文字
背景
行間
活動の様子
畑の番人 登場
1学期後半スタート
「海に行ったよ」「おばあちゃんのうちに泊まったよ」など,久しぶりにあった友達や先生と夏休みの話をしたり,作品を見せ合ったりと,教室は笑顔があふれていました。
音楽朝会2年
最後に全員で「スマイルアゲイン」を2部合唱で歌いました。
願いがかないますように
そのベランダに,七夕の竹が飾られました。5年生の廊下にも七夕飾りがあります。「アイスクリームやさんになれますように」「かけ足がはやくなりますように」「水泳で〇m泳げますように」「大会で勝てますように」願いは様々ですが,みんなのこの願いが叶いますように・・
児童朝会(環境委員会・運動委員会)
どちらもクイズや劇で,活動の様子やお願いを発表しました。楽しい発表に,子どもたちは大いに盛り上がっていました。
音楽鑑賞教室
今年はエレクトーン奏者の倉林大樹さんとフルート奏者の島田絵里さんをお迎えしました。「ディズニーメドレー」や「ジブリメドレー」「ルパン三世のテーマ」など子どもたちに馴染みの曲を,迫力一杯に,またある曲は優しく繊細に演奏してくださいました。
校歌をオーケストラ風・アイルランド風・ジャズ風にアレンジした演奏では,子ども達も自然とリズムにのって歌っていました。たっぷりと音楽に浸った2時間でした。
水泳学習
梅雨の合間をぬっての学習で,まだ,少し冷たい水ですが,子どもたちは水泳学習を楽しみにしていて,プールからはいつも歓声があがっています。
元気っこ体力チェック
種目は上体起こし,長座体前屈,反復横とび,立ち幅跳び,ソフトボール投げ,50メートル走,握力など。第1日目は1・3・6年生が,2日目は2・4・5年生が実施しました。
上級生が下級生を上手にサポートしながら,それぞれのコーナーを回り,測定しました。それぞれの目標を達成しようと,みんな一生懸命頑張っていました。
リコーダー教室(3年)
先生の演奏の軽やかな音色に感激し,大小様々な大きさのリコーダーの音色の違いを楽しんでいました。また,演奏するときの息の使い方など,分かりやすく教えていただき,これからのリコーダー学習が待ち遠しいことでしょう。
花はなタイム
本校の縦割り班活動の一つに「花はなタイム」があります。第1回目の今回は,2・4・6年生が一緒に班の花壇に花を植えました。色とりどりの花で,花壇が明るくなりました。
運動会
短い期間でしたが,密度の濃い練習を重ねてきた子どもたち。これまでの練習の成果を存分に発揮して,演技したり競技したりしていました。最後の最後までどちらが勝つか分からない白熱した展開で盛り上がり,リレーで大逆転した紅組が6年ぶりに勝利しました。
運動会に向けて
6年生は,応援団や係活動などで,学校全体をリードしています。他の学年もそれぞれの種目の練習に一生懸命取り組んでいます。学校中が「みんなで運動会を成功させるために頑張ろう」という雰囲気であふれています。
当日をお楽しみに。
田植え
2年生は恐る恐る足を踏み入れ,初めての泥の感覚に「きゃあー!」と歓声を上げていました。一歩進むのも,苗をまっすぐ刺していくのも大変です。
4年生,5年生と進むに従い,手際もよくなり,きれいに苗が並びました。最後の仕上げはPTAの皆様がやってくださり,約3時間をかけて無事?田んぼ1/3面程の田植えが終わりました。
ご協力いただいた地域の皆様,PTAの皆様,応援いただいた宝木荘の皆様,ありがとうございました。
学校案内・探検
1年生を迎える会
みんなで肩を組んで,「1年生になったら」を歌い,「よろしくお願いします。」と挨拶をしあいました。その後,それぞれの縦割り班に1年生を迎え,楽しく一緒に遊びました。最初は少し緊張気味の1年生でしたが,上級生にメダルをもらい,嬉しそうでした。
給食開始
配られた給食をみんなぺろりと平らげ,お代わりをする子もたくさんいました。「給食おいしい!」と笑顔で答えてくれました。
学力テスト
子どもたちは,開始とともに集中して,真剣に問題に取り組んでいました。日頃の実力を発揮することができたでしょうか。
離任式
久しぶりにお迎えした先生方からのお話を,みんな真剣に聞いていました。お見送りするときには,涙も溢れました。これから,先生方の教えを胸に刻み,しっかりと進んでいきます。
先生方の今後のご活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました。
入学おめでとう
今年の1年生は70名で2クラスです。ピッカピカの1年生を迎え,学校全体も明るくはずんでいます。校長先生との約束,「元気に」「あいさつを」「交通事故にあわずに」を守り,早くたくさんの友達を作ってくださいね。
進級おめでとうございます
クラス替えのあった3・5年生は,昇降口の掲示で自分の名前を見つけて,歓声を上げていました。
その後,着任式での新しい先生方との出会いでも,始業式の新しい担任の先生との出会いでも,子どもたちはみんな瞳を輝かせ,一生懸命話を聞いていました。校長先生からは,「自分の目標をもって頑張りましょう。」とのお話がありました。
各教室でも,教科書をもらったり,係を決めたり・・・新しい学級づくりがスタートしています。
祝 卒業
縦割り班や行事などで,しっかりと学校を支えてくれた6年生の卒業をたくさんのご来賓の皆様と保護者,在校生みんなで祝いました。
卒業生が,中学校でますます活躍し輝いてくれることを期待しています。
卒業おめでとうございます!
6年生を送る会
卒業を前に「6年生を送る会」が開かれました。
これまで登校班や縦割り班などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため,特に5年生は会の企画・進行・飾りつけ・音楽など,全ての役割を分担し一生懸命に準備に取り組みました。
会は,6年生と下級生が手をつないで入退場し,一緒にゲームをしたり,一人一人に在校生からのメッセージカードを手渡したりなど,楽しく温かいものとなりました。
卒業前の6年生にまた1つ思い出ができたことと思います。
租税教室
宇都宮税務署の職員の方をお迎えして6年生「租税教室」の出前授業が行われました。
税金がないとどんなことが困るのか,税金で作られている施設は何かなど,映像を交えてわかりやすくお話していただきました。子どもたちは税金の大切さを知り,みんな「消費税を払いたい」と答えていました。
夢いっぱい教室
美容師・医師・インストラクター・理学療法士・薬剤師・保育士・郵便局員・・等様々な職業の方をお呼びして,仕事の楽しさや苦労についてお話を聞きました。皆さんの職業観や生き方に触れた貴重な時間で,卒業を前にした6年生にとって大きなエールとなったことでしょう。
あと20日
先日は縦割り班の6年生に向けて在校生がメッセージカード作りをしました。
6年生の廊下には,4年生が6年生一人一人の似顔絵を描いた掲示物も貼られました。
一方,教室には「卒業まであと〇日」のカウントダウンカレンダーや「こんな卒業式にしたい」という目当てが掲示されています。
あと20日。卒業生・在校生のどちらにとっても大切な日になるよう支援していきます。
そろばん教室(3年)
クラブ見学
それぞれのクラブでは,活動の様子の説明を聞いたり,体験させてもらったりしました。みんな「来年は何のクラブに入ろうかなあ」と目を輝かせていました。
校外学習(3年)
より良い商品をお客さんに買ってもらうための工夫についてお話を聞いたり,売り場の裏側の様子を見せていただいたりもしました。
ご家庭で買い物をする際にはぜひお子さんから話を聞いてみてください。
ふるさと教室(3年)
昔の道具を使って昔の生活を体験しようという学習で,児童は七輪をつかって餅焼きをしました。煙を浴びながら炭に火をおこし,火加減を調節するのに悪戦苦闘。昔の生活の大変さを知りました。それでもみんな「焦げたけどおいしい。」と大満足。トースターで焼いたのとは一味違ったお餅を堪能しました。
感謝の会
ふるさと教室(2年生)
2年生が生活科の学習で「ふるさと教室」を実施しました。地域の皆様を「名人」としてお迎えし,こま,めんこ,紙玉鉄砲,あやとり,けん玉,おはじき,お手玉など,昔の遊びを教えていただきました。子どもたちは,知らなかった遊び方やコツを知り大喜び。みんな時間を忘れ,熱中して取り組んでいました。
雪の日
」
音楽朝会・飛び出す美術館(6年生)
寒さ厳しい毎日ですが,校庭はいつも子どもたちの歓声であふれています。遅ればせながら,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,17日の朝は6年生の音楽朝会からスタートしました。
1曲目の「ラバースコンチェルト」では,リコーダーやリズム楽器などの音色を重ねた美しい響きを聞かせてくれました。2曲目の「夏色」は,ギターに合わせ,リズムに乗った楽しい演奏で,会場を盛り上げました。
続いて3・4時間目には宇都宮美術館の学芸員さんをお招きして「飛び出す美術館」の出前授業がありました。
宇都宮美術館にたくさん収蔵されているシャガールについてのお話の後,みんなで作品を鑑賞して,それぞれの感想を交流しあいました。
お世話になりました
また,伊藤栄養士の産休中,勤務していただいた半谷美和子先生が27日で終わりになるため,お別れの式が行われました。半谷先生には,いろいろな新しいメニューの採用や,高学年の家庭科の授業やランチルーム給食での指導など大変お世話になりました。おいしい給食をありがとうございました。
この一年間,保護者の皆様には学校への様々なご協力ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
サッカー教室(1年)
ドリブルやミニゲームなど,コーチが楽しく教えてくださり,子どもたちは大喜びでボールを追いかけていました。これをきっかけに,サッカー遊びが盛り上がりそうです。
児童会企画 フラジャンリレー
昼休みに児童会の企画で縦割り班対抗フラジャンリレーがありました。
フラフープの中に上学年と下学年が一緒に入り,走って行って担当の先生とじゃんけんをします。二人とも勝ったらコーンを回り,次の人にバトンタッチです。どのチームも上級生が下級生の面倒を見ながらゲームを楽しむことができました。
一輪車大会
昼休みに運動委員会児童の企画で「一輪車大会」が開かれました。出場希望者は,1年生から6年生まで,女子を中心に約60名。学年に応じた距離で競い合いました。とはいえ,まだ乗れるようになったばかりの子も多数出場。たくさんの応援を受け,友達や教師の助けを借りながらのほのぼのした場面もたくさん見られて,楽しい大会となりました。
体作り月間
なかよしまつり(1・2年)
校外学習3年
博物館では,昔の生活や道具についての展示を見学したり体験したりしました。シリアル工場では,スナック菓子やシリアルを作る工程を,みんな興味深く見学していました。体験を通して,どの子も楽しく学習してくることができました。
人権朝会
5日(火)は企画委員会による人権朝会がありました。「友達」,「命」について楽しい劇も交えて,みんなに訴えるとともに,各クラスから募集した人権標語の優秀作品の発表もしました。地域協議会の皆様に選んでいただき,各学年一点を立看板にして学校周辺に設置しますので,ご覧ください。
乗り入れ授業(国語)
6年生の乗り入れ授業がありました。今回は中学校から増渕先生がお見えになり,国語の漢文の読み方を教えてくださいました。子どもたちは,初めての漢文に戸惑いながらも,パズルを解くように楽しく学習していました。中学校の学習への興味が高まったことと思います。
お弁当の日
24日はお弁当の日でした。事前に学校や家庭で「どんなお弁当にしようか」と計画を立て,家の人と一緒にお弁当作りを体験することで,栄養や家族の仕事について学び,感謝の心を育てることが目的です。
どの子も待ちかねたお弁当の時間。愛情と工夫を凝らしたお弁当を,笑顔いっぱいで開き,嬉しそうにほおばっていました。準備等,ご協力いただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年)
冒険活動教室(5年)
16日~18日まで,5年生が冒険活動教室に行ってきました。篠井の冒険活動センターは,ちょうど紅葉が美しく,児童は,2泊3日の宿泊学習を楽しみました。
1日目の榛名山登山,2日目のイニシアティブゲームと火起こし・おやつ作り,3日目のクラフトと杉板焼きの体験を終えて,「無理だと思ったけど,みんなでやったら出来た。」「もっと泊まりたい。」など,たくさんの感想をもったようです。
一回り大きくなって帰ってきた5年生は,これから学校でますます活躍してくれることでしょう。
秋の読書週間
1 教職員・図書委員による朝の読み聞かせ
2 図書委員の仕事体験
3 昼休みイベント(怖い話の読み聞かせ,大型絵本の読み聞かせ)
4 早口言葉大会
5 しおりコンテスト
6 ほんとコラボレーションした「お話給食」
「3びきのくま」スープとはちみつマフィン
「天空の城ラピュタ」シチュー
「崖の上のラピュタ」ハムラーメン
就学時健診
ミシンを使って
音楽朝会(1年生・宝木中)
また,この日は小中連携の取り組みの一つとして,宝木中学校の3年4組の皆さんをお迎えして最優秀賞曲「結」を披露していただきました。中学生の美しい歌声に子供たちも聞き入っていました。
最後に,小学生と中学生が一緒に「北風小僧の寒太郎」を歌って終わりました。
米つくり感謝の会
児童は、田んぼでとれたお米を給食で食べ、収穫の喜びを味わいました。「もちもちして美味しい。」と大好評で、お代わりをする子がたくさんいました。
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,570,000HIT達成(R7.10.13)
1,560,000HIT達成(R7.10.2)
1,550,000HIT達成(R7.9.18)
1,530,000HIT達成(R7.9.9)
1,510,000HIT達成(R7.8.28)
1,500,000HIT達成(R6.8.17)
1,490,000HIT達成(R6.8.10)
1,480,000HIT達成(R7.8.3)
1,470,000HIT達成(R7.7.15)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
| ニッシ― | オカリン |