文字
背景
行間
活動の様子
6年生へ思いを込めて…4年生掲示物制作!
カラフルなハートを,たくさん折っています。どんな掲示物が出来上がるのでしょう。
小鳥や,クローバーも作っています。折り紙リーダーが丁寧に折り方を教え,出来上がりを一つ一つチェックしていきます。
どんな出来上がりになるのか,6年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね!
(^^)/
ボランティアさん感謝の会
【放送室】
代表委員児童による司会進行です。ボランティアさんからは3名の代表者様にに参列いただきました。ホワイトボードには,児童手作りの感謝のポスターを掲示しています。児童からは,児童代表が「感謝の言葉」を伝え,「鉢花」,「感謝の手紙」をプレゼントしました。また,ボランティアの代表者様より,それぞれお話をいただきました。コロナを乗り切ろうという力強い決意や,心を豊かにしてほしいという願い,子どもたちへの温かい励ましの言葉が印象的でした。
【各教室】
どのクラスもテレビ放送を通して,感謝の会に参加しました。声を出してのお礼はできませんでしたが,拍手にのせて気持ちを届けました。
【地域開放室】
児童が飾り付けた地域開放室を控室とし,ボランティアの方々にはテレビ放送を通して会の様子を観ていただきました。
本日,ご欠席となられた方々には,感謝のお手紙を後日配付いたしました。
代表児童のみなさん,企画や準備,進行,後片付けまでとってもがんばりました。心温まる素晴らしい会となりましたね。
帰り際には,ボランティアの皆様より「ありがとうございました」「とてもよかったです」などうれしいお言葉がいただけました。
冒険活動教室に行ってきました!
冒険活動センターでは,初めに入所式を行い,午前中は「子どもの森探検ゲーム」をしました。この活動は,園内に設置された30問の問題を5,6人のグループで解いて回るというものです。山道を登って「展望台」を目指したり,「勇気のどうくつ」で暗闇を手探りで進んだり,高いところにある「冒険のつりばし」を渡ったりするなどチームワークが試されます。初めのころは,勢いのある児童が先頭にたってどんどん進んでいく姿が見られましたが,時間が進むごとに,友達を気遣って休憩をとる班や,高いところや暗いところが苦手な友達がいたときに相談をして目的地を変更する班など児童同士で話合いながら動くグループが増えてきました。活動後には,「友達と相談をして協力することが大切だと感じた。」と感想を言っていました。
お昼は「わんぱく広場」でお弁当を食べました。児童は進んでディスタンスを保ち,友達と一緒に食べながら笑顔になっていました。
午後は,「ネイチャークラフト」と「ディスクゴルフ」に分かれて活動をしました。
「ネイチャークラフト」では,自然の中にある材料を組み合わせて好きなものを制作しました。グルーガンや焼き鏝などの学校にはない道具を使いながら,一人一人が夢中になって活動を楽しみました。自然の材料の良さを生かしながら思い思いの作品を作ることができました。
「ディスクゴルフ」では,フリスビーを使用して,木々の立ち並ぶ山の中でゴルフをしました。決められた数よりも少ない回数でゴールできるように,投げ方を変えたり,木々を避けるようにコースを考えたりするなど夢中になりながらも工夫して活動していました。また,チーム対抗戦のため,チームメイトを励まし盛り上げるなど友達と一緒に頑張ったチームが上位に入っていました。
今年度はコロナウイルスの影響で宿泊はありませんでしたが,自然に囲まれた冒険活動センターで,すばらしい経験をすることができました。この貴重な体験は,児童にとって最高の思い出になったと思います。
また,この行事を実施するにあたり,必要な用具やお弁当の用意など保護者の皆様におかれましては,ご協力いただき誠にありがとうございました。
冒険活動教室に出発しました!~5年生~
登校する5年生は,全員最高の笑顔でした。待ちに待ちに待っていた「冒険活動教室」です。バス及び施設もコロナ感染防止の対策を講じています。子供たちも,マスクを着用し,3密を避け,会話を控えることがよくできています。安心して送り出しました。8時20分予定通り出発していきました。保護者の皆様には,荷物やお弁当の用意等,大変お世話になりました。
さあ,5年生。仲間と一緒に楽しい思い出いっぱい作っておいで。いってらっしゃい!!
かさこじぞう
登場人物のばあさま や じいさま,じそうさまの気持ちになって,上手に音読することができるようになりました。
最後には,自分たちの好きな場面を選んで,音読発表会をしました。少ない時間の中で,自分の担当する文章を何度も読み返して練習したり,かさやニンジン,ゴボウなどお話に出てくるものを作ったり,それぞれが一生懸命に準備をしていました。
本番はみんなすばらしい発表でした!是非上手な音読をお家の人にも聞かせてあげてくださいね。
学校便りを発行しました。
R2学校だより2月号 .pdf←クリックするとご覧いただけます。
内容については
・白衣が新しくなりました。ありがとうございます。
・清掃 頑張ってます。
・西が岡小の子供たちの思い
「みんなで選ぶ西が岡ニュース」
「あこがれている人」(西が岡小学校編)
・お知らせ
体罰に関する相談日
学校評価について
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
給食週間について
1月25日(月)から1月29日(金)は「給食週間」でした。
給食週間中の子供たちの様子をお知らせします。
この期間は,給食に世界の料理や郷土料理を出しました。みんなおいしそうに食べていました。
25日(月)…ほうとう(山梨県)
26日(火)…胚芽パン,フィッシュ&チップスなど(イギリス)
27日(水)…ヤシオマスの塩焼き,かんぴょうの炒め煮(栃木県)
28日(木)…キムチチヂミ,にらと春雨の炒め物(韓国)
29日(金)…タコライス(沖縄県)
給食委員会の子供たちが,その日の料理についての放送を給食中に入れてくれました。
給食委員会の子供たちは全校生の代表として,毎日給食を作ってくれる8名の調理員さんへ感謝の手紙を書いています。完成したら渡す予定です。
調理員さんがどのような手順で調理をしているかが分かる動画も見ました。大きな鍋やしゃもじにびっくり!いつもおいしく作ってくれて,ありがたいですね。
今後,給食週間の5日間,残さずに食べていたクラスは「ぱくぱく賞」の賞状と給食リクエスト券が渡されます。何年何組か楽しみにしていてくださいね!
なかよくなわとび(^0^)!
さて,なわとび検定は,技や回数をきちんと判定する必要があります。高学年は児童同士で判定し合うことができますが,問題は1・2年生です。友達の技の可否や正確な回数を数えるのはまさに至難の業です。そこで今回も活躍してくれたのが・・・最高学年の6年生!!1年生と合同体育を実施し,なわとび検定のお手伝いをしてくれました。お兄さんお姉さんに跳ぶ姿を見てもらえた1年生は,本当にうれしそう。テンションの高まりは,そのままよい検定結果につながっていました。6年生にとっても,かわいい1年生のお手伝いができることはうれしかったようで,笑顔で優しく言葉かけができていました。後半には,6年生自身がお手本になり,新しい技にもどんどん挑戦させていました。最後は「ありがとう」と「頑張ったね」の言葉を交換。学年をこえた交流は,お互いにとって貴重な成長の場となりました。
職員研修2!
今回は,職員全員で問題解決の方法を考え,アイディアを出し合いました。
出てきたアイディアは,カードにどんどん記入され,整理されていきます。模造紙があっという間にカラフルなカードで埋め尽くされました。
その表情は,真剣そのものです。児童のこと,クラスのことを考え,一生懸命です。
2日間にわたり中身の濃い研修でした。さっそく明日から学級経営に生かしていきたいと思います!
児童の皆さん,先生方は頑張っていますよ(^^)/ー!
1月 全校朝会
始めに,バレーボールで素晴らしい結果を残したチームの表彰を行いました。
続いて校長先生のお話です。
まず,今年度の学校生活が残り35日ということで,残りの日々を大切に過ごして欲しいとお話しくださいました。
次に,西が岡小学校の昔の校舎や学校周辺の写真を見ながら,西が岡小の成り立ちや歴史について学びました。通いなれた小学校について初めて知ることもあり,驚きながら話を聞く子供たちがいました。
それから,西が岡の新しい仲間として宇都宮動物園からうさぎを譲っていただくという,うれしいニュースのお知らせがありました。子供たちからは歓喜の声が上がりました。オスを1羽いただけるとのことです。西が岡小学校にどんなウサギちゃんが仲間入りするのでしょう。今から楽しみですね。
最後に,西が岡クイズです。1~5年生には,「6年生の好きなところ」,6年生には「西が岡小の自慢したいところ」を考えて書こう,という問題が出題されました。1年生からは,6年生の姿を思い出し「やさしい!」「何でも教えてくれる!」という声が聞こえてきました。どんな回答がでるのか楽しみです。
コロナ対策を行いながら,体調面はもちろん,心も元気に過ごせるよう,周囲の人への思いやりを忘れず,明るく過ごしていこうと,校長先生は,お話を結びました。
職員研修!
今回は,より良い学級経営をするためにはどうしたらよいかを職員全員で話し合う研修でした。
教務主任が,研修を進めます。
「ここをもっとこうすれば…」
「この子にこう接すれば…。」
先生方は,真剣そのものです。
こんなにたくさんのカード!先生方の考えを整理するツールです。意見がたくさん出るので,どんどんカードがなくなります。
より良い学級作り・人間関係作りのために,職員全員が一丸となって頑張ります!
クラブ見学
3密を避け,各クラブとも出入りを含めて10分間程度の見学としました。
4月からは,いよいよ4年生。クラブが始まるので,とても楽しみです!
体験させてもらったり,上級生が優しく説明してくれたりしました。
パソコン楽しそう! 校庭ではスポーツクラブが すごい!上手だな
元気にドッジボールをして
いたよ!
どのクラブも楽しそう!何のクラブに入るか,まよっちゃうな!
凧揚げ
2年生の生活科では,「冬の楽しいあそび」を学習しています。
12月は,室内でできる昔遊びについて,地域の達人に教わり
楽しく遊びました。
今回は,昔遊びの外編として,凧揚げをしました。
凧に自由に絵を描きました。
雲一つない真っ青な空に,4階建ての校舎よりも高~く揚がった凧もあります。
いつの時代も,風にのる凧と子供たちの元気な様子は,冬の風物詩です。
中には,凧揚げあるあるのこんな様子も見られました。この様子も,いつの時代もかわりません。
緊急事態宣言が解除されたら,家族と広い場所で揚げてみてくださいね。
第3回 あいさつ運動実施中!
2週目となる来週は,「あいさつポイントカード」に全校児童が取り組みます。西が岡あいさつポイントカードは,あいさつをかわした回数に応じてポイントがたまり,一定ポイント達成によって代表委員会作成のノベルティグッズがもらえます!普段からしっかりあいさつのできる児童たちですが,来週は校舎内が一層あいさつであふれそうです。
あいさつは集団生活の基本となります。西が岡小学校がいつも明るく元気な学校であるため・・・私たち教職員が手本となり,いつでも,どこでも,だれにでもあいさつができる子どもたちを育てていきたいと思います。
チューリップの芽が出たよ!~1年・生活科~
子供たちは,毎日休み時間になると自分のチューリップに会いに行き,土が乾いていたら水やりをします。
「早く大きくなってね。」「きれいに咲いてね。」
と声をかける姿に,子供たちの純粋さや温かさを感じます。
冬休み前には,チューリップに会えないことを心配していました。
そして冬休み明け,誰からともなく,
「〇〇ちゃんのチューリップの芽が出たよ!」
と嬉しそうな声が聞こえてきます。
「久しぶり!元気だった?」
笑顔で声をかけられ,チューリップも嬉しそうです。
春になり,花が咲くのが楽しみですね!
クイズ:1年2組の教室のチューリップの花は何色でしょうか!?
白衣が新しくなりました!
白衣といいながら,ニッシーとオカリンの黄色にあやかって「レモンイエロー」です。給食当番の子供たちが,ニッシーとオカリンのように,イチョウの妖精に見えるようでした。
合奏「ミッキーマウスマーチ」のビデオ撮影
1年生&6年生,2年生&5年生,3年生&4年生でペアを組み,下学年,上学年でそれぞれのパートを担当しました。
ビデオ撮影のために各学級で練習を重ね,本番を楽しみにしてきました。
感染症対策として,楽器を触る前にしっかりと手指の消毒を行ってから,全員マスクをつけて本番に臨みました。
いざ,ビデオの前に立つとやや緊張した様子の子供たちでしたが,今までの練習の成果を発揮することができました。
どの演奏でも,美しい音色が体育館中に響き渡り,撮影後は満足した子供たちの姿が見られました。
録画した演奏は1月の音楽朝会で鑑賞する予定です。
皆さん楽しみにしていてくださいね!
※一足先にPTA「オンライン文化祭」でご覧いただくことができます。仙台フィルの皆様をお手本に全校児童よく頑張っています。
1-1と6-1 1-2と6-2
2-1と5-1 2-2と5-2
3-1と4-1 3-2と4-2
仙台フィルハーモニー管弦楽団がやってきた!
西が岡小学校の体育館で「仙台フィルハーモニー管弦楽団」がオーケストラコンサートを行ってくれたのです。文化庁による,文化芸術による子供育成総合事業として行われました。
1曲目の「スターウォーズ組曲,メインタイトル」が演奏されると,誰もが目を見開くような衝撃を受けました。
その後,アンコール演奏まで,息つく暇もなくあっという間の1時間でした。
途中,オーケストラの楽器紹介あり,子供達の指揮者体験あり,盛沢山のプログラムでした。
特に指揮者体験では,子供達が実際にオーケストラを指揮して,一生に一度の体験をさせていただきました。
サクソホンソリスト 齋藤様よりのメッセージ
「西が岡小学校の皆さんへ 今日は,最後まで聴いてくださりありがとうございました。また会える日を楽しみしています。」
楽しい時間はすぐに過ぎ去り,あっという間のお別れでしたが,みんなの心には素敵な思い出が残りました。
「体育館でオーケストラのコンサート」だなんて,一生自慢できる貴重な体験ですよね!
4~6年生の各学級が控室に掲示したメッセージ(ホームページ12月21日掲載)に,お返事をいただきました。子供たちの心遣いを喜んでくださったことが伝わってきます。
サクソフォーンソリスト齋藤健太様よりのメッセージ
「西が岡小学校の皆さんへ 今日は最後まで聴いてくださりありがとうございました。また会える日を楽しみにしています。」
学校便り12月号を発行しました。
学校便り12月号を行しました。
学校だより12月号 .pdf←クリックするとご覧いただけます。
内容については
・ご体験は子供たちを成長させます。
子供たちの「笑顔」 は 最高で す。
・仙台フィルがやってきた
・祝 表彰 おめでとうございます。
・ありがとうございます です。
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
今日は,クリスマス。クリスマスは,子供も大人もなんだかわくわくします。給食の盛り付けもクリスマスにちなんだものでしたのでここに紹介します。どうぞ「おいしい給食」をあわせてご覧ください。給食室でのあたたかい「ひとてま」が子供たちの「給食大好き」につながっています。
児童朝会2020/12/18
給食委員会では,「栄養バランスの良い食生活」について劇にしました。
台本や配役、資料作りのすべてが委員会のみんなの手作りです。
バラ男(バランス悪男君)たちを助けるために登場したのが、『給食戦隊ニュートリション』です!!ニュートリションとは栄養という意味です。
そして、次に登場したのが、二代目『ニュートリションガールズ』です。バラ男たちにバランスの良い食事について教えてくれました。
掲示委員会では仕事の様子を,生放送で発表しました!委員長を中心に,みんなでどんな発表にするか考え,先生の好きなキャラクタークイズも出しました。答えは1月の掲示板で発表します。ご家庭でも話題にしてみてください。
給食・掲示委員会の劇をビデオ越しに、みんな静かに見てくれていました。
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,460,000HIT達成(R7.7.6)
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,370,000HIT達成(R6.4.26)
1,360,000HIT達成(R7.4.11)
1,350,000HIT達成(R7.3.27)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |