文字
背景
行間
日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★
活動の様子
5年生のふれあい文化教室
20日に,5年生で和久文子先生をお招きし「ふれあい文化教室」を実施しました。コロナウイルスの影響でなかなか楽器に触れる機会が少なくなっている状況の中,たくさんの筝を準備していただきました。
初めに講師の先生方4名で鬼滅の刃の「紅蓮華」を演奏してくださいました。筝と尺八で奏でる音色は和の雰囲気で素敵なアレンジになっていました。子どもたちからは「すごい。」「かっこいい。」という声が自然と出ていました。

そのあと,筝の演奏体験をしました。爪のつけ方や演奏の仕方など初めて体験する児童がほとんどでしたが,弾き方のポイントや姿勢などを講師の先生方が見せながら分かりやすく説明してくださいました。最初は,おぼつかない様子でしたが,弾いているうちに少しずつキーンと響く良い音色が出せるようになっていきました。演奏する楽しさに触れて夢中で取り組んでいました。


筝の演奏体験の後,尺八の説明をしていただきました。尺八の長さによって音色の高さが変わることや穴が5つしかなくても穴のおさえ方で無数の音がだせることなど,たくさんの秘密を教えていただきました。
最後に「春の海」や尺八の先生が作成された「やたがらす」を演奏していただきました。また,質問コーナーでは,多くの児童が気になることや疑問に思ったことを聞いていました。
普段経験することができない和の文化に触れたことで,子どもたちにとって貴重な体験になりました。
演奏は,すばらしく,お話は,おもしろく,あっという間に時間が過ぎていました。
その後の音楽の授業では,楽器の演奏の仕方に気を付ける児童が目に見えて増えました。調べ学習では,和楽器について調べる児童がたくさんいました。本物に触れることの大切さを改めて感じました。ありがとうございました。
初めに講師の先生方4名で鬼滅の刃の「紅蓮華」を演奏してくださいました。筝と尺八で奏でる音色は和の雰囲気で素敵なアレンジになっていました。子どもたちからは「すごい。」「かっこいい。」という声が自然と出ていました。
そのあと,筝の演奏体験をしました。爪のつけ方や演奏の仕方など初めて体験する児童がほとんどでしたが,弾き方のポイントや姿勢などを講師の先生方が見せながら分かりやすく説明してくださいました。最初は,おぼつかない様子でしたが,弾いているうちに少しずつキーンと響く良い音色が出せるようになっていきました。演奏する楽しさに触れて夢中で取り組んでいました。
筝の演奏体験の後,尺八の説明をしていただきました。尺八の長さによって音色の高さが変わることや穴が5つしかなくても穴のおさえ方で無数の音がだせることなど,たくさんの秘密を教えていただきました。
最後に「春の海」や尺八の先生が作成された「やたがらす」を演奏していただきました。また,質問コーナーでは,多くの児童が気になることや疑問に思ったことを聞いていました。
普段経験することができない和の文化に触れたことで,子どもたちにとって貴重な体験になりました。
演奏は,すばらしく,お話は,おもしろく,あっという間に時間が過ぎていました。
その後の音楽の授業では,楽器の演奏の仕方に気を付ける児童が目に見えて増えました。調べ学習では,和楽器について調べる児童がたくさんいました。本物に触れることの大切さを改めて感じました。ありがとうございました。
遠足に行ってきました,中学年の部。
今年も,無事に遠足に行ってまいりました。
出来る限り,コロナウィルス感染症対策をしての実施となりました。
という訳で・・・
バスの中でも,お弁当の時も,例年のように楽しいおしゃべりはできませんでした。
さらに,児童にとっての一大イベント「おやつ交換」もできませんでした。
ひょっとしたら,子供達はさびしい顔をしているかもしれない。
ひょっとしたら,子供達は楽しんでいないかもしれない。
杞憂でした。
3年生 益子町長谷川陶苑(見学,絵付け体験)⇒ 益子町北公園


4年生 日光東照宮(班別行動にて見学)⇒ 大谷資料館


いろんなことが例年通りにはいきませんが,みんなの笑顔は例年通りでした。
いや,ひょっとしたら,子供達は例年以上の笑顔だったかもしれません。
保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
出来る限り,コロナウィルス感染症対策をしての実施となりました。
という訳で・・・
バスの中でも,お弁当の時も,例年のように楽しいおしゃべりはできませんでした。
さらに,児童にとっての一大イベント「おやつ交換」もできませんでした。
ひょっとしたら,子供達はさびしい顔をしているかもしれない。
ひょっとしたら,子供達は楽しんでいないかもしれない。
杞憂でした。
3年生 益子町長谷川陶苑(見学,絵付け体験)⇒ 益子町北公園
4年生 日光東照宮(班別行動にて見学)⇒ 大谷資料館
いろんなことが例年通りにはいきませんが,みんなの笑顔は例年通りでした。
いや,ひょっとしたら,子供達は例年以上の笑顔だったかもしれません。
保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
秋晴れの中の遠足です!
今日は,1~4年生の遠足です。最高の天気の中,どの学年も元気に全員そろってし出発していきました。子供たちの嬉しそうな姿が輝く朝となりました。

運転手さんが子供たち一人一人に,消毒をしてくださいました。安全ボランティアさんにもご協力いただきました。コロナ禍を鑑み例年よりバスを+1台増便しての実施です。地域の皆様には,バスの出入り時においてご協力いただきました。ありがとうございました。

子供たちは,2座席に一人で座り,マスク着用です。定期的に換気を行います。楽しい思い出いっぱい作ってきてくださいね。
いってらっしゃい!
運転手さんが子供たち一人一人に,消毒をしてくださいました。安全ボランティアさんにもご協力いただきました。コロナ禍を鑑み例年よりバスを+1台増便しての実施です。地域の皆様には,バスの出入り時においてご協力いただきました。ありがとうございました。
子供たちは,2座席に一人で座り,マスク着用です。定期的に換気を行います。楽しい思い出いっぱい作ってきてくださいね。
いってらっしゃい!
運動会に向けて!
16日(金)朝にクリーン活動を行いました。
運動会に向けて,全校児童で校庭の草むしりをしました!
根っこから抜いて,とても上手でしたよ!
みなさんの頑張りのおかげで,徒競走のコースがきれいになりました!
運動会も近づいてきて,楽しみですね~!
練習も頑張りましょう☆
10月全校朝会
10月20日の朝は,いつもの「手洗いの歌」のあと,全校朝会がおこなわれました。
まずは,サッカーでがんばったお友達の表彰と教育実習生の紹介がありました。
大きいトロフィーがまぶしいです。教育実習の先生は,2週間2-1で実習を行います。よろしくおねがいします。
続いて,校長先生のお話です。
10月のお話・10月生まれの誕生日の人たちのお祝いのあと,オンライン文化祭・遠足や修学旅行・運動会のお話がありました。栃木県は,魅力度ランキング47位だったけれど,魅力がいっぱいの県であること,今週行われる遠足や修学旅行で栃木県の良さを再発見して,その良さを皆さんがどんどん発信してほしいとお話しくださいました。

次に9月の「西が岡クイズ」の答えです。校章のモチーフは何かという答えは,イチョウでした。イチョウを漢字で書くと・・・調べてくれたお友達の答えは,「銀杏」「公孫樹」「鴨脚」でした。理由の説明がありました。おもしろいですね。
今月のクイズは,写真のレリーフがどこにあるかという問題です。子供たちは,分かるでしょうか。保護者の皆様・地域の皆様・本校へ来校してくださったことのある皆様は,いかがでしょう。
2学期が始まって1週間が過ぎました。コロナ禍で様々な制限はありますが,これから,たくさんの行事がまっています。自分の良さにたくさん気付けていけるようがんばりましょう。もし,困ったことやつらいことがあったら,自分だけで悩まずに担任の先生や周りの先生に相談してほしい,もちろん楽しいことうれしいこともたくさん話してほしいと,校長先生はお話を結びました。
まずは,サッカーでがんばったお友達の表彰と教育実習生の紹介がありました。
大きいトロフィーがまぶしいです。教育実習の先生は,2週間2-1で実習を行います。よろしくおねがいします。
続いて,校長先生のお話です。
10月のお話・10月生まれの誕生日の人たちのお祝いのあと,オンライン文化祭・遠足や修学旅行・運動会のお話がありました。栃木県は,魅力度ランキング47位だったけれど,魅力がいっぱいの県であること,今週行われる遠足や修学旅行で栃木県の良さを再発見して,その良さを皆さんがどんどん発信してほしいとお話しくださいました。
次に9月の「西が岡クイズ」の答えです。校章のモチーフは何かという答えは,イチョウでした。イチョウを漢字で書くと・・・調べてくれたお友達の答えは,「銀杏」「公孫樹」「鴨脚」でした。理由の説明がありました。おもしろいですね。
今月のクイズは,写真のレリーフがどこにあるかという問題です。子供たちは,分かるでしょうか。保護者の皆様・地域の皆様・本校へ来校してくださったことのある皆様は,いかがでしょう。
2学期が始まって1週間が過ぎました。コロナ禍で様々な制限はありますが,これから,たくさんの行事がまっています。自分の良さにたくさん気付けていけるようがんばりましょう。もし,困ったことやつらいことがあったら,自分だけで悩まずに担任の先生や周りの先生に相談してほしい,もちろん楽しいことうれしいこともたくさん話してほしいと,校長先生はお話を結びました。
修学旅行に向けて その2
いよいよ今週木曜日からは修学旅行です。
以前お知らせしたとおり,子どもたちはインターネットや旅行雑誌,図書資料で立ち寄り地の情報をたくさん収集しています。
本日は,「下野民話の会」より有岡先生をお招きして,旅行地の言い伝えや伝説,地名の由来といったお話を聞かせていただきました。「殺生石」「神橋」「勝道上人」「戦場ヶ原」などについてです。

修学旅行の日程に沿って語りを進める中で,有岡先生には,写真の資料も準備していただきました。軽妙な語り口と相まって,教員も含めてみな引き込まれるように耳を澄ませました。有岡先生,ありがとうございました。

いよいよ準備も大詰めです。
友達とのたくさんの思い出,記憶に残るイベントとなるべく修学旅行へいってきます。
以前お知らせしたとおり,子どもたちはインターネットや旅行雑誌,図書資料で立ち寄り地の情報をたくさん収集しています。
本日は,「下野民話の会」より有岡先生をお招きして,旅行地の言い伝えや伝説,地名の由来といったお話を聞かせていただきました。「殺生石」「神橋」「勝道上人」「戦場ヶ原」などについてです。
修学旅行の日程に沿って語りを進める中で,有岡先生には,写真の資料も準備していただきました。軽妙な語り口と相まって,教員も含めてみな引き込まれるように耳を澄ませました。有岡先生,ありがとうございました。
いよいよ準備も大詰めです。
友達とのたくさんの思い出,記憶に残るイベントとなるべく修学旅行へいってきます。
「オンライン文化祭」が始まります。
令和2年度西が岡小学校オンライン文化祭の紹介です。
今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,YouTube(関係者だけに限定公開)で児童の活躍の様子を発表する「オンライン文化祭」を開催します。たくさんの動画が投稿され,子供たちの輝く姿が数々紹介されています。音楽朝会の様子もご覧いただけます。キラキラ輝く動画を投稿してくださった皆様,ご協力に感謝申し上げます。
11月7日に開催する運動会の「全体表現~宿命~」の動画も公開しています。代表児童によるダンスです。ご家族で練習していただき,当日一緒に踊りましょう。
保護者の皆さまには,本校キャラクター「ニッシー」と「オカリン」がデザインされた「おせんべい」と「ちらし」が,お子様を通して配付されました。PTA執行部・文化祭実行委員会の皆様を中心に手作業で袋詰めをしてくださったものです。ありがとうございました。
そして,このような素晴らしい取り組みを企画・運営してくださった本校PTAの皆様に厚く御礼申し上げます。
※文化祭のちらしとかわいいおせんべいです。 ※袋詰めされたちらしとおせんべい
※食べるのがもたいない,かわいいおせんべいです。
今年度は,新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,YouTube(関係者だけに限定公開)で児童の活躍の様子を発表する「オンライン文化祭」を開催します。たくさんの動画が投稿され,子供たちの輝く姿が数々紹介されています。音楽朝会の様子もご覧いただけます。キラキラ輝く動画を投稿してくださった皆様,ご協力に感謝申し上げます。
11月7日に開催する運動会の「全体表現~宿命~」の動画も公開しています。代表児童によるダンスです。ご家族で練習していただき,当日一緒に踊りましょう。
保護者の皆さまには,本校キャラクター「ニッシー」と「オカリン」がデザインされた「おせんべい」と「ちらし」が,お子様を通して配付されました。PTA執行部・文化祭実行委員会の皆様を中心に手作業で袋詰めをしてくださったものです。ありがとうございました。
そして,このような素晴らしい取り組みを企画・運営してくださった本校PTAの皆様に厚く御礼申し上げます。
※文化祭のちらしとかわいいおせんべいです。 ※袋詰めされたちらしとおせんべい
※食べるのがもたいない,かわいいおせんべいです。
修学旅行にむけて・・・
現在6年生は,近づいてきた修学旅行に向けて念入りに準備を行っています。
今年は,例年実施している現地の下調べに加えて,新型コロナウイルス対策も考えなければなりません。そこで校長先生から,時と場に応じた対策について調べて考えようという宿題がありました。しかし・・・さすが6年生です!他人任せではなく,自分で判断してできること・やらなければならないことを,しっかりと考えプリントに記入できました。どうやら大人が想像する以上に,子どもたちはいろいろなことに気を配っているようです。6年生全員が,コロナ対策を自分のこととして考え,自分のできることを記入し提出していました。立派な姿に感動です。
⇐校長先生からの宿題です。しっかり考えが記入されています。
さて,総合的な学習の時間や学級活動では,パンフレットやインターネットを活用して,現地の歴史や見学ポイントについて調べを進めています。仲間と情報を集める中で,旅行先での活動を想像する子どもたち。どの子も自然と笑顔がこぼれていました。

また,短い時間ではありますが,班別活動も予定しています。どんな場所によろうかな?どんなものを写真に撮ろうかな?おみやげはどんなものがあるのかな?グループでの話合いでは,コロナ対策のため,顔を近づけて話すことはできないけど,熱がこもっていました。
⇐旅行計画表にお小遣い計画表です。
はてさて,どのような修学旅行になるのでしょうか?
担任として,まずは全員が無事に出発できることを祈るばかりです。
今年は,例年実施している現地の下調べに加えて,新型コロナウイルス対策も考えなければなりません。そこで校長先生から,時と場に応じた対策について調べて考えようという宿題がありました。しかし・・・さすが6年生です!他人任せではなく,自分で判断してできること・やらなければならないことを,しっかりと考えプリントに記入できました。どうやら大人が想像する以上に,子どもたちはいろいろなことに気を配っているようです。6年生全員が,コロナ対策を自分のこととして考え,自分のできることを記入し提出していました。立派な姿に感動です。
さて,総合的な学習の時間や学級活動では,パンフレットやインターネットを活用して,現地の歴史や見学ポイントについて調べを進めています。仲間と情報を集める中で,旅行先での活動を想像する子どもたち。どの子も自然と笑顔がこぼれていました。
また,短い時間ではありますが,班別活動も予定しています。どんな場所によろうかな?どんなものを写真に撮ろうかな?おみやげはどんなものがあるのかな?グループでの話合いでは,コロナ対策のため,顔を近づけて話すことはできないけど,熱がこもっていました。
はてさて,どのような修学旅行になるのでしょうか?
担任として,まずは全員が無事に出発できることを祈るばかりです。
伝統の「聖火リレー」が始まりました!
開校依頼36年間行われている西が岡小学校伝統の 聖火「友情の火」リレーが始業式の日から始まりました。「東京オリンピック」にあやかって,昨年度から運動会前に各クラスを回ることにしました。今年度からは,各クラスと職員室も回ることにしています。
始業式の朝,正門にある二つのイチョウの木から,校長先生が,聖火「友情の火」を採火しました。そして,体育主任の先生の学級4-1から「聖火リレー」がスタートです。その後1年生から,3週間かけて各クラス職員室をリレーしていきます。11月7日の運動会まで,みんなで気持ちを高めていきましょう。

※聖火「友情の火」採火の様子 2学期始業式の早朝です。ニッシーとオカリンのパワーをもらいました。

※4年1組の「聖火リレー」の様子です。子供たちは,聖火「友情の火」を手にして気持ちをこめて高く掲げ,聖火に自分の運動会のめあてや思いをこめていました。

※各社マスコミの取材が入りました。聖火「友情の火」リレーの伝統を校長先生が説明しました。4-1では,先生と子供たちがインタビューに答えました。

※採火を記念して,正門南側のイチョウの木を「ニッシーの木」,正門北側のイチョウの木を「オカリンの木」と呼ぶことにしました。子供たちや保護者・地域の皆様に親しんでもらえたらと思います。よろしくお願いいたします。
始業式の朝,正門にある二つのイチョウの木から,校長先生が,聖火「友情の火」を採火しました。そして,体育主任の先生の学級4-1から「聖火リレー」がスタートです。その後1年生から,3週間かけて各クラス職員室をリレーしていきます。11月7日の運動会まで,みんなで気持ちを高めていきましょう。
※聖火「友情の火」採火の様子 2学期始業式の早朝です。ニッシーとオカリンのパワーをもらいました。
※4年1組の「聖火リレー」の様子です。子供たちは,聖火「友情の火」を手にして気持ちをこめて高く掲げ,聖火に自分の運動会のめあてや思いをこめていました。
※各社マスコミの取材が入りました。聖火「友情の火」リレーの伝統を校長先生が説明しました。4-1では,先生と子供たちがインタビューに答えました。
※採火を記念して,正門南側のイチョウの木を「ニッシーの木」,正門北側のイチョウの木を「オカリンの木」と呼ぶことにしました。子供たちや保護者・地域の皆様に親しんでもらえたらと思います。よろしくお願いいたします。
第2学期始業式
10月13日(火)は2学期のスタートです。始業式の様子を紹介します。



「児童代表の話」では3年生と5年生の代表が「2学期に頑張りたいこと」などを1学期を振り返ったことをもとに,立派に発表しました。


「校長先生の話」を子どもたちは,真剣な態度で聞くことができました。校長先生は「様々な活動を通して成長できるよう頑張ってほしい。」「『元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡』の合言葉どおり、一人一人が自分らしく輝き、西が岡小学校が ますます明るく元気で笑顔がいっぱいになるよう、コロナに負けず,新しい生活様式のもと,2学期も,みんなで力を合わせて楽しい学校生活を送っていきましょう。」「3月,6年生は卒業式で,1年生から5年生は、修了式で「ああ,よい1年間だったなあ」と言えるようあと半年頑張っていきましょう。期待しています。」 とお話を締めくくりました。
始業式の後は表彰です。


「スラックライン優勝の6年生」と「作品製作優秀賞のチャレンジ教室のみなさん」が表彰されました。おめでとうございます。2学期最初の日から,表彰があり嬉しいものです。
「児童代表の話」では3年生と5年生の代表が「2学期に頑張りたいこと」などを1学期を振り返ったことをもとに,立派に発表しました。
「校長先生の話」を子どもたちは,真剣な態度で聞くことができました。校長先生は「様々な活動を通して成長できるよう頑張ってほしい。」「『元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡』の合言葉どおり、一人一人が自分らしく輝き、西が岡小学校が ますます明るく元気で笑顔がいっぱいになるよう、コロナに負けず,新しい生活様式のもと,2学期も,みんなで力を合わせて楽しい学校生活を送っていきましょう。」「3月,6年生は卒業式で,1年生から5年生は、修了式で「ああ,よい1年間だったなあ」と言えるようあと半年頑張っていきましょう。期待しています。」
始業式の後は表彰です。
「スラックライン優勝の6年生」と「作品製作優秀賞のチャレンジ教室のみなさん」が表彰されました。おめでとうございます。2学期最初の日から,表彰があり嬉しいものです。
給食室より♪
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
カウンター
1
4
6
8
3
0
5
ありがとうございます!
1,460,000HIT達成(R7.7.6)
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,370,000HIT達成(R6.4.26)
1,360,000HIT達成(R7.4.11)
1,350,000HIT達成(R7.3.27)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
お知らせ
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
保健室より
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
リンクリスト
ニッシ― | オカリン |