日誌

今日のできごと

第3回読み聞かせ

 6月20日(金)に第3回目の読み聞かせがありました。地域の方が子どもたちのために来てくださり,読み聞かせをしてくださいます。1年生から4年生までと,さくら学級の子どもたちに優しい声で読んでくださいます。

 地域の方とのつながりがどんどん広がっていきます。うれしいことです。

 

歯の健康教室

 6月19日(木)に3年生が「歯の健康教室」に参加しました。自分の歯をじっくりと見たり歯磨きの仕方を教えてもらったりしました。また,学校歯科医の北條先生から噛むことの大切さを教えていただきました。

 生え変わる時期ですので,しっかりと磨いて大人の歯も大切にしてほしいなと思います。

 

なかよしタイム

 6月18日・25日(水)のロング昼休みに,縦割り班で活動するなかよしタイムを行いました。全校児童を24班に分けて遊んだり今月行う児童集会の準備をしたりしました。

 各班6年生を中心に楽しい時間を過ごしました。7月に行われる児童集会も楽しみです。

 

教育実習生が来ました

 6月2日(月)から6月27日(金)まで,3年1組に卒業生である教育実習生として来ました。4週間という短い間ですが,先生になるためにたくさんの事を勉強していました。3年1組の子どもたちともたくさん勉強したり遊んだりしました。実習生は「子どもたちと遊んだことが一番楽しかったです。」と言っていました。

 夢をかなえ学校の先生になることを願っています。

 

 

プールの学習が始まる前に

 楽しいプールの学習が始まる前に,機動班がプールの中を清掃してくれました。そして,6年生がプールサイドや更衣室などをきれいに清掃してくれました。

 

 

 

 

 

 6月12日(木)の朝に,校長と体育部の教員がプール開きをしてくださいました。桜小の子どもたちが安全に楽しくプールでの学習ができるように願いを込めてしてくれました。

 

 

 

AED講習会

 6月9日(月)に,宇都宮西消防署の方を講師としてAED講習会を行いました。AED講習会は,例年プールの指導をする前に行っています。教職員は真剣に消防署の方の話を聞き講習を行っていました。

 楽しいプールの学習になるように,安全対策をしっかりと行っています。

 

6年生 租税教室

 6月6日(金)2時間目に租税教室を行いました。税金の大切さや税金が無いとどんな生活になってしまうのかなど身近な問題として学習しました。また,1億円(レプリカです)を実際に触ってみたり重さを感じたりしました。

 税金は,私たちが生活する上でとても大切なものです。きっとお金の大切さを実感してくれたことと思います。

 

にこにこタイム

 6月6日(金)に,にこにこタイムを行いました。栄養士から「おいしく食べて大きくなる」ための話を聞きました。動画をとおして食物の栄養素や朝食の大切さについて学習しました。

 バランスよく食べて大きく成長してほしいと思います。

ペア学年による新体力テスト

 6月3日(火)は1・6年生,4日(水)は3・4年生,5日(木)は2・5年生が,ペア学年で新体力テストを行いました。上の学年の児童が下の学年に見本を見せたり手伝いをしたりしながら実施していました。子どもたちは,自分のもてる力を精一杯発揮し記録を伸ばしていました。

 

修学旅行に行って来ました

 5月26日(月)27日(火)修学旅行へ鎌倉方面とディズニーランドに行って来ました。欠席者無しで6年生全員で行くことができ,元気いっぱいに出発し帰ってきました。

 一日目は,グループで高徳院の鎌倉大仏からスタートし,夕方には鶴岡八幡宮へゴールするという活動でした。友達と協力しながら鎌倉の自然や文化に触れることができました。二日目は,東京ディズニーランドで一日過ごしました。

 楽しいそして充実した二日間でした。この二日間で学んだことを学校生活にも生かしてほしいなと思います。

 

1年生・3年生の遠足

 5月16日(金)に,1年生が宇都宮動物園へ遠足に行きました。小学校へ入って初めての遠足でした。いろいろな動物に触れ合い動物を大切にする心を養ったり遊園地でのルールを守ることで安全意識を高めたりしました。

 みんな楽しい思い出を作った一日でした。

 

 

 

 

 

 同じ日に,3年生がモビリティーリゾートもてぎへ遠足に行きました。モビリティーリゾートもてぎでは「ITADAKI」や「SUMIKA」で楽しく体を動かしたり友達と協力して頂上まで行き鐘を鳴らしたりしました。

 集団行動をとおして,ルールを守り互いに協力し合って活動できた3年生でした。

 

交通安全教室

 5月13日(火)に交通安全教室を行いました。下学年と上学年に分かれて,県生活文化スポーツ部くらし安全安心課生活・交通安全担当職員さんから自転車の正しい乗り方を教えてもらいました。「歩行での道路横断上の注意」や「自転車乗車時のルールとマナー」のクイズを行ったり,自転車シミュレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしたりしました。

 ルールとマナーを守り楽しく自転車に乗ってほしいと思います。

 

避難訓練をしました

 5月12日(月)に,今年度第一回目の避難訓練を行いました。

 地震により給食室から火災が発生したという想定で行いました。1年生は小学校に入学して初めての避難訓練でしたが,しっかりと担任の話を聞き避難することができました。また,教職員も消防署の方々に消防ホースについて教えていただきました。

 本番が無いことがいいのですが,安全に生命を守る大事な勉強でした。

 

2年生・4年生の遠足

2年生 

 5月9日(金)に,2年生がとちぎわんぱく公園とおもちゃ博物館へ遠足に行きました。元気な2年生は,公園や博物館で思いっきり遊んだり博物館のおもちゃを楽しんだりしました。そして,お家の方が作ってくれたおいしいお弁当を食べて一日を過ごしました。

     

 

 

 

 

 

 同じ日に4年生は,益子へ遠足に行きました。陶芸メッセ益子にて登り窯の見学をしたり長谷川陶芸で益子焼の体験をしたりしました。また益子の森自然公園でお弁当を食べたり芝生や遊具で元気いっぱい遊んだりしました。

  1~2か月後に益子焼のお皿が届くのが楽しみです。

 

見守り隊の方との顔合わせ

 GWが明け5月7日(水)に,地域の見守り隊代表の方との顔合わせを行いました。入学式や始業式から約1か月がたちました。2年生以上には慣れた道ですが,登下校などの時に地域の方々が見守ってくださるのは安心で心強いです。

 お二人の方からお話を聞き,6年生の代表児童から挨拶を行いました。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

 

1年生を案内したよ

 5月1日(木)に,2年生が1年生に学校を案内したり一緒に遊んだりしました。

 1年生が早く学校生活に慣れるように,2年生が一生懸命に計画をし学校を案内したり校庭で一緒に遊んだりしました。1年生が2年生のお兄さんお姉さんの話をよく聞き楽しそうに学校を回る様子や,2年生が1年生を気遣い校内を案内したり遊んだりする様子が見られました。

 

5年生の冒険活動教室

 5年生が楽しみにしている冒険活動教室が,4月24日(木)~26日(土)に冒険活動センターで行われました。

 5年生は,目標に向かい一人一人が考えグループで協力し合い3日間を過ごしました。園内オリエンテーリングや登山,おやつ作り,杉板焼きなどたくさんの活動を行いました。普段なかなかできない経験をし一回り大きくなったように思います。

 冒険活動教室で得た経験を,桜小の学校生活に大いに生かしてください。期待しています。

 

初めての小学校の給食

 4月15日初めての小学校での給食を食べました。子どもたちが好きな献立だったこともあり,おいしく食べていました。

 これからもたくさん食べてたくさん遊んで,たくさん勉強してください。 

 

1年生,待っていました

【入学式準備】

 4月9日,6年生が入学式の準備をしてくれました。明日の入学式に向けて「1年生が楽しく学校生活をスタートできるよう」会場や教室の準備をしてくれました。一人一人一生懸命に取り組む姿に頼もしさを感じました。

 6年生,ありがとう。

 

 

 

 

 

 

【1年生のお世話】

 まだまだ慣れない1年生を手助けをしてくれました。朝来たら何をするのかなど,幼稚園や保育園とは違う様子に戸惑ってしまう1年生を6年生が優しく教えていました。

 1年生が早く学校生活に慣れ明るく元気に過ごせるようになることを願っています。

 

桜小学校2025年度スタートです!

【着任式・始業式・学年開き】

 4月8日(火),桜小学校2025年度をスタートさせました。

 今年度より毎年のクラス替えなので,子どもたちはワクワクドキドキの登校でした。そして,着任式では,退職や異動でお世話になった7人の先生方の替わりに着任された9人の先生方と出会いました。これもまた,子どもたちはドキドキワクワクでした。その後,学年ごとに集まり担任の先生等から学年始めの挨拶や転入生の紹介をしました。

 それぞれのクラスで自己紹介をしたり新しい教科書をもらったりと4時間の授業を行い給食を食べて下校の一日でした。ドキドキワクワクの一日を過ごし,新しい学年のスタートでした。

 

3年生,県立博物館へ行きました

 3月5日(水)に3年生が県立博物館へ行きました。昔の道具やそれらを使っていた頃の暮らしについて見学し,人々の生活の様子が道具とともに移り変わってきたことや,人々の暮らしの中の知恵や工夫に気付くことができました。

 子どもたちは,昔の道具に目を丸くしながら見学したり体験したりしていました。

 

学校支援ボランティアさん,ありがとうございました!

 3月3日(月)に,学校支援ボランティアさんが卒業式に向けて体育館を清掃してくださいました。卒業生が卒業証書をもらうステージ,フロアーの窓や普段子どもたちの手が届かない高い窓,トイレ,器具庫,フロアー等たくさんの場所を清掃してくださいました。寒い日にも関わらず30名以上のボランティアさんが集まってくださいました。

 きれいになった体育館で卒業生を送り出すことができます。本当にありがとうございました。

6年生バイキング給食

 6年生が2月28日(金)にバイキング給食を行いました。いつもの教室ではなく,北校舎1Fの多目的室とランチルームで部屋のレイアウトを変え,飾りも付けてレストラン風にしバイキング給食を食べました。給食の中で人気があるメニューを揃え,6年生が自分の食器に取っていきました。いつも美味しく残さず食べている6年生ですが,今日はいつもよりたくさん食べているようでした。

 中学校へ行っても,たくさん食べて大きくなってください。

 

さくら学級 6年生とのお別れ会

 2月27日(木)にさくら学級の6年生とのお別れ会がありました。全校児童で行った「6年生を送る会」とはまた違った,アットホームで素敵な会となりました。5年生が司会を行い,1年生から5年生みんなで楽しんだり,各学年が考えたゲーム等をしたりしました。

 紙で作った花束の中に,1年生から5年生のさくら学級みんなの気持ちが込められていました。

 

English読み聞かせ

 2月21日(金)にALTのジャニカ先生が,英語の本の読み聞かせをしました。読んでくれたのは「Dear Zoo」という本で,隠れている動物を英語ヒントをもとに探すものでした。図書室で行ったのですが超満員でした。

 2月に2回,3月に2回と,全部で4回行う予定です。3月が楽しみです。

 

6年生を送る会

 2月20日(木)に6年生を送る会を行いました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,1年生から5年生みんなでゲーム等をプレゼントしました。1年生は〇☓クイズ,2年生は体でじゃんけんで6年生と対決,3年生はドッジボールのボールキャッチ対決,4年生は笛の演奏のプレゼント,5年生は長縄跳び対決。各学年6年生と楽しい時間を過ごしました。また,6年生からも「カノン」の曲のプレゼントがありました。実は職員からも演奏とダンスのプレゼントもありました。

 令和6年度の桜小学校みんなの素敵な時間でした。

 

第7回読み聞かせ

 2月7日(金)に,今年度7回目となる読み聞かせを行いました。

 今回は,防災や交通安全など「安全」についての紙芝居を中心に読み聞かせを行ってくださいました。いつもは,地域の優しいボランティアの方々から昔話や楽しいお話を聞かせていただくのですが,今回は「自分たちの安全・命の大切さ」について読み聞かせをしていただき,改めて「安全」の大切さを実感したようでした。

 今年度は,この回で終了となりますが,どうぞ来年度もよろしくお願いいたします。

 

3年生,クラブ見学をしました

 3年生が,2月6日(木)にクラブ見学をしました。このクラブ見学は,「①学年や学級の所属を離れ 同好の児童が集まって 共通の興味や関心を追求する。 ②自分のやりたいことや 自分に合った活動 について考える機会を与え 来年度入るクラブについて自分に適したクラブを選択できるようにする。」ということがねらいです。各クラス担任の先生と一緒に7つのクラブを回りました。

 3年生の子どもたちは,来年度から始まるクラブ活動に期待いっぱいでした。

 

今年度最後の「さくらライブ」

 1月24日(金)昼休みに,今年度3回目となる「さくらライブ」を開催しました。

 今年度3回目となり今年度最後の「さくらライブ」は,「ゆかいにあるけば」と「銀河鉄道999」の曲を歌ったり,歌と演奏で楽しんだりしました。また,今回はさくら連絡網で連絡をしたところ,70名近くの保護者の方々が参観してくださいました。保護者の方々から「感動しました。」「いつもの授業参観は『来ないで』というのですが,今日は『見に来て』と言って見せたい様子でした。」「全校児童の発表はなかなか見られないので良かったです。」等々,うれしい感想をいただきました。

 

いじめゼロ集会

 1月24日(金)朝の活動時に,いじめゼロ集会をテレビ放送で行いました。

 児童が作成した「いじめ防止の標語」や「いじめ防止のポスター」を紹介したり,児童指導主任の若林佑先生や大金校長先生から話を聞いたりしました。いじめ防止の標語は,各クラスから選ばれた代表の児童が一人一人発表をしました。そして,校長先生や児童指導主任の先生は,いじめ防止の大切さやされた時の心の痛み等の話を具体的に例を挙げながら全児童に話をしました。

 最後に校長先生から4年生2人の善行の話を聞きました。2人は,病院から退院してきたばかりのおばあさんが階段を上る時に優しく荷物を持ってあげるという素晴らしい行いをしました。

 これからも,いじめが無く優しい子どもたちがいる桜小であってほしいなと思います。

 

給食週間のイベント

 1月22日(水)から1月28日(火)の5日間に給食週間が行われています。

 この給食週間のねらいは,「 感謝の気持ちをもち,給食を残さずおいしく食べようとすることができる」
「郷土料理について関心をもつことができる」「 食事のマナーの大切さに気付き,自分の食べ方を見直すことができる」です。そこで,給食委員会の子どもたちは楽しいイベントを考えました。 
・ 完食したら1日1個スタンプがもらえる。
・ 毎日業間に開催。クイズに答えたら給食委員からスタンプがもらえる。
・ 豆つかみにチャレンジ。
・ 料理の食材当てにチャレンジ。

 子どもたちが考え実施した企画でした。生き生きと取り組む姿に頼もしさを感じました。

幼稚園生・保育園生と交流したよ

 1月22日(水)に近隣の幼稚園生や保育園生と本校1年生が交流を行いました。愛隣幼稚園やめぐみ幼稚園,うめばやし保育園の子どもたちが,本校に来て1年生の発表を見たり体験をしたりしました。

 書けるようになった漢字や音読等を発表したり,幼稚園生や保育園生に実際にランドセルを背負ってもらったりしました。小学校では一番下の学年の1年生も,今日はお兄さんお姉さんの顔をしていました。

 4月に新入生が元気に入学してくることを楽しみにしています。

 

校舎内のトイレが全部洋式になりました

 1月20日(月)から校舎内にある全部のトイレが洋式になりました。

 昨年の夏から始まり,業者の方々が一生懸命に工事をしてくださり,1月17日(金)の検査をもって終わりました。洋式の便器の他,パーテーションやドア,床材が新しくなりました。保護者の皆様にも御不便をおかけしました。

 新しくなったトイレを大切に使っていきたいと思います。

 体育館トイレの洋式化の工事も1月の中旬から始まっています。引き続き御不便をおかけします。

 

予告なしの避難訓練

 1月17日(金)に予告なしの避難訓練を行いました。この日は,30年前に阪神淡路大震災が起きた日でした。

 子どもたちには数日の間に行うという予告だけをし,,実際には17日(金)の業間休みに大きな地震が起きたという想定で行いました。また今回は,途中から放送が使用できなくなる設定で行い,職員が手分けをして児童の避難誘導をしました。

 校庭への避難後,校長先生から30年前の阪神淡路大震災や14年前の東日本大震災,昨年の元旦に起きた能登半島地震から,いざという時の備えをして,最善の行動ができるよう」との話がありました。子どもたちは,命を守る大事な話を真剣に聞いていました。

 このようなことがないことがいいのですが,本番を想定した訓練はとても大切なことだと思います。

 

 

2025年 読み聞かせスタートです

 1月10日(金)に,2025年初めての読み聞かせがありました。今年度は6回目となります。

 読み聞かせボランティアさんが毎回楽しいお話をしてくださるので,子どもたちの中には今年初めての読み聞かせを冬休みから楽しみにしている子もいました。

 次回の2月の読み聞かせも,ワクワクしながら待っている子どもたちも多いことだと思います。

 

12月18日,感謝の会

 12月18日(水)に日頃お世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さんをお招きして「感謝の会」を行いました。

 お世話になっている交通指導員さんやボランティアさん41名の方々が参加してくださいました。暑い日も寒い日も毎朝危険な所に立って子どもたちの安全を守ってくださっている交通指導員さん,8の日運動の日の登校指導や子どもたちの下校の時の安全を見守ってくださった安全パトロールの方々,子どもたちの手の届かない所の清掃をしてくださった体育館清掃ボランティアさん,図書室にある本のブックカバーをしてくださった図書ボランティアさん,運動会やいろいろな展覧会の表彰状を準備してくださった賞状ボランティアさん,校地内の草取りをしてくださった環境整備ボランティアさん,家庭科のソーイングの学習を支援してくださった家庭科ボランティアさん。たくさんの方々にお世話になりました。一年間の思いを込めて,感謝の言葉を伝えたりお花や歌のプレゼントをしたりしました。

 残念ながら今回参加できなかった交通指導員さんやボランティアさんも含め全員の方々に,心より感謝申し上げます。

  

 

6年生の薬物乱用防止教室

 12月17日(木)に6年生が中央警察署の生活安心課の方から「薬物乱用防止教室」の講話を聴きました。

 薬物の怖さと自分の身を守る勉強をしました。講話の後には,担任とロールプレーイングも行い,しっかりと断ることの大切さを学習しました。

 

5年生の親子レクを行いました

 12月13日(金)に5年生の子どもたちと保護者の方々が,明治乳業さんから出前授業「(オンライン授業)じょうぶな体をつくろう」の学習をしました。

 明治乳業から「骨の材料がカルシウムとタンパク質であること,骨の中身が入れ替わる故に絶えず骨の材料を食事から摂らなければならないこと」「カルシウムの多い食品やカルシウムの必要量」などについて教えていただきました。

 成長期である5年生にとって,とても良いお話でした。明治乳業さん,ありがとうございました。

  

2年生,「人権の花」を植えをしました

 12月13日(金)に2年生が人権の花植えをしました。人権擁護委員の大嶌さんを迎えて9個のプランターに45株のパンジーを植えました。パンジーは冬の寒い時期を力強く咲き春を迎えます。植えたパンジーは,桜小のシンボルのしだれ桜の下に飾りました。

 桜小の子どもたちも春を待つしだれ桜やパンジーのように力強く咲き,春を迎えてほしいなと思います。

※真ん中の写真の赤い洋服を着た方が大嶌さんです。

  

 

6年生,東京へ校外学習に行って来ました

 12月10日(火)に,国立科学博物館と国会議事堂を見学に行って来ました。国立博物館では,鳥展の特別展や日本館・地球館の見学をして驚いたり,テレビで見ている国会議事堂の中を興味深く見学したりしました。

 机上での学習も大切ですが,本物を自分の目で見る大切さもあります。とても良い経験となりました。

 

土曜授業でした

 12月7日(土)に宇都宮市全校一斉の土曜授業でした。今回の土曜授業は保護者の方々だけではなく地域の方々にも公開しました。各学年,普段の学習の様子を見ていただいたり,5・6年生はふれあい文化教室にて「百人一首」を体験したりしました。

 土曜授業でしたので,いつもの授業参観よりたくさんの方々に参観していただきました。

 

6年生県立博物館へ校外学習へ出掛けました

 12月6日(金)に県立博物館へ行き,体験プログラム「火山灰は宝石箱」を行ってきました。指導員の先生の話を聞き,火山灰の粒の特徴を調べたり砂の粒の様子や違いについて考えたりしました。また,博物館の中をグループで見て回りました。体験プログラムの前に,県立博物館の横にある中央公園の紅葉も見ました。

 この日は自然をたっぷり満喫し,自然の偉大さを感じた一日でした。

    

第5回読み聞かせ

 12月6日(金)に第5回目の読み聞かせが行われました。9人のボランティアさん(本校は民生員児童委員)が子どもたちに本の読み聞かせや紙芝居をしてくださいました。本日は,1年1組には黒須さんが「しあわせの王子」,1年2組には田村さんが「いたずらぎつね」,2年1組には飯島さんが「3びきのクマ」,2年2組には松本さんが「ジャックとまめの木」,3年1組には舟橋さんが「ともだち」,3年2組には篠﨑さんが「かっぱのすもう」,4年1組には池田さんが「とんだとんだ!コウノトリ」,4年2組には髙橋さんが「ぶんぶくちゃがま」,さくら学級には今井さんが「おばけむら」を読んでくださいました。

 また来年の1月が楽しみです。

 

ドッジボール集会

 12月4日(水)の昼休みにドッジボール集会を行いました。

 運動委員会が主催し,なかよし班のメンバーが1チームとなり対戦しました。子どもたちはドッジボールをするのが楽しみで,給食のフレンチトーストを頬張りながら,集会が行われるロング昼休みがくるのを待っていました。

 ドッジボール集会では,高学年が下学年に優しくボールを渡す姿,元気いっぱいボールを投げる姿,集会を上手に進行する姿。子どもたちの生き生きと活動する姿が見られました。

 

4年生親子レク

 12月3日(火)5時間目に体育館において4年生の親子レクを行いました。

 4年生の子どもたちと保護者のみなさんとで「フラフープリレー」と「風船運びリレー」を行いました。グループに分かれ4年生みんなで楽しみました。

 いつもの笑顔よりも輝いていた笑顔でした。

 

3年生が盲導犬の勉強をしたよ

 12月3日(火)総合的な学習の時間「人にやさしい町を作ろう」の学習で盲導犬の勉強をしました。

 この単元では,障がいのある人の立場を理解し,関心をもったことについて調べ,まとめたり発表したりします。今回盲導犬の学習では,盲導犬についての説明(育ち・訓練等)を受け,アイマスクを着けて実体験を行いました。最後には盲導犬の「シンディー」と触れ合いました。

 

 

素敵なハンドベルの演奏でした

 11月29日(金)に宇都宮市小学校特別支援学級合同学習発表会が行われました。本校のさくら学級は,「世界の約束」「ありのままで」「星に願いを」を演奏しました。

 本番前の11月25日(月)昼休みに,桜小の子どもたちと職員に素敵な演奏を披露してくれました。体育館中にハンドベルの音が響き渡り,聴いていた子どもたちも職員も美しい音色に聴きいってしまいました。きっと本番も会場の人たちを魅了したことと思います。

第2回目小中一貫あいさつ運動

 11月28日(木)に,第2回目の小中一貫あいさつ運動を行いました。陽西中学校の1年生2年生が桜小学校へ来てくれました。陽西中学校の生徒は卒業生なので,小学生は久し振りに会うお姉さんやお兄さんに笑顔で声を掛けていました。

 朝の明るい挨拶により,一日を爽やかな気持ちでスタートすることができました。またよろしくお願いします。

 

3年生が校外学習へ行きました

 11月26日(火)に,カルビー工場と飛山城跡へ行きました。宇都宮市清原にある工場で,フルグラをいただいたり,工場の様子を聞いたりしました。普段見られない工場の様子を聞く事ができました。また,飛山城跡では,ボランティアさんから飛山城のお話を聞いたり広い城跡を散歩したりしました。LRTも見ることができました。

 学校へ帰って,カルビー工場の勉強をまとめる予定です。実際に自分の目で見ることができたことが大きな力となることと思います。

 

 

桜地区クリーン活動

 11月22日(金)に「桜地区クリーン活動」を行いました。1~3年生は桜小学校の校庭を清掃し,4年生は西大寛公園,5・6年生は桜美公園を清掃しました。西大寛公園では8袋,桜美公園では21袋の落ち葉や枯れ草,ごみ等を拾いました。自分たちの学校や地区にある公園をきれいにするために一生懸命に活動しました。

 公園清掃においては,地域の方々もボランティアとして参加してくださいました。ありがとうございました。

 

桜小学校幼保小交流

 11月21日(木)に,桜小学校の2年生と近隣の幼稚園や保育園の園児との交流会を行いました。この交流のねらいは,①幼稚園・保育園児が小学校低学年の活動を体験することにより,小学校での生活や学習に期待感をもたせる。②2年生が身近な年下の人に対して学校の活動を教えることにより,相手の立場を考えて思いやりのある行動がとれるようにするということです。

 子どもたちは,この日までに迎える幼稚園児や保育園児を思いおもちゃやお神輿を製作してきました。遊んでいる幼稚園児や保育園児の笑顔を見て子どもたちも笑顔になっている姿を見ると,カメラで撮っている私も笑顔になりました。大きな成長を感じました。

   

 

 

 

 

 

 

令和6年度の第1回小中一貫あいさつ運動

 11月19日(火)に,陽西中学校の生徒と桜小学校の6年1組の児童,後期の代表委員の児童で「あいさつ運動」を行いました。朝昇降口の外に立ち登校して来る児童に「おはようございます!」と声を掛けていました。陽西中の生徒は桜小出身なので,久し振りに会うお兄さんやお姉さんに,とても嬉しそうな笑顔で挨拶をしていました。

 これからもこの陽西地区から「明るい挨拶」が広がっていくことと思います。

  

2年生親子レク

 11月15日(金)に体育館で2年生が親子レクを行いました。

 子どもたちも保護者の皆さんも4つのグループに分かれてボール送りをしました。保護者の方々がボール送りをしている時に,子どもたちが大きな声で応援している姿が印象的でした。

 1年に1回の親子レクですが,とっても楽しい時間を過ごすことができたと思います。

 

中央公園へ遊びに行きました

 11月14日(木)1年生が,生活科「みんなであそぼう~あきのこうえんであそぼう~」の単元で中央公園へ行って来ました。秋の公園で落ち葉やどんぐり等を拾ったり,公園で遊んだりしました。

 本校学区内にある中央公園は,四季折々の様子が美しいので,1年生の子どもたちは,楽しく遊ぶだけでなく秋の季節を感じられたことと思います。

 

栃小教研宇都宮支部「図画工作」研究発表

 11月12日(火)に,栃木県小学校教育研究会宇都宮支部「図画工作」の研究発表が本校で行われました。

 「思いをもとに,イメージを膨らませ,自分らしく表現する子どもの育成 ~観たい 描きたい 創りたい をふくらます授業作り ~」を研究主題に掲げ,2年間の研究の成果を発表しました。当日は2クラス,1年2組「だいすき!わくわくペーパー」と4年2組「へんてこ山の物語」を宇都宮市内の先生方に授業公開しました。

 子どもたちにとっても先生方にとっても有意義な2年間でした。

 

地域の方々が体育館を綺麗にしてくださいました

 11月8日(金)学校支援ボランティアさんが31名来てくださり,体育館を清掃してくださいました。今回は7月に次いで2回目となりました。体育器具庫や窓の清掃,体育館玄関前の植え込み等,普段子どもたちの清掃ではできない所を中心に清掃してくださいました。11月12日(火)には,本校にて「栃小教研宇都宮支部の図画工作の研究発表」が開催されることもあり,学校支援ボランティアさんが念入りに清掃してくださいました。

 学校支援ボランティアさんの大きな力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の先生が来て授業をしてくれました

 11月8日(金)に陽西中学校の社会の豊田先生と理科の中垣内先生が来校して6年生に授業をしてくださいました。 

 豊田先生が,歴史の「江戸時代の町人文化」の授業をしてくださいました。そして,中垣内先生が理科の「煮干しの解剖」の授業をしてくださいました。お二人の中学校の先生の授業に最初は緊張していましたが,楽しく興味深い授業でしたので,すぐに笑顔がこぼれ45分間の授業があっという間に終わっていました。

 来年の中学校での勉強が楽しみになった時間でした。

 

 

学校支援ボランティアさん,ありがとうございます

 10月30日(水)に,学校支援ボランティアさんが来校して,運動会の優勝・準優勝のペナントを書いてくださいました。ペナントに書くのはなかなか難しいので大変助かりました。子どもたちは,来年度もこの優勝旗を目指して競技や演技をしてくれることと思います。

 賞状作成ボランティアさんの新井さんは,書道を教えていたという御経験があるだけでなく桜地区まちづくり協議会の安全部の部長さんで,本校の子どもたちの登下校の見守りを中止となって行ってくださっています。

 今年度は,安全部会を代表して県より学校教育支援ボランティア表彰を受けました。長年の教育支援に対して感謝するとともに,お祝いを申し上げます。誠におめでとうございます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

 

お弁当の日 ~おにぎりを作りました~

 10月31日(木)は,お弁当の日(おにぎり)でした。

 子どもたちは,思い思いのおにぎりを作ってきていました。いつもの給食も美味しい笑顔ですが,この日は自分が作ったという満足感があり,うれしさいっぱいの笑顔でした。

 次は12月12日のお弁当の日です。この日は,お弁当にチャレンジです。どんなお弁当が見られるか楽しみです。

 

目標に向かって頑張った運動会

 10月21日(月)運動会実施。

 雨天となり延期になってしまいましたが,子どもたちはそれぞれの目標に向かい頑張った運動会でした。1年生のかわいいダンス,2年生の上手な玉入れ,3年生のリズミカルなダンス,4年生の力強い台風の目,5年生の初めてのソーラン,6年生の修学旅行のアイディア走。

 「走り抜け 優勝めざして 勝利への道」のスローガンのもと,子どもたちの素晴らしい姿が見られました。

 

第2学期のスタートです

 5日間の学期間休業があり,10月17日(木)から2学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な顔が戻ってきました。やっぱり学校には,子どもたちの笑顔が一番似合います。

 当日は,運動会(雨天延期となり10/21になりました。)の前日だったため運動着での始業式となりました。


 

令和6年度の半分が終わりました

 10月11日(金)に令和6年度第1学期終業式が行われました。

 終業式の前には,宮っ子心の教育表彰を始め,1学期の多読者表彰・県学生音楽コンクールピアノ部門・県ジュニアピアノコンクール・カルビーお菓子コンテスト・読書感想文コンクール・空手の大会等の優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。

 日頃の子どもたちの努力の結果が表れ,うれしい笑顔がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                

 

 

 

 続いて第1学期の終業式です。

 代表の児童が1学期の頑張ったことを発表しました。その後,校長先生からの話がありました。終業式が終わると児童指導主任の先生から「交通事故に遭わず,元気に2学期会いましょう」と話がありました。そして,最後には運動会を大いに盛り上げる応援団の登場でした。

 1年の半分が終わり,大きく成長している子どもたちですが,2学期も更に成長してくれることと思います。

 

 

運動会に向けて

 10月7日(月)に賞状作成ボランティアさんが4人お越しくださって,運動会に子どもたちに渡す賞状を作成してくださいました。

 子どもたちが個人走やアイディア走で頑張った御褒美の賞状を印刷したり,賞状に校長先生の印を押してくださったりしました。また,印刷が早く終わったので,ボランティアさんが階段の矢印を貼る環境整備までしてくださいました。

 本当にありがたいことです。子どもたちも運動会に向け頑張っていますが,その子どもたちを大きな力で支えてくださっている地域の皆様やPTAの方々がいることも,とてもうれしいことだと思います。

  

校庭南側がきれいになりました

 9月30日(月)に学校支援ボランティア(環境整備ボランティア)さん3人が来て,遊具の南側の草取りをしてくださいました。夏場に大きく成長してしまった草の除草や桜の木の落ち葉掃きをしてくださり,とっても綺麗になりました。

 気持ち良く運動会を迎えることができます。ありがとうございました。

 

宮っ子チャレンジで生徒の皆さんが来てくれました

 9月9日(月)から13日(金)の5日間,陽西中学校宮っ子チャレンジで5人の生徒さんが来てくれました。先生の仕事を経験したり子どもたちと遊んだりしました。中学校の生徒の皆さんは,毎日一生懸命に活動してくれたので,桜小の子どもたちもお別れする金曜日は寂しそうでした。

 中学校へ帰って,今回経験したことをもとに充実した学校生活を送ってほしいなと思います。

 

4回目の読み聞かせ

 9月6日(金)朝の活動時に4回目の読み聞かせが行われました。1年生から4年生までの子どもたちとさくら学級の子どもたちが待ちに待っている「読み聞かせです」。今回も楽しい話を準備してくださいました。

 地域の皆さんがいつも楽しみに来校してくださっているのもうれしいです。

 

学校がきれいになります!

 夏休み中旬から南校舎等の外壁工事とトイレの洋式化に伴う工事が始まりました。

 南校舎の外壁工事が夏休みから始まり,9月中旬に終わりました。また,トイレの洋式化に伴う工事は,現在北校舎1・2階をやっています。土曜日も一生懸命に工事をしてくれています。

 きれいなトイレになるのが楽しみです。

 

ありがとうございます!学校支援ボランティアさん

 桜小学校には,たくさんの学校支援ボランティアさんがいます。先日体育館清掃ボランティアさんの紹介をしました。今回は,地域広報ボランティアさん・作品ボランティアさん・図書ボランティアさんの紹介をします。

 地域広報ボランティアさんは,地域の方々に学校だより等を印刷してくださいます。作品ボランティアさんは,子どもたちが一生懸命に仕上げた夏休みの作品の応募準備をしてくださいます。そして,図書ボランティアさんは,子どもたちが読む本が長持ちするようにブックカバーを貼ってくださいます。

 忙しい中,学校に足を運んでくださいました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました

 8月30日(金),夏休み明けの集会を業間に行いました。

 子どもたちは,41日間の長い夏休みが明け元気に学校へ戻ってきました。教室では,夏休みの楽しかった話を友達としたり,頑張ったことを担任の先生に話をしたりしていました。充実した夏休みになったことと思います。また,業間の集会には,校長先生の話をうなずきながら聞いていました。体も心も大きくなったなと感じました。

 これから1学期のまとめになります。夏休みに経験したことをこれからの生活に大いに生かして欲しいと思います。

 

 

 

楽しい夏休みです

 7月19日(金)に「夏休みを迎える会」を行いました。

 会の前には,夏休み前表彰がありました。「歯と口の健康週間標語コンクール」「水泳競技大会」「野球の県大会」等,素晴らしい成績を収めた子どもたちでした。

 夏休みを迎える会では,3年生の白井さんが児童代表の作文を読んだり,校長先生からお話を聞いたりしました。また,次の日から始まる夏休みに向けて,児童指導主任の若林先生や安全教育主任の鈴木先生から「大事な命を守る」話も聞きました。

 楽しい夏休みを過ごして,8月30日にまた元気な笑顔に会えるのを待っています。

 

5年生 日光への校外学習

 7月18日(木)に5年生が日光へ校外学習に行って来ました。

 宇都宮はとても暑かったのですが,日光は爽やかな風が気持ちよく吹いていました。子どもたちは,世界遺産である日光の寺社等を回り,中禅寺湖や華厳の滝を見学したり,友達と協力しながら活動したりしていました。県内にある素晴らしい世界遺産を初めて見る子どもたちもいました。また,陽明門の柱がなぜ未完成なのかの意味を知っていて友達に教えている子もいました。

 昔の人々が建立した建物や雄大な自然から,多くの事を学んだ5年生でした。

 

朝から気持ちがいいです

 夏休みに入り,桜小学校の昇降口前でラジオ体操が行われました。桜地区育成会さんが中心となり開催してくださいました。

 桜小学校には,子供会がありません。しかし,桜地区育成会の皆さんが,7月22日から一週間,子どもたちのために朝からラジオ体操を企画してくださいました。時間になるとたくさんの子どもたちと保護者の方々が集まってきました。そして,朝から気持ちよく体操をしていました。

 地域の方々に支えられて成長しているのだと実感するとともに,感謝の気持ちでいっぱいです。だから桜小の子どもたちは明るく元気に学校生活を送ることができるのだなと思います。地域の皆様,ありがとうござます。

 

楽しかったよ!児童集会

 7月10日(水)に児童集会「さくらおばけウォークラリー」を行いました。なかよし班を2つ併せて1つの班として12の企画を考えました。「さかなつり」「〇☓ゲーム」「くものすめいろ」「なぞときゲーム」「おばけやしき」「くうきほう」「ペットボトルボウリング」「しゃてき」「わなげ」等,班のみんなでアイディアを出し合いながら準備し楽しい企画を考えていました。6年生のリーダーシップも素晴らしかったですが,1年生から6年生の協力する姿も輝いていました。

 10日当日も桜小の児童みんなが楽しく参加していました。桜小学校地域協議会の皆様も参加してくださいました。

 みんなで企画し実践していくことの楽しさを実感したのではないでしょうか。来年度も楽しみです。

 

3年生親子レク「ふくべ細工」づくり

 7月9日(火)に3年生の親子レクを行いました。ふくべ細工は、大きく成熟したふくべの果肉を取り除き、外皮を乾燥させたものを材料としてつくられます。 3年生の子どもたちは,ふくべの形を活かして思い思いの絵を描いていました。

 素敵な作品ができました。家に持ち帰って部屋に飾っていることと思います。

        

1年生 親子レク

 7月5日(金)5時間目に,1年生の親子レクを行いました。

 小学校へ入って初めての親子レクでしたが,司会のお母さんの合図で楽しくフラフープリレーをしていました。上手に体を使ってフラフープをくぐっていました。明るく楽しそうな笑い声が体育館に響いていました。

 来年も楽しみです。

 

体育館がきれいになりました

 7月2日(火)に,体育館を使用している施設利用団体である学校支援ボランティアさん方やPTAの有志の方が体育館清掃をしてくださいました。子どもたちの清掃では手が届かない場所等を中心に清掃してくださったので,体育館中がピカピカになりました。屋上のプールに上る階段の隅から隅まで丁寧に雑巾で拭いてくださっている方もいらっしゃいました。

 桜小の子どもたちは,たくさんの方々に支えられて気持ちの良い学校で学習や生活ができ,本当に幸せだなと感じます。本当に学校支援ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

2年生が町たんけんに行きました

 6月25日(火),学区内に,どんな建物やお店があるかを調べる町探検を行いました。

 地域の人々と積極的に関わる良い機会となりました。普段目にしている建物やお店について,疑問に思っていることをたくさん質問したりお店の裏側を見せていただいたりしました。

 自分の学校の周りには,こんなにたくさんの素敵な建物やお店があることに気付いたことと思います。

 

6年生から 親子レクスタートです!

 6月21日(金)6時間目に,6年生の親子レク=ドッチビーがありました。

 ①クラス内での対抗,②①の勝ったチームの同士での対抗,③親子での対抗を行いました。たくさんの保護者の方々が集まってくださり,ありがとうございました。6年生になると投げるスピードが速くてびっくりしましたが,6年生に負けない位上手なお母さんがいました。

 中学校へ行くと「親子レク」はありません。最後の親子レクでした。楽しい思い出の1ページを作ったことと思います。

 

恒例のさくらライブ

 6月21日(金)に,体育館で全児童が集まって,「ゆかいにあるけば」「スマイル」を歌いました。毎日朝の会等で歌っていたので,子どもたちの歌声が聞こえると,朝から笑顔になってしまう程でした。

 ライブ本番も,体育館中に素敵な歌声が響き渡り自然と笑顔になってしまいました。また,6年生の有志がステージに上がって歌声を披露してくれる一場面もありました。次回のさくらライブは,手話ソング「ともだちはいいもんだ」です。次回も楽しみです。

 

第2回読み聞かせがありました

 6月21日(金)の朝の活動に,民生委員さんによる「第2回目の読み聞かせ」がありました。1~4年生とさくら学級さんの各クラスの子どもたちに楽しいお話や紙芝居を読んでくださいました。

1年1組は「いのちいっぱいほこほこ」2組は「紙芝居 ないしょのプレゼント」,2年1組は「しりやのめいじん」2組は「コロにとどけみんなのこえ」,3年1組は「お化け屋敷へようこそ」2組は「そんごくうだいかつやく」,4年1組は「うみのどうぶつどっちがどっち?」2組は「かまた先生のアリとキリギリス」,さくら学級は「なにもせんにん」でした。

 

引き渡し訓練を行いました

 土曜授業の3時間目に避難訓練を行いました。子どもたちは,放送をよく聞き素早く行動するとともに,本番を想定して行う大切さを一人一人考え行動することが出来ました。その後,引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様の御協力をいただきスムーズに引き渡しも行うことが出来ました。

 毎年数回行っている避難訓練を見ていただく機会がなかなかないので,とても良い機会となりました。

 

 

土曜授業でした

 6月15日(土)に土曜授業を行いました。

 2時間目は授業参観をし,3時間目は避難訓練(不審者対応時)を行いました。土曜日ということもあってたくさんの方々に参観していただけました。普段の授業を見ていただく良い機会となりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

プール開きです

 子どもたちが待ちに待った「プールの授業」が始まります。

 6月5日(水)に学校管理課の学校業務職員(機動班)の4人の皆さんが,プールを綺麗に清掃してくださいました。清掃してくださった後,低学年が中心に使用するフロアーも使いやすいようにセッティングしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 一生懸命に隅々まで清掃してくれました。桜小のみんなのために働いてくれている6年生の頼もしい姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 6月12日(水)の朝,プール開きを行いました。校長先生と体育主任の荒井先生で,桜小みんなのプールの授業が安全で楽しく行えるようにお清めをしました。

 

 

 

 

 

 

 機動班の皆さん,6年生の皆さん,ありがとうございました。

 今年のプールの授業が,楽しく安全に学習できますように!

 

4年生 自転車免許をいただきます

 6月10日(月)に,4年生が自転車免許事業で,宇都宮市市民まちづくり部生活安心課の方を講師にお招きして,自転車の実技講習・試験を行いました。子どもたちは,自転車の安全な乗り方を教えていただいたり,ヘルメットをかぶり実技研修をしたりしました。「道路の左側端を走行する」「夜間はライトを点灯しなければならない」等,自転車の交通ルールも学習しました。

 自転車は楽しい乗り物です。正しく安全な乗り方を学んで,これからも自転車に乗ってほしいなと思います。

 

6年生 1億円を体験

 6月7日(金)に,6年生が租税教室を行いました。

 自分たちが納めている消費税のことや税金の使い道などを教えていただきました。また,税金を納めないと困る事等も教えていただきました。そして,最後には「1億円(偽物ですが)」を見せていただきました。

 子どもたちは,納められた税金をみんなのために使っていることを知り,お金の大切さを改めて感じていました。

  

桜小 第1回なかよしタイムのスタート

 6月5日(水)ロング昼休みに,今年度第1回目の『なかよしタイム』が行われました。

 学年が一つ上がったり新しい1年生が入ったりと,新しいメンバーになりました。まず自己紹介をして,次に班の名前を決めました。それが終わると,次回のなかよしタイムの時にするレクリエーションを決めました。

 6年生の司会で,それぞれの班の活動が進んでいきました。自分たちの班を盛り上げようとする姿,楽しい遊びを考えワクワクしている姿,等々です。

 みんな大好きな『なかよしタイム』のスタートです。1年間どうぞよろしくお願いします。

  

 

家庭科ボランティアさん,ありがとうございます

 5月30日(木),3人の家庭科ボランティアさんが来校して5年生の裁縫の支援をしてくださいました。糸を通し,玉結びや玉どめを教えていただきました。初めて針を使う児童がいましたが,丁寧に教えてくださいました。

 出来ると嬉しそうな笑顔を見せていました。担任一人では時間がかかってしまう学習でも,ボランティアの方々が助けてくれることで,一時間に見られる笑顔が増えていきます。

 これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

 

第1回避難訓練

 5月21日(火)に第1回避難訓練を行いました。

 予定をしていた7日(火)は雨が降ってしまったので,時期が少し遅れてしまいましたが,子どもたちは「命の勉強」にしっかりと取り組んでいました。地震が起き理科準備室から火災が発生し,校庭東に避難しました。訓練時には,火災発生と同時に,各担任の先生は用意されたカード(何事もなし・軽傷者あり・重傷者)が入っている封筒を開け,瞬時に対応しました。本番が無いことを願いますが,瞬時に対応する訓練の大切さを実感しました。

 

楽しかった 遠足(1~4年生)

1年生から4年生が遠足に行って来ました。

◎5月10日(金)

2年生:わんぱく公園・おもちゃ博物館

 友達と楽しくグループ活動をしていました。2年生らしく元気いっぱい遊んで来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生:益子方面

 約束をしっかり守って行動していました。ごはん茶碗の絵付け体験をして,世界に一つだけのお茶碗を作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎5月17日(金)

1年生:宇都宮動物園

 キリンやゾウの動物を見たり楽しい乗り物に乗ったりました。お昼には美味しいお弁当を口いっぱいに頬張る姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生:モビリティーリゾート もてぎ

 友達と協力し合いながら楽しく行動できました。ITADKIでもSUMIKAでも元気いっぱいでした。

 

交通安全教室 ~自分の命は自分で守ろう~

 5月13日(月)に,宇都宮市市民まちづくり部生活安心課の3名の方をお呼びして交通安全教室を行いました。

 交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上でどうすれば事故に遭わないかを学習しました。自転車に乗るときのルールのクイズや安全確認の大切さ,自転車ヘルメット落下実験等,たくさんのことを教えていただきました。

 交通ルールを守って,自転車に楽しく乗ってほしいなと思いました。

  

嬉しいお言葉いただきました

 5月8日(水)の朝,嬉しい電話が入りました。

 桜地域にお住いの方から,朝の掃き掃除をしている時に,「おはようございます。」「御苦労様です。」とにこにこした笑顔で挨拶をしてくれるという話でした。とても元気をもらえて生きていて良かったと思える素晴らしい挨拶でしたともお話してくださいました。また,最初は2~3人程の子どもたちの挨拶だったですが,今日は6~10人の子どもたちが挨拶をしてくれて,とても嬉しかったとのことでした。

 とても嬉しいことです。毎年「元気なあいさつをすること」を掲げあいさつ運動を行っています。学校で行っている挨拶が地域へと繋がっているのだと思います。挨拶いっぱいの桜小・桜地区になる事を願っています。

 

子どもたちの登下校の見守りをしてくださっています

 

 5月8日(水)の下校時に,桜地区子ども見守り活動をしてくださっている方々との顔合わせを行いました。

 桜地区見守り隊や交通指導員さん等26名の方々が来てくださいました。子どもたちは,いつもお会いしている顔を見て嬉しそうに話を聞いていました。見守り隊代表挨拶をまちづくり協議会長の成澤さんがしてくださり,児童代表の挨拶を6年生のスバナシリダルさんがしました。

 安全体制を充実するとともに,地域と児童との温かな交流が出来ました。

 

ワールドチャンピオンチームとの交流事業

 4月26日(金)3時間目,二荒山神社参道及びバンバ市民広場で4月26日から始まるUTUNOMIYA CITY3×3WEEKの関連事業により,昨シーズンワールドチャンピオンチームだったセルビアの選手と5・6年生が交流しました。4人の選手の皆さんはとてもバスケットボールが上手で,そしてとても身長が高くて,子どもたちはびっくりしていました。

 ハンドリングを見せてもらったり,4人の児童がボールを奪えるか挑戦を行ったりしました。また,全児童が参加してシュート対決もしました。もしかしたら,将来桜小の子どもたちの中から3×3の選手が出るかもしれません。

 

 

 

教員たちも勉強です

 4月24日(水),宇大附属小学校の大塚先生をお招きして図画工作の研修会を行いました。本校は11月12日(火)に宇小教研授業研究会にて研究発表を行う予定です。「思いをもとに,イメージを膨らませ,自分らしく表現する子供の育成」をメインテーマに掲げ昨年度から研究しています。宇大附属小の大塚先生からたくさんの事を教えていただきました。発表本番には,子どもたちも教員方も『自分らしく』素敵な授業になることと思います。

 11月の発表に向けて教員たちは,真剣に,そして桜小の子どもたちのために熱心に研修していました。

 

 

今年度1回目の授業参観

 4月22日(月)は,今年度1回目の授業参観でした。

 子どもたちは,各クラス学年が一つ上がり教室も変わり少し緊張していましたが,保護者の皆さんが授業参観に来るのを楽しみにしていました。国語の学習や算数の学習,体育のリレーの学習等,担任の先生の話をよく聞き一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。

 

1年生の給食が始まりました

4月15日(月)から,1年生の給食が始まりました。

 メニューは,御飯・牛乳・トマトカレー・こんにゃくサラダ・お祝いゼリーでした。共和大学の学生さん11名が給食支援にきてくださいました。白衣を着るのを手伝ってくれたり給食の配膳を手伝ってくれたりしました。1年生の子どもたちは,小学校に入って初めての給食を「おいしい!」と言いながら食べていました。たくさん食べて,たくさん遊んで,たくさん勉強して,心も身体も大きくなってほしいなと思います。

 

桜小学校75歳,おめでとう!そして,可愛い1年生,よろしくね!

1 創立記念集会

 桜小学校は,4月12日(金)で75歳になりました。75年間の間にたくさんの子どもたちが入学して卒業していきました。たくさんの先輩たちが,この桜小で勉強をしたり友達と遊んだりしたのですね。児童代表の言葉は,6年生の秋葉さんがしてくれました。しだれ桜がきれいな桜小学校,いつまでも,元気で明るい子どもたちを見守ってほしいと思います。

 12日の給食では,お祝いのお赤飯が出ました。

 

 

 

 

 

 

2 対面式 

 創立記念集会の後は,可愛い1年生との対面式でした。1年生も2年生以上の子どもたちも,うれしそうな顔で対面式を行いました。6年生の福田さんがお迎えの言葉を呼んでくれました。