくさんのことを教えていただきました。

 交通ルールを守って,自転車に楽しく乗ってほしいなと思いました。

  

嬉しいお言葉いただきました

 5月8日(水)の朝,嬉しい電話が入りました。

 桜地域にお住いの方から,朝の掃き掃除をしている時に,「おはようございます。」「御苦労様です。」とにこにこした笑顔で挨拶をしてくれるという話でした。とても元気をもらえて生きていて良かったと思える素晴らしい挨拶でしたともお話してくださいました。また,最初は2~3人程の子どもたちの挨拶だったですが,今日は6~10人の子どもたちが挨拶をしてくれて,とても嬉しかったとのことでした。

 とても嬉しいことです。毎年「元気なあいさつをすること」を掲げあいさつ運動を行っています。学校で行っている挨拶が地域へと繋がっているのだと思います。挨拶いっぱいの桜小・桜地区になる事を願っています。

 

子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています

 

 5月8日(水)の下校時に,桜地区子ども見守り活動をしてくださっている方々との顔合わせを行いました。

 桜地区見守り隊や交通指導員さん等26名の方々が来てくださいました。子どもたちは,いつもお会いしている顔を見て嬉しそうに話を聞いていました。見守り隊代表挨拶をまちづくり協議会長の成澤さんがしてくださり,児童代表の挨拶を6年生のスバナシリダルさんがしました。

 安全体制を充実するとともに,地域と児童との温かな交流が出来ました。

 

ワールドチャンピオンチームとの交流事業

 4月26日(金)3時間目,二荒山神社参道及びバンバ市民広場で4月26日から始まるUTUNOMIYA CITY3×3WEEKの関連事業により,昨シーズンワールドチャンピオンチームだったセルビアの選手と5・6年生が交流しました。4人の選手の皆さんはとてもバスケットボールが上手で,そしてとても身長が高くて,子どもたちはびっくりしていました。

 ハンドリングを見せてもらったり,4人の児童がボールを奪えるか挑戦を行ったりしました。また,全児童が参加してシュート対決もしました。もしかしたら,将来桜小の子どもたちの中から3×3の選手が出るかもしれません。

 

 

 

教員たちも勉強です

 4月24日(水),宇大附属小学校の大塚先生をお招きして図画工作の研修会を行いました。本校は11月12日(火)に宇小教研授業研究会にて研究発表を行う予定です。「思いをもとに,イメージを膨らませ,自分らしく表現する子供の育成」をメインテーマに掲げ昨年度から研究しています。宇大附属小の大塚先生からたくさんの事を教えていただきました。発表本番には,子どもたちも教員方も『自分らしく』素敵な授業になることと思います。

 11月の発表に向けて教員たちは,真剣に,そして桜小の子どもたちのために熱心に研修していました。

 

 

今年度1回目の授業参観

 4月22日(月)は,今年度1回目の授業参観でした。

 子どもたちは,各クラス学年が一つ上がり教室も変わり少し緊張していましたが,保護者の皆さんが授業参観に来るのを楽しみにしていました。国語の学習や算数の学習,体育のリレーの学習等,担任の先生の話をよく聞き一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。

 

1年生の給食が始まりました

4月15日(月)から,1年生の給食が始まりました。

 メニューは,御飯・牛乳・トマトカレー・こんにゃくサラダ・お祝いゼリーでした。共和大学の学生さん11名が給食支援にきてくださいました。白衣を着るのを手伝ってくれたり給食の配膳を手伝ってくれたりしました。1年生の子どもたちは,小学校に入って初めての給食を「おいしい!」と言いながら食べていました。たくさん食べて,たくさん遊んで,たくさん勉強して,心も身体も大きくなってほしいなと思います。

 

桜小学校75歳,おめでとう!そして,可愛い1年生,よろしくね!

1 創立記念集会

 桜小学校は,4月12日(金)で75歳になりました。75年間の間にたくさんの子どもたちが入学して卒業していきました。たくさんの先輩たちが,この桜小で勉強をしたり友達と遊んだりしたのですね。児童代表の言葉は,6年生の秋葉さんがしてくれました。しだれ桜がきれいな桜小学校,いつまでも,元気で明るい子どもたちを見守ってほしいと思います。

 12日の給食では,お祝いのお赤飯が出ました。

 

 

 

 

 

 

2 対面式 

 創立記念集会の後は,可愛い1年生との対面式でした。1年生も2年生以上の子どもたちも,うれしそうな顔で対面式を行いました。6年生の福田さんがお迎えの言葉を呼んでくれました。

   

 

 

2024年の桜小学校がスタートしました

 4月8日(月)から,2024年の桜小学校がスタートしました。10日(水)に新入生を迎え児童数285名となりました。昨年より3名多いスタートです。

1 4月8日(月)着任式・始業式

 9名の先生方をお迎えしました。子どもたちは,少し緊張しての着任式でしたが,新しく着任された先生方にわくわくドキドキでした。6年生の桑迫さんが児童を代表してお迎えのあいさつをしました。

 

 

 

 

 

 

 続いて,始業式です。校長先生のお話の後,待ちに待っている「担任発表」でした。子どもたちは,一人一人担任の先生を発表するたびに拍手を送っていました。その後,学年開きを行いました。

 担任の先生と子どもたちで,自分たちのクラスを創っていきます。明るく楽しく,そして充実した1年間になることを願っています。 

 

2 4月10日(水)入学式

 56名の可愛い1年生を迎えて,全校児童285名になりました。ようこそ,桜小学校へ! 

 受付を済ませると,保護者の方からは離れ6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に自分の教室へ行きました。そこには,担任の先生が笑顔で迎えてくれました。緊張していた顔も,担任の先生の顔を見ると1年生の顔も笑顔になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

3 4月11日(木)離任式

 平松校長先生・鈴木英子先生・鈴木光太郎先生・原千登勢先生・窪田直樹先生・石田修先生・粂川貴子先生・上田みり先生,大好きだった先生方とのお別れの式をしました。飯野さんがお世話になった先生方にお別れのことばを送りました。寂しい気持ちはありますが,教えていただいたことを忘れずに新しい学年で頑張ろうという思いで8名の先生を見送りました。

 

今日はイチゴが出ました!

 1月25日(木)の給食に『イチゴ』が出ました。宇都宮農協様より美味しいイチゴをいただき,子どもたちは嬉しそうに食べていました。

 本校栄養士が「桜小の子どもたちは,給食が大好きでよく食べるので嬉しいです。」とよく話をしています。これからもたくさん食べて,大きくなってほしいと思います。

 本日の給食メニュー

 麦入りご飯 牛乳 焼き目つき餃子 かんぴょうサラダ インド煮 イチゴ

 

幼稚園生・保育園生と交流したよ

 1月24日(水)に,桜小学校1年生と桜小学校学区にある幼稚園や保育園の子どもたちが幼保小連携事業の一貫として交流活動を行いました。授業参観をしたり,実際にランドセルを背負う体験等をしたりしました。

 1年生の子どもたちが,お兄さんお姉さんとなり幼稚園生・保育園生を面倒見ている姿が微笑ましかったです。

 

2年生 バスの乗り方教室

 1月16日(火)に2年生が「バスの乗り方教室」を行いました。市交通政策課・関東自動車・栃木運輸支局バス協会の皆さんから,バスの乗り方や降り方,マナーやバリアフリーについて教えていたただきました。雪が舞う中でしたが,2年生の子どもたちは,真剣にお話を聞いていました。今まで気付かなかった工夫があったことに目を輝かせていました。