文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
桜小の子どもたちが表彰されました!
10/8(土)に行われた花と緑のフェステバルにおいて,「花と緑のまちづくり功労者表彰」の『公園の保全美化功労者表彰』(9団体)を受賞しました。毎年行っている「桜地区クリーン作戦」において,長年に渡り4年生以上の児童(1~3年生は校内の美化活動を行いました。)が地域の方々と一緒に桜地区内の3つの公園内のごみ拾い・草取り・遊具などの清掃を行い,桜地区の一員としての自覚や身近な環境を自分たちの手で守ろうとする気持ちが認められて賞状をいただきました。10/31(月)に代表6年生児童が宇都宮市からいただいた感謝状を校長先生より受け取りました。子どもたちのひたむきな姿が認められ本当の嬉しい限りです。地域の方々と一緒に長年継続してきた活動をこれからも大切にしていきたいと思います。今年度も11/24(木)に「桜地区クリーン作戦」を予定しています。
また,この「花と緑のまちづくり功労者表彰」の『花いっぱい運動功労者表彰』(7団体・2個人)におきまして,桜地域まちづくり協議会さんも受賞されました。
賞状とチューリップの球根と花の種をいただきました。1年生に植えてもらおうと思います。
読み聞かせをスタートしました
10月14日(金)朝の活動で,本年度初めての読み聞かせをしていただきました。地域の民生委員さんが中心となり1年生~3年生・さくら学級の子どもたちに紙芝居や絵本を読んでくださいました。上手な読み方なので,子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。また,手作りの紙芝居を作ってくださった方もいました。本当にありがとうございました。来月の読み聞かせも楽しみです。
5年生 人生初の大冒険! 7/20(火)・7/21(水)
5年生の冒険活動教室を7月20日~21日に実施しました。
1日目の午前中は「園内写真オリエンテーリンング」,午後は「イニシアティブゲーム」を行いました。どのグループも,互いに声を掛け,助け合いながらのよい活動となりました。
2日目は,「杉板焼き」でネームプレートや看板を作りました。初めての火起こしでは,火きり弓を使い,火が起きるまで何度もチャレンジしました。
2日間を通して,学校ではできない貴重な経験をし,みんなで協力すること,最後まで粘り強く頑張ることの大切さを学ぶことができました。
4年生 臨海自然教室 7/18(月)・7/19(火)
7月18日~19日に4年生が臨海自然教室に行きました。
海での体験活動はとても新鮮で,五感を働かせて学んできました。
また,砂浜活動や塩づくり等,たくさんの活動を通して仲間との絆を深めたり,自分で考えて行動したりと,大きく成長した様子が見られました。
帰ってきてから,「今後の学校生活や勉強に生かしたい。」と頼もしい感想を述べていました。
4年生 自転車免許をもらいました 6/23(木)
市役所の生活安心課防犯交通安全グループの方々が来校してくださり,3時間目には4年1組,4時間目には4年2組の子どもたちが自転車の正しい乗り方を学習しました。あいにくの天気でしたので,体育館で一人一人指導者の方がついてくださりながら話を聞き,自転車に乗る練習をしました。講習が終わると,4年生全員が自転車免許をいただくことができました。
あと1か月で夏休みなりますので,自転車の正しい乗り方を学習して事故の無い楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
2年ぶりの授業参観 6/20(月)・22(水)
本年度は,新型コロナウイルス感染症予防のため実施できなかった授業参観を2年ぶりに分散形式で行うことができました。子どもたちの学校生活の様子はいかがでしたでしょうか。検温や消毒等のご協力,ありがとうございました。「今日参観に来るんだ。」「楽しみなんだ。」等喜んで報告してくれる子どもがたくさんいました。嬉しくてにこにこしている子,嬉しいけど恥ずかしそうにしている子,一生懸命に学習する姿を見せたい子…………。みんな輝いた笑顔でした。
お忙しいところ時間を作ってくださり,ありがとうございました。
待ちに待っているプールの準備Ⅰ・Ⅱ
Ⅰ 先生方がAED講習を受けました(6/17 金曜日)
今年も体育の授業で安全にプールに入れるよう毎年行っているAED講習を受けました。西消防署の6人の消防士さんから丁寧に心肺蘇生法やAEDの使い方を教えていただきました。リズムに合わせて心肺蘇生法を行ったり,救急車の呼び方やAEDに使い方の確認を行ったりしました。事故の無いことを願いますが,いざというときは連携を取りながら行えるよう真剣に講習を受けていました。
Ⅱ プール開きを行いました(6/17 金曜日)
校長と体育主任が,放課後にプール開きを行いました。今シーズン,プールで事故が起こらないように「お酒・塩・お米・かつをぶし」をプールの四隅にまきました。楽しく水泳の授業を行ったり,できなかったことができるようになったりと子どもたちの水泳の力が伸びることを願っています。
修学旅行(福島&那須)
5/26,27日に6年生が福島・那須へ修学旅行に行きました。
一日目は,鶴ヶ城を見学した後、会津武家屋敷で昼食を食べ,赤べこの絵付け体験をし,飯盛山では班別行動を楽しみました。二日目は,班ごとに那須ハイランドパークを満喫しました。午後は,雨も上がり,楽しい修学旅行となりました。
1・2年 生活科「がっこうたんけん」
4月12日に入学した1年生,52名。とっても元気いっぱいな子どもたちです。今日は,2年生のおにいさん・おねえさんがリーダーとなって,学校にはどんな教室があるのか探検しました。
1年生,学校のことがよく分かってよかったですね。
2年生,たくさん練習したかいあって,上手に案内できましたね。これからも,1年生の面倒をみてあげてくださいね。
バスの乗り方教室
2月17日、2年生が生活科で「バスの乗り方」について学習しました。
市交通政策課の事業の一つで、日頃見なれている路線バスが「桜小学校昇降口前バス停」に停車し、路線バスの仕組みや実際の乗り方・降り方などを学習しました。
スケート教室
2月15日、4年生児童が、「スケート教室」を行いました。市有バスでスケートセンター(宇都宮市城南)まで出掛け、約2時間ウインタースポーツを楽しんできました。
何度か経験があって上手に滑れる子、初めてスケート靴を履く子と様々でしたが、職員の方に丁寧に指導してもらい、楽しく活動できたようです。
栃木県立博物館 出前授業
2月3日(木)、3年生が社会科「道具とくらしのうつりかわり」の学習として、県立博物館の職員を講師にお招きし、古い道具を見せてもらったり、実際に使う体験をさせてもらったりしました。
初めて目にするものが多かったようですが、当時の人々の思いやそこから生まれる暮らしをよくしたいという発明への原動力なども感じ取ることができたようです。
元気いっぱい 桜っ子
休み時間になると、校庭の一角に設置されたジャンピングボードには縄跳びの練習をする子どもたちの姿が多くみられます。じょうずに跳べる上級生の姿を見て、下級生も一生懸命練習に励んでいます。
長縄8の字跳びの練習をするグループもあり、回数を数える声・縄に入っていくタイミングを示す合図などが校庭に広がっていて、桜っ子は元気いっぱいです。
陽西地域学校園 小中合同あいさつ運動
12月22日の朝、桜小と陽西中の児童・生徒合同でのあいさつ運動が行われました。「あいさつをしっかりする」を学校園3校(桜小・宝木小・陽西中)の重点指導項目に設定し、それぞれの学校で日々取り組んでいますが、今日は、桜小の卒業生を中心とした中学生のお兄さん・お姉さんたちが桜小に来てくれて、登校してくる児童に、いつもより大きくて元気な「おはようございます」を届けてくれました。大きな中学生にビックリの低学年児童も、負けじとあいさつを返し、朝の校庭に気持ちのよいあいさつが響き渡っていました。
手紙の書き方教室
12月8日、2年生が国語の学習の一環として、「手紙の書き方」を勉強しました。講師の先生は、郵便局の局長さんです。当日は4人の局長さんが来てくださって、「年賀はがきの書き方」と「郵便局のお仕事」について、丁寧に分かりやすく教えてくださいました。
冒険活動教室
5年生が、冒険活動センターの実施判断基準に従い12月2日・3日の一泊二日で「冒険活動教室」に行ってきました。コロナ禍での実施ということで、密を避けるため今年度も一校での利用でした。ロッジの宿泊も通常の半数を定員とし、食堂もつい立で仕切られ、一人置きに座って黙食です。さすが子どもたち、もうそんなことは当たり前のように、マスクを着け、手洗い消毒等をまめに行い、二日間の活動を楽しんで帰ってきました。
修学旅行(日光&那須)
昨年同様、二日に分けての実施となりました。
一日目(10/22)は、日光。華厳の滝の水量に圧倒され、中禅寺湖の遊覧船からは薄っすらと雪化粧した男体山と湖畔の紅葉を満喫しました。午後は、東武ワールドスクウェアでミニ世界旅行を楽しみました。
二日目(11/16)は、那須。那須ハイランドパークでグループ活動を楽しみました。
やっぱりプールは気持ちがいい!
コロナ禍で4月から2か月間休校となった昨年度は、各種健康診断が実施できなかったこともあり、プールに入ることができませんでした。
久しぶりのプールでの水泳学習はやっぱり楽しいですね。みんな笑顔です。
今後梅雨が明け、全学年とも楽しく水泳学習ができることを願っています。
1・2年 生活科「がっこうたんけん」
4月12日に入学したての1年生、52名。明るく元気な子どもたちです。今日は、2年生のおにいさん・おねえさんがリーダーとなって、学校にはどんな教室や部屋があるのか探検しました。
1年生、広い学校で迷子にならないでね。
2年生、すっかり上級生の顔になって、たのもしいね。これからも、1年生の面倒をみてあげてくださいね。
空にスマイルが・・・
(あまりにも学校の真上で、他に一緒に写せるものが無く、写真的には・・・)
どうやら、世界チャンピオンにも輝いたことのあるエアレースパイロットの室屋義秀さんによる「FLY FOR ALL #大空を見上げよう」というプロジェクトフライトだったようです。「うつむきがちになる中、ほんの数分でも空を見上げることで気分がリフレッシュできて、少しでも気持ちが明るくなってもらえたら」という想いが込められているスマイルマーク。
見ていて、ハッピーな気分になり、自然と笑顔になっていました。
桜小の子どもたちは、いつでも笑顔いっぱいですが・・・。
卒業式
もちろん、卒業生の式に臨む態度はたいへん素晴らしく、返事・別れの言葉の台詞、格好良かったです。中学校に行っても頑張れ!
6年生との「別れの集い」
6年生を送る会
児童会主催の「6年生を送る会」が開かれました。
例年ですと、全学年児童が体育館に集い、それぞれの学年が6年生への感謝の気持ちと卒業への祝意を込めて「歌」「合奏」「ダンス」などを披露します。6年生からも、「これからの桜小を頼むよ」という想いを込めたお返しも・・・。
今年度は、コロナ禍での実施となり、定期的に一緒に遊ぶことのある、1年生から6年生の児童で構成される「縦割り班」を生かし、
●「全体的なセレモニー」部分は校内放送で
●「手作りプレゼントの贈呈」や「6年生と在校生のお楽しみ活動(室内ゲーム 等)」は班
ごとに分かれた教室で
行いました。
全員一緒の「送る会」とはなりませんでしたが、会の運営の中心となった5年生のリードにより、楽しい時間を過ごすことができました。
令和2年度 運動会
今年のスローガン「秋空に ひびけみんなの よろこびの声」ぴったりの好天の下で、元気に走ったり玉を投げたり、抜きつ抜かれつの盛り上がった運動会でした。
コロナ禍の中での実施でしたので、例年通りの実施とはいかず、地域の方をはじめとするお客様は招待せずに、参観する保護者の人数も制限させていただきました。
開閉会式も簡略化し、児童の参加種目にも工夫を凝らし(徒競走とアイディア走と団体種目)、全員が3種目に出場し、午前中での閉会としました。
6年生「修学旅行②」
10月22日(木)、6年生が修学旅行の二日目として「那須ハイランドパーク」に行ってきました。曇天ではありましたが、たくさんのアトラクションに乗り、おみやげを買い、おいしいものを食べ、充実した楽しい一日となりました。
6年生「修学旅行①」
6年生が,修学旅行で世界遺産「日光の社寺」等を訪ねました。
例年一泊二日の行程で「鎌倉・東京方面」で実施していましたが,コロナ禍の影響により,泊を取り止め,方面を変更しての実施となりました。
AM:日光の社寺周辺のグループ行動
(東照宮,輪王寺,二荒山神社,神橋,田母沢御用邸,化け地蔵 等)
PM:日光木彫りの里工芸センターでの日光彫体験
マスクを着用し,こまめな消毒を行いながらの一日となりましたが,グループ内で協力しながらの楽しい一日となったようです。
第二日目は,10月22日に那須に行く予定です。
1.2年生「生活科」
植物を育てることで,
★植物の特徴,育つ環境,変化や成長の様子への気付き
★自分が育てている苗のよりよい成長を願って,進んでかかわろうとする態度
が育つことを願っています。
【1年生のアサガオ】
【2年生の野菜】
1年生のアサガオ,金曜日に「つぼみがあったよ。」というような話題があがりましたら,土日の早朝にお子さんと一緒にぜひ学校に観にいらしてください。
未来をつかめ桜の子
~掲示物がリニューアルしました~
休業中に頑張っているみんなへ,何かエールを
贈れないかと考えて作成しました。職員一人一人の
手形が作品の一部となっています。
登校の際は,ご覧ください。
駐車場のハナミズキ
~駐車場のハナミズキが美しく咲いています~
歌手の一青窈さんの「ハナミズキ」の歌詞を思い出し,
切に願わざるをえません。
僕の我慢が いつか実を結び
果てない波がちゃんと 止まりますように
君と好きな人が 百年続きますように ・・・
プリント等配付日
・今日はプリント等の配付日1日目でした。
来校のご協力ありがとうございました。
~ランドセルも似合ってきたよ!~
休校中の教室では・・・
・明日,明後日の配付物が各自の机上に用意されました。
~換気しても飛ばないように,まとめてあります~
【1年生の配付物準備】
・1年生の教室でも配付物がまとめられました。
~みんな楽しみにしてくれているかな?~
明日か明後日,学校でお待ちしております。
休校中の学校では…
・授業再開後,実験がスムーズに進められるように作業しました。
~こうすれば,子どもたちも分かりやすいね!~
【昇降口掲示版リニューアル】
~今年はどんな掲示が?楽しみにしていてね!~
みなさんは家で過ごせていますか?
今は我慢じゃなく,辛抱の時です!
また,みんなで学習する日が来るのを楽しみにしています!