文字
背景
行間
活動の様子
6月27日 散水機を出しました!!
今週は暑いスタートとなりました!!
エアコンは朝から各教室で稼働していますが、外の暑さを少しでも和らげたいと散水機の使用をはじめました!!
打ち水効果で少しは涼しく感じるといいのですが…
昇降口、1年教室前、プールサイドなどで使用中です。
~「暑さ対策川柳コンテスト」過去入賞作品より~
「BTS?」「(B)帽子に(T)タオルに(S)水筒よ」
熱中症予防のため、みんなでBTSを目指しましょう♪
登下校時の(B)帽子着用へのご協力、ありがとうございます!!
子供たちの下校時間はとても暑いので、帽子により少しでも暑さを和らげてくれればと思っています。
どんな帽子でもOKです!!
宮っ子伝統文化体験教室,開催しました
6年生が, 宇都宮市の誇る伝統工芸品「黄ぶな」の絵付けに挑戦しました。
大変暑い中ではありますが,職人の方にご足労いただき,本物の黄ぶな作りの体験です。
体験教室が行われた2時間目と3時間目の間は,児童の誰もが黄ぶなのとりこになっていました。
黄ぶなの形をした素焼きの土鈴に,おなじみの黄,赤,緑,黒で色を塗りました。
多くの児童にとっては,初めての体験でしたが,誰もがかわいい黄ぶなを完成させていました。
ちなみに黄ぶなの金色の模様部分を塗る時には,金粉入りの塗料を使用しました。豪華なんです!
6月24日 校内研修会での授業研究
6月24日 児童のために教員の授業力向上を目指し,教職員の資質・能力の向上のため校内研修を実施しました。今年度のテーマは「考えを広げ,深める,学習指導の在り方」です。子供たちの可能性を広げるため,算数の授業を全職員で検討し,実施,検証しています。
研修を進める際,保護者の方々に校内研修時の見守り及び校内巡回等にご協力いただく学校支援ボランティア活動をお願いしました。ご協力いただいた学校支援ボランティアの皆様ありがとうございました。今後も,子どもたちの教育をより充実させることをめざしていきます。
6月17日 朝のクリーン活動
6月17日 朝のクリーン活動がありました。梅雨に入り,伸び始めた草やごみを片づけました。
西が岡小の校庭がきれいになり,気持ちよく過ごせると思います。
6月17日 暑さ指数(WBGT)の測定を始めました!!
午後から久しぶりの太陽☀が顔を出しました!!
陽が当たると暑い!!
校庭での運動・遊びの目安とするため、今年はじめて暑さ指数(WBGT)計を設置しました。
国旗掲揚塔のところで測定しています。
ちょうど5時間目には5年生が体育をやっていました。
熱中症防止のため、①運動中はマスクを外す、②運動の合間に日陰で休憩をとる、③水分補給、を担任の指示で実践しています。
熱中症に気を付けながら、楽しく体力づくりをしていきましょう!!
6月14日 全校朝会
6月14日全校朝会を,放送により実施しました。
校長先生から,表彰の後,学校周辺の四季に関するお話がありました。特に,夏の学校のサクラ,イチョウ,ハスの花やツバメのお話の紹介がありました。ツバメの話に関連して,学校司書の先生によるツバメの本の紹介がありました。お話を聞いた子供たちは心豊かになっていくでしょう。さらに,たくさん本を読んで心を育ってほしいです。最後に,6月の誕生日紹介と3つのあ「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」のお話がありました。児童の皆さんは,テレビ画面を注視し,真剣に聞いていました。
西が岡食育週間がスタートしました!
6月はマナー月間なので,食事の基本マナーである「おはしの使い方」「食べるときの姿勢」「正しい食器の置き方」について確認していきたいと思います。
おはしは日本人ならではの食事の時の道具です。きれいに持てて正しく使えると,大人になった時の食事も
堂々と上品に食べられますよね。見ているほうも気持ちが良いものです。
【2年】待ちに待ったプールです!
プール開きはしたものの,先週は雨と低温で,まったくプールに入ることができませんでした。
週が明けて,すっかり晴れた今日は,いよいよプールでの学習が始まりました。令和4年度のスタートは,2年生です。
教室での約束の確認や着替えを済ませて,プールサイドに静かに整列しました。感染症対策のため,間隔をとれない時にはおしゃべりも控えます。待ちに待ったプールを目の前に,しっかりと約束を守る2年生は,さすがでした。
今シーズンも安全に,楽しくプールでの学習を行っていきます。
6月10日(金)授業参観
6月10日(金)2,3校時に分散して授業参観を実施しました。
5学年は,冒険活動の説明会も実施しました。
笑顔でこの日を迎えた子どもたちが多かったようです。
日頃の学校の様子を保護者の方々に見ていただく良い機会となりました。
参観してくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。
今後も,社会状況を考慮しながら学校の様子を公開していきます。
体力チェック頑張りました。
6月7日(火)~9日(木)は全校生で体力チェックを頑張りました。
特に,高学年は準備や下級生の補助など,しっかりと役目を果たしました。
中学年の先生の話をよく聞き,頑張りました。
低学年も,高学年のお兄さん,お姉さんに手伝ってもらいながら仲良く頑張りました。
6月1日 花はなタイムがありました。
6月1日(水)2,4,6年生による花はなタイムがありました。
学校の花壇が花できれいになると気持ち良いですね。
秋の花はなタイムは,1,3,5年生になります。
西が岡サマーフェス,開催されました!
6月8日(水)の昼休みに「西が岡サマーフェス」が開催されました。
今回は,全校児童でスタンプラリーとクイズに挑戦しました。
昼休みになると,たて割り班活動の教室に集合です。
ところで文章を書いている私は,今回スタンプラリーのスタンプ担当でした。
コロナウィルス感染症対策で,スタンプコーナーは分散して設置されていまして,各班ごとに校内を大捜索です。
私はみんなに見つけてもらえるその時を,階段でひっそりと待っていました。
スタンプコーナーを見つけた時の,みんなのうれしそうな顔は最高でした。
ちなみに他はどんな場所にスタンプコーナーがあったかと思っていたら,図書室前にもあったんですね。
3年 カルビー工場見学
6月3日(木)に,3年生が清原団地にあるカルビー工場をオンラインで見学しました!
社会科「シリアル工場の見学」の学習です。
コロナ禍で直接見学に行けないのは残念でしたが,
工場の方々の工夫のおかげで,十分に楽しむことができました!
フルーツグラノーラの原料や製造について学んだ後は,
実際の工場の様子を中継でつないで見させていただきましたね。
子どもたちは,興味津々!
「すごい!」「おいしそう!」「食べたい!」という声があがりました。
最後には,お土産を工場から西が岡小学校に画面越しに届けてもらって・・・大喜びでした!
メモをとったり,質問をしたり,真剣に見学することができました。
今回学んだことを,これからの学習に役立てていこうと思います。
みんな大好き図書室
西が岡小の図書室は,ゆったりと広いスペース,そして季節やテーマにそった本の紹介コーナーなど,とても充実しています。そんな図書室が,子どもたちは大好きです。
図書室を訪れると,思い思いに本を手に取って,自由に読み始めます。今日は金曜日なので,3冊借りることができました。5月のこいのぼりイベントやお誕生月にもらえるもう1冊借りられるカードをもらったり,楽しみがいっぱいです。
町たんけんに行きました。(2年生)
5月26日、生活科の「私たちの町たんけん」で、町探検を行いました。
町探検を通して自分たちが生活している街を調べ、人々とのかかわりを深めることができました。
2年生も、地域の様子や出来事に関心を持ち始めました。
今後は、町探検で調べたことや質問したことをまとめて地図を作る予定です。
交通安全に気を付けて頑張れたね!
町探検の実施にあたり協力してくださったボランティアティーチャーの方々、ありがとうございました。
6年生,税金について学びました!
5月24日,租税教室が開催されました。
6年生の皆さんは,社会科の授業で税金について少し学んでいたこともあり,興味深げに聞いていました。
実際に税理士としてご活躍される先生をお招きしての授業なので,これ以上ない説得力があります。
小学校6年間の中で,税金について学ぶ時間は,決して長くはありません。
しかし,皆さんの生活とは切っても切れない税金については,これからもしっかり学ぶ必要があります。
6年生の皆さんにとって,大変有意義な授業を,ありがとうございました。
授業の最後に出題された税金クイズは,なかなかの難問でした。皆さん,興味津々でしたね!
あいさつ運動
16日(月)~20日(金)まで,あいさつ運動を行いました。
元気なあいさつが自慢の西が岡小の子どもたちですが,今週はいつも以上に明るいあいさつが飛び交っていました。
5・6年生は委員会ごとにあいさつ運動を盛り上げました。
登校するとランドセルを置き,足早に担当場所へ向かう姿に高学年としての頼もしさを感じました。
1~4年生は,上学年のお兄さん・お姉さんに負けない笑顔であいさつを返したり,自分から進んであいさつをしたりする様子が見られました。友達や先生方とあいさつを交わすことで,明るく気持ちのよい朝をむかえることができましたね。
来週からもみんなで元気にあいさつをして,「元気いっぱい・夢いっぱい・笑顔あふれる西が岡」にしていきましょう!!!
5,6年生でネット安全教室を実施しました。
5月20日(金)に,NTT東日本から先生方をお招きして,ネット安全教室を実施しました。
1人1台タブレットが定着し,子どもたちにとって,インターネットを用いた学習はとても身近なものになりました。しかし,普及に伴うトラブルも増えており,ネットリテラシーの育成が重視されています。
今回のネット安全教室では,講師の先生がタブレットを用いたMeetで話をしてくださいました。また,スライドや動画を用いて実際の場面や質問等を子どもたちに投げかけ,子どもたちは自分ならどうするかと真剣に考えていました。
講話の内容には,
・ネットでの対話の注意点
実際に会話→表情や声音がわかり,コミュニケーションがとりやすい。
ネットで対話→文字面のみのため,気持ちが伝わりにくい。また,Line等のアプリでは返信時間にばらつきがある。そのため,すぐに返信が来るものではない,と理解しておくことが大切。
・タブレットのパスワードやIDは他人に知られてはいけない。また,写真や住所などの個人の情報を大切に扱うこと。
・アプリを利用した課金など,ネットが普及したことによる問題が増えているため,お家の人と必ず相談する。怪しいサイトは開かない。
など,子どもたちがインターネットやアプリを利用する際に気を付けることをお話しいただきました。
授業の最後には,緊急時の公衆電話の使い方を教えていただきました。
なかなか知る機会の少ない,災害時伝言ダイヤルについて,詳しく学ぶことができました。
今回の講習は,子どもたち一人一人がネットリテラシーの大切さについて振り返る良い機会になったと思います。また,学校では,宮っ子ルールの徹底やタブレットを使うときの約束を確認するなど,子どもたちに向けて今後も呼びかけを続けていきます。
1年生 あさがおの観察カードを書きました
2年生と一緒にまいたあさがおが,今週に入って次々と芽を出しました。1年生が,その様子を観察カードに記録していました。「4つも芽が出たよ。」「葉っぱにしわがあるよ。」と,たくさんの発見があったようです。
毎朝の水やりも欠かさない1年生。小さな植物の誕生を,大切に育んでいこうという気持ちを込めて,お世話を頑張っています。
宝木中のみなさんと「おはようございます!!」
今週は,あいさつ運動週間です。5,6年生が中心となってあいさつ運動に取り組んでいます。
初日の月曜日から,企画委員会の児童が中心となって,朝のあいさつを盛り上げていました。
活動の最後にはみんなで振り返り活動を実施して,次の日に備えます。
二日目には,3月に本校を卒業した中学生の先輩が助っ人に来てくれました。
元気いっぱいにあいさつをしながら登校してくる,児童の皆さんの笑顔は素敵ですが,
今日に限っては,長く過ごした小学校を懐かしむ,少し大人びた中学生の皆さんの笑顔が印象的でした。
たくさんの人で賑わって,あいさつ運動は大盛り上がりでした。
一日の始まりを,たくさんの人の笑顔と共に,元気の良いあいさつで始められて,
西が岡小学校は毎日本当に幸せです。
あいさつ運動は今週いっぱいですが,素敵なあいさつは一生続けましょうね!
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,460,000HIT達成(R7.7.6)
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,370,000HIT達成(R6.4.26)
1,360,000HIT達成(R7.4.11)
1,350,000HIT達成(R7.3.27)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |