文字
背景
行間
活動の様子
朝会1月28日
◎河内地区理科研究展覧会表彰 ◎全国教育書道展表彰
◎ミニバスケットボール部表彰 ◎全員でにっこり!!
校長先生のお話は,子供たちの楽しみにしている2月の呼び方と
誕生日のコーナーから始まりました。
続いて,これも子供たちの楽しみにしている「西が岡クイズ」の正解発表です。
今年の「年男」「年女」は,西が岡小学校に何人いるでしょうか?という問題でした。正解は,59人。見事正解したお友達が1名いたのです。そのお友達は,ちょうど2月生まれのお友達ということもあり,大喜びしていました。
2学期もあとわずかです。残された日々を大切に,笑顔いっぱいですごすために,校長先生から,「いやだ やめてよ。」と言われたら(同じ意味の言葉を言われたら)やめることを約束しよう。というお話がありました。そして,そういう気持ちをもっていても言えない人もいることを覚えていてほしい。相手が「いやだ やめてよ」と思っていることを感じられる人になってほしい。そのことに気が付いたら,勇気を出して「やめよう」と言ってほしい。というみんなが笑顔でいるための願いのこもったお話でした。子供たちは,真剣に聴いていました。
宮っこランチ「黄ぶな」の伝説
・麦入りごはん ・かんぴょうの卵とじ汁 ・里芋コロッケ
・もやしとにらのごまあえ ・ゆずゼリー ・牛乳
保護者の方から,家に帰った子供たちが口をそろえて,
「今日の給食がおいしくてやばかった!!」と言っていたとのお手紙を
栄養士にいただきました。ありがとうございます。励みになっています。
給食週間が始まりました。
24日の郷土料理は,海軍カレー(神奈川県)・いちごムース(栃木県)です。
海軍カレーは,豚肉カレーです。カレー大好きな子供たち。
残食は,「無し」でした。調理員さんが大喜びでした。
図書委員会による読み聞かせ
6年生中学校訪問
最初に中学校生徒会から中学校の年間行事の紹介があり,児童は食い入るようにスライドを見ていました。
続いて,古文の授業や道徳の授業を見学させていただきました。中学生の真剣な様子や活発な話し合いに圧倒されつつ、「早くやってみたい」といった言葉が聞こえました。武道場や技術棟など小学校にない場所の見学では,興味津々な様子がありました。
グループに分かれての部活動見学では、3~4か所の部活を自由に回りました。説明を聞いて見学するだけでなく、先輩方に誘われて実際に道具に触れたり、活動に参加したりしました。友だちや先輩たちと和気あいあいに過ごしていました。
初めに感じられた「中学校に対する不安感」はどこかにいったようで、帰りには,「早く入学して,いろいろなことに挑戦したい」といった言葉が笑顔と一緒に聞こえてきました。
第3回あいさつ運動
・西が岡小学校あいさつ運動の様子
・宝木中学校でのあいさつ運動の様子
3年生クラブ見学
校外学習5年生
クボタ宇都宮工場では,会社概要のDVDを見せていただき,理念についてもお話しいただきました。子供たちは,真剣にメモを取っていました。次に,上から一望できる工場見学ルートを興味深く歩きました。機械試乗も体験することができました。県庁では,県に関するお話を楽し聞かせていただきました。県議会議場の椅子にも座ることもできました。15階の展望ロビーで宇都宮市街を一望しながらお弁当を食べ,子供たちは嬉しそうでした。
・クボタ宇都宮工場
・県庁
お話会~ボランティアの皆様ありがとうございます~
♪音楽朝会♪~6年生の発表・全校合奏~
6年生は,「思い出のメロディー」の合唱と,「風を切って」の合奏でした。6年生48名が「ワンチーム」となって見事な演奏を披露しました。短い練習時間でしたが,その貴重な練習時間を有効に使おうと,全員が高い集中力で頑張りました。その成果が今日の演奏に現れていました。下級生たちが,真剣な表情で演奏する6年生に,あこがれのまなざしを向けていました。
続いて、全校合奏「クラッピング ファンタジー」です。子供たちは,二通りのリズムを分担して手拍子で行いました。5・6年生各クラス5名ずつの子供たちが鍵盤ハーモニカの伴奏で盛り上げます。「クレシェンド」と「フオルテシモ」に全校児童が気を付けて楽しく演奏し,大きな盛り上がりとなりました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にも来校し演奏を聴いていただきました。ありがとうございました。何よりの励みとなっています。
♪6年生の演奏
♪全校合奏
西が岡の「どんど焼き」
・前日から準備していただいた ・午後5時に6年生・校長・副校長
どんど焼きのやぐらが,立派です。 で,点火をしました。
・夕焼けに映えるどんど焼きが, ・炎が校舎と子供たち,地域の皆様を照らし
きれいです。 ます。
・令和2年・2020年も健やかでよい年になりますように。
地域の皆様お世話になりました。心より感謝申し上げます。
教室でもあけましておめでとうございます。
2020年・令和2年も,学校も学級もワンチームで頑張っていけそうです。
あけましておめでとうございます。
冬休みが終了し,子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。
朝会を久しぶりに体育館で行いました。2020年・令和2年の幕開けを体育館で児童と教職員が一堂に会して喜び合えたことは,何より嬉しいことでした。
◎祝 バレーボール部の表彰 ◎お誕生日おめでとう
1月生まれのお友達と先生をお祝いします。
◎1月8日生まれのお友達です。 ◎自分の干支を確かめます。
おめでとうございます。
◎子年生まれのお友達が立ちました。 ◎オリンピックの聖火のお話です。
5・6年生に多いことに気が付いた 西が岡小では,運動会で聖火リレーを
低学年から驚きの声がありました。 行っているので興味津々の子供たちです。
西が岡小学校学校便り12月号
西が岡小学校だより11月号その2
秋の読書週間
西が岡小学校の秋の読書週間は,11月5日~15日に設定してあります。図書委員会を中心に様々な楽しい取り組みを行っています。11日は,お話シャッフル・オカザニア体験(2年生)が行われました。
「お話シャッフル」とは,担任の先生方があみだくじを引いて決まったクラスで「読み聞かせ」を行うお話会です。当日まで,先生は誰が来るのか・どんな本を読んでもらえるのか分かりません。子供たちにとってわくわくする読み聞かせです。
「オカザニア」とは,2・3・4年生を対象とした図書委員のお仕事体験です。今日は,2年生が体験しました。5・6年生の図書委員会のお兄さんやお姉さんに優しく仕事を教えてもらい,立派に活動し誇らしげな2年生でした。
「お話シャッフル」
「オカザニア」
西が岡小学校だより11月号
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業が行われました。まだ,残暑が厳しい中たくさんの保護者,地域の皆様,そして子どもたちが集まり,一生懸命作業をしてくださいました。お陰さまで,学校がきれいになりました。ありがとうございました。
祝 卒業
59名の児童はしっかりと校長先生を見て卒業証書を受け取り,堂々と別れの言葉の呼びかけを行いました。在校生もそれに応えて,大きな声で「旅立ちの日に」を歌い,体育館に全校生の合唱の声が響き渡りました。
卒業した児童の今後の活躍を心より祈っています。
6年生を送る会
この会は5年生と代表委員が企画・準備を行いました。5年生のきびきびした仕事ぶりも大変素晴らしくプレ6年生として頼もしい限りでした。
夢いっぱい教室(6年)
今年は医師,医療事務,検査技師,理学療法士,ケアマネージャー,生活相談員,ベーカリーショップオーナー,薬剤師,栄養士,スポーツインストラクター,保育士,美容師の皆さんにお越しいただきました。
「努力し続けることが大切」「相手を思う気持ちが必要」「いろいろな経験をしていることが生きてくる」「信頼される人に」「ずっと勉強の連続」など,それぞれの思いを子どもたちに伝えてくださいました。
卒業を控えた6年生の心に響くお話をしてくださった皆様に心より感謝いたします。
感謝の会
ボランティアの皆様を代表して駐在所の町田様と児童作家の髙橋秀雄先生からお話をいただきました。子どもたちからは感謝の手紙とお花をお渡しして「世界に一つだけの花」の歌を届けました。
今回はお招きできませんでしたが,他にも多くの皆様のご支援をいただいております。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。これからも,多くの方に支えられていることに感謝の気持ちをもてる子どもたちを育てていきたいと思います。
クラブ見学
トビダス美術館(6年出前授業)
画家のシャガールの人生についての話を聞いた後,「緑,赤,青の恋人たち」を題材に「絵をじっくり見よう,何が描いてある,なぜそんな風に描いたのか」をグループごとに話し合いました。
それぞれの感性で自由に見たり,友達と交流して新たな見方を知ったりして絵を鑑賞する楽しさを味わえたことと思います。
お掃除教室
「なぜ掃除をするのか」を考えたり,具体的なほうきや雑巾の使い方を教わったりしました。毎日何気なく行っている掃除について,改めて学ぶ良い機会となりました。これからの毎日の清掃に生かしてほしいと思います。
ご家庭でも,ぜひお子さんに掃除の手伝いを頼んでみてください。
冒険活動教室(5年)
イニシアティブゲーム,おやつ作り,ネイチャーゲーム,キャンドルサービス,ウォークラリー等の活動を行いました。帰ってきた子どもたちの顔は晴れやかで「楽しかった。」「もう一度行きたい。」の声が聞かれました。3日間を通して学んだ自主・協力の気持ちをこれからの学校生活で生かしてくれることを期待しています。
あいさつ運動
代表委員の呼びかけに,笑顔であいさつする子どもたちの姿が見られました。この期間は特に,いつでも,どこでも,誰にでも,自分からあいさつができるよう指導を強化しています。ご家庭でも,地域でも,ぜひ子どもたちに声を掛けてください。
校外学習(3年)
カルビー工場では,スナック菓子やシリアルができる様子を見学したり,お話を聞いたりしました。シリアルの試食もさせていただき,みんな大満足でした。
その後,県立博物館で「昔の暮らしと道具」の展示を見たり,体験したりしました。みんな昔遊びを楽しんでいました。
2年生 学年閉鎖
現在かかっている児童は,ゆっくり休養し早く元気になってください。
今元気な児童は,これからうつらないように予防に努めてください。
21日にはみんな元気に登校できるといいですね。
音楽朝会(6年)
「ラバースコンチェルト」の合奏と「広い空の下で」「翼をください」の合唱でした。きれいなリコーダーの音色と優しい歌声が響きました。最後に「野に咲く花のように」を全校生で二部合唱しました。
どんど焼き
朝早くから準備が進められ,お昼には校庭に立派なやぐらが組まれました。
点火すると,乾燥した竹や正月飾りのダルマがドンドンとはじけ,迫力満点。燃え上がる炎をみんなで見つめました。その後,繭玉をあぶったり育成会で準備したお汁粉を食べたりしながら,今年の無病息災を願いました。
伝統行事として,これからもずっと子どもたちに伝えていってほしい行事です。
明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
「おばあちゃんの家に泊まった。」「神社にお参りにいった。」「お年玉で買い物をした。」など,笑顔で話す子どもたち。楽しかった冬休みの出来事をエネルギーにして,みんな元気に新しい年をスタートしました。
朝会では校長先生から「元気に学校に来られるのはすごいことです。残り3か月のまとめをしっかりしていきましょう。」とお話がありました。
宝木荘訪問(4年生)
ふるさと教室2
今回,2年生は,こま・あやとり・おはじき・けん玉・紙玉鉄砲・めんこの昔遊びを教えていただきました。名人の技に驚いたり,新しい遊び方を教えていただいたりして,あっという間に時間が過ぎました。
3年生は七輪を使った餅焼き体験をしました。こわごわとマッチをすり,火を起こして炭火で焼いたお餅はちょっと焦げたものもありましたが,みんな「おいしい。」と大満足でした。
〈2年生〉
〈3年生〉
児童朝会(掲示・給食委員会)
児童集会
学習チャレンジウィーク
今,昇降口には自主学習への取り組みで参考となるノートが学年ごとに掲示されています。また,毎日の学習の取組は振り返りカードに記入し,最後におうちの方のコメントをいただくことになっています。ぜひ,お子さんのがんばりに励ましと賞賛の言葉をお願いいたします。
体力作り月間
1年生は長縄をうまく回せないので,保護者の方が縄回しのボランティアに来てくださっています。おかげでほとんどの子が跳べるようになりました。
乗り入れ授業(6年生)
中学校の漢文の学習につながる内容を,暗号文を解くように楽しく教えてくださいました。子どもたちも,読み方のルールに興味をもって熱心に問題に挑戦していました。
ふるさと教室(3年生)
農機具や台所用品,囲炉裏や井戸など,子どもたちは興味津々で熱心にメモをとっていました。
乗り入れ授業(6年生)
人権週間
また,3年生で道徳の研究授業を行い,「分かりあう心」をテーマに相手の気持ちを考えることの大切さを話し合いました。
校内研究授業
学校公開・引き渡し訓練
それぞれの学年,クラスで子どもたちの張り切って学習する姿をご覧になれたことと思います。また,3・4・5年生では親子活動も行われ,お子様と触れ合ったり,ともに考えたりする時間をもつことができたのではないでしょうか。
その後の避難・引き渡し訓練でも短時間にスムーズな引き渡しができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
児童朝会(保健・放送)
中学校からの乗り入れ授業(6年生)
薬物乱用防止教室(6年生)
薬物の恐ろしさについての講話の後,巧妙な誘いに乗らずにきっぱりと断る方法についてグループごとに話し合い,ロールプレイングを行いました。知らないうちに巻き込まれてしまうことのないよう,ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。
お弁当の日
学年に応じて,色取りや栄養バランス,そして好きなものなど工夫をこらしたお弁当が勢ぞろいしました。多くの子が「自分で作ったものが入っているよ。」と教えてくれました。今回は縦割り班のメンバーと楽しく食べました。
スケート教室(4年)
指導員さんに基礎から教えていただくチームと,自分で滑るチームに分かれて練習しました。初めはこわごわ立っていた子どもたちも1時間の練習で何とか滑れるようになったようで「楽しかった」と笑顔で学校に帰ってきました。
読書旬間
図書委員による読み聞かせ・縦割り読書会・図書委員体験オカザニア・お話シャッフル・読書郵便・親子読書・「わくせいキャベジ」ポスターミュージアム・しおりコンテスト等,盛りだくさんの企画で,子どもたちの読書意欲を高めていこうとしています。
ご家庭でもぜひ,お子さんと一緒に本を手に取ってみてください。
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,490,000HIT達成(R6.8.10)
1,480,000HIT達成(R7.8.3)
1,470,000HIT達成(R7.7.15)
1,460,000HIT達成(R7.7.6)
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |