文字
背景
行間
活動の様子
運動会に向けて~応援団がんばってます!
紅組,白組をまとめ,運動会を盛り上げていく応援団が,気合いの入った練習をしています。今日は肌寒い雨の1日でしたが,ものともせずに体育館でがんばっていました。
赤白の団長の力強いリードのもと,しっかりと声を出したり,動きを覚えたりしていました。全体練習では,きっと「みんなをまとめ,力を合わせていきたい!」という強い思いのこもった応援になると思います。とても楽しみです。
運動会に向けて~リレー選手の顔合わせ
月曜日,火曜日の昼休みに,リレーの選手の顔合わせがありました。今年はクラスごとに赤白に分かれているので,各クラスから選手4名,いざという時の控えの選手が1名が選ばれています。
体育館に集まると,各チームのリーダーとなる6年生を先頭に,緊張感をもって並んでいました。代表選手としての心構えやルールについて,担当から説明がありました。さすが代表選手です!しっかりと真剣にお話を聞いていました。その姿がとても頼もしく感じられました。
校庭での実際の練習もあります。自分の力を出し切って走ってほしいと願っています。
〈男子〉
〈女子〉
9月28日 いちご一会ダンスを踊りました
いよいよ今週末に開会が近付いた「いちご一会国体」を盛り上げようと,西が岡小の全校児童と職員で「いちご一会ダンス」を踊りました。
さわやかに晴れた青空のもと,全校児童が久しぶりに集まり,ワクワクしました。各クラスで朝の会に練習してきたので,音楽に乗って楽しく踊ることができました。
この全校でのダンスの様子は,PTA文化祭も盛り上げるために,後日動画で配信しますので,どうぞお楽しみに。
運動会に向けて始動!
10月22日に行われる運動会に向けての準備が始まっています。全校ダンスの曲選びや振り付け,スローガンの決定など,6年生を中心に各担当ごとに熱心に活動しています。
今年のスローガンが決まり,当日の掲示の用意も6年生が始めました。大きな模造紙に一字一字,とても丁寧に書いていました。この下書きに,分担されたクラスが色を塗って完成させていきます。全校で作り上げるスローガンの仕上がりが楽しみです。
頼もしい6年生が中心となって,西が岡小の子どもたちが一つになり大きな行事を成功させる,素晴らしい運動会になりそうです。
9月27日 稲刈り
ふれあい田んぼで稲刈りをしました。5月に田植えをした2・4・5・年生が,たわわに実った稲を鎌で刈り取りました。
田んぼに集合して,伊佐野さんから稲刈りのやり方や注意することを教えていただきました。初めての2年生は,とても楽しみだったようで,田んぼに入ると夢中で刈っていました。4年生,5年生はさすがでした。鎌の使い方も上手で,どんどん刈り進めていきます。台風の影響で倒れてしまった稲も,しっかりと起こしながら刈っていました。
今日は,伊佐野さんをはじめ,地域協議会の皆様や安全ボランティアの皆様,PTAの皆様にたくさんのご協力をいただきました。宝木荘の皆様に見守られ,応援していただきました。ありがとうございました。
収穫したお米は,給食でいただく予定です。とても楽しみです。
【保健室より】新型コロナワクチン接種について
令和4年9月6日から、小児(5歳以上11歳以下)の新型コロナワクチン接種が努力義務適用となりました。
つきまして、栃木県より情報提供がありましたのでお知らせします。
学校HP左側「保健室より」の項目にも掲載しますので、必要なときにご覧ください。
以下、栃木県のHPもご参照ください。
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/syounisessyu.html
遊友タイム
今日の昼休みは「遊友タイム」でした。
「遊友タイム」とは,1~6年生で編成されている縦割り班のメンバーで遊ぶ時間です。
6年生は,下級生のことを考えてみんなが楽しめる遊びを考えました。
ドッヂボール,へびおに,だるまさんがころんだなど,どの班も楽しく遊ぶことができました。
次の遊友タイムは何をして遊ぼうか・・・楽しみですね。
笑顔が溢れるとても素敵な昼休みになりました。
3年総合「西が岡新発見」
9月12日(月),9月13日(火)に
3年生が総合的な学習で校外学習に行きました。
「西が岡新発見」ということで,今回は学校の北側と南側の2つのコースに分かれて
公園,神社,銭湯,パン屋,パーキングエリアを調べに行きました。
行ったことがない場所は,行くだけでワクワク!
行ったことがある場所でも,知っていそうで知らないことがたくさんありますね!まさに「新発見」!!
お店では,見学だけでなく質問もさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
子どもたちは,一生懸命メモを取ったり写真を撮ったりし,
それぞれの課題解決に向けて進んで学習することができました。
今は,調べてきたことを1人1人新聞にまとめる活動をしています。
出来上がった新聞を読むのが楽しみですね!
9月14日 授業参観
9月14日 2時間目と3時間目に授業参観を行いました。感染症拡大防止のため,コースごとに分散しての参観にしました。また,予定していた学級懇談会は,資料の配付をもって開催といたしました。
大変多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。ありがとうございました。学校生活の様子をぜひ見ていただきたいと実施しました。子どもたちの授業の中での頑張る様子が伝わったのではないかと思います。
朝の活動
西が岡小の朝は,それぞれの仕事を頑張る子どもたちでスタートします。
今週行っている「あいさつ運動」では,各委員会ごとに昇降口や廊下に立って,元気にあいさつを交わしています。
縦割り班ごとの花壇では,学年ごとに担当する曜日に水やりをする姿が見られます。1年生から6年生までの全学年で分担しています。
そして高学年の企画委員のみなさんは,毎朝の旗揚げもやっています。
登校してすぐに自分の役割をすっと実行する子どもたちの姿に,たくましさを感じる朝です。
9月13日 児童朝会(保健委員会、放送委員会)
今朝は児童朝会がありました。
はじめは保健委員会の発表です。
保健委員会のお仕事紹介と、「トイレをきれいに使おう!」という呼びかけをしました。
トイレに貼るポスターを、保健委員のひとりひとりがパソコンで作りました!
文字の大きさや色合い、ふりがななど工夫しながら作った作品が、各トイレに貼ってあります。
ご来校の折にはぜひご覧になってみてください。
続いて、放送委員会の発表です。
ノリノリの音楽で始まったのは新企画! 「ラジオ西が岡」です♪
これから、給食の時間に流れるそうです。
放送委員が先生方へインタビューに行き、好きなものや好きな遊びなどを紹介しながらリクエスト曲を流してくれます。放送委員の楽しそうな雰囲気と聞きやすい声で、本当のラジオ番組を聞いているようでした!
これから楽しみです。
お話会
今朝は,「陽だまりの会」のみなさんによるお話会でした。メンバーのみなさんは,いつも子どもたちのことを考えながら本を選んできてくださっています。朝のひと時,本の世界で豊かな時間を過ごしています。
西が岡小の子どもたちが本が好きなのは,こうした本の素晴らしさにふれる時間のおかげだと感じています。
「陽だまりの会」のみなさん,朝のお忙しい時間にありがとうございました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室を行いました。
薬剤師の先生や保健所の先生方からのお話を真剣に聞く6年生の姿が見られました。
また,友達から「一緒に飲んでみようよ」と,誘われたときにどのように断ればいいか考えました。
自分だったらどうするか,一人一人がしっかり考えることができましたね。
薬物は,希望に満ち溢れている児童のみなさんの将来を奪う,とても恐ろしいものであることを学びました。
これから先ずっと,どんな理由があっても,薬物に手を出してはいけないことを心にとめていてほしいと思います。
避難訓練を実施しました
学校では,地震や火災などの様々な危険に備えて避難訓練を行っています。
今日は,学校に不審者が侵入した想定で,通報や連絡の仕方,不審者の取り押さえ方,校庭への非難の仕方を訓練しました。中央警察署のスクールサポーターの方が不審者役になり,訓練開始です。さすまたの使い方を教職員に指導してくださったり,全校生が避難した後に「いかのおすし」のお話をしてくださったりして,自分たちの身を守る大切さについて学習しました。
日が暮れるのが早くなってきました。下校後も今日学んだことを守って,安全に生活していきましょう。
体育館のエアコン,いよいよ稼働開始です
長らく待っていた体育館のエアコンが,夏休みが明けてようやく使用できるようになりました。職員室での集中管理が可能で,熱中症対策として大いに期待されます。
今日は,降雨の後,気温と湿度がともに高く,使用基準に達したため使用開始しました。
体育館内は,とても過ごしやすくなり,4年生が元気に体育の授業を行えました。
夏休み明け,元気に始まりました
長かった夏休みが終わりました。秋を思わせるような涼しい空気の中,西が岡小の子どもたちが元気に登校してきました。
昨日は,教職員が校内の清掃をしたり,教室の準備をしたりして,今日の子どもたちの登校を迎えました。
元気なあいさつをした子どもたちを迎える教室のメッセージ。きっとにっこり読んでくれたのでなないでしょうか。
感染症や熱中症への対応をしっかりしながら,「元気いっぱい,夢いっぱい,笑顔あふれる西が岡」のスタートです。
修学旅行の下見のご報告です。
暑い日もあれば,激しい雨が降る日もある,夏は急な天候の変化には,要注意ですね。
そんな中,晴天に恵まれたとある日に,修学旅行の下見に行ってきました。
写真には写っていませんが,どの施設でもアルコール消毒や検温チェックが準備され,
コロナウィルス感染症対策がしっかりなされていました。
ホテルでは,皆さんが宿泊する部屋,朝食会場等を下見してきました。
中華街のど真ん中にある,こんな素晴らしいホテルに泊まって,次の日は鎌倉へ旅行するんですね。
あ~なんて素敵な体験なのでしょう。夢のような体験が,今から本当に楽しみです。
ちなみに最後の写真は,夕食のオーダーバイキングのメニュー表です。しっかり予習をしておきましょう!
6年生の国語,話合い活動をしました!
暑い日が続きますが,熱中症には,くれぐれもお気をつけください。
話題は夏休みが始まる前にさかのぼりますが,6年生は国語の時間に話合い活動を行いました。
普段は「読む・書く」が中心になりがちですが,この日ばかりは「話す」が中心です。
意見を言うのは恥ずかしいかなと,こちらは心配していましたが,皆さん堂々とした態度で臨んでいました。
どちらのクラスも,それぞれのテーマに沿って,話し合い活動が盛り上がっていました。
意見をまとめて発表する。友達の意見を聞いて話合いを進める。さすが6年生,器用にこなしていました。立派!
夏休みも子どもたちのために・・・
夏休みですが,個人懇談が終わった午後は,先生方は研修や学校整備に励んでいます。
夏休み明けにも頑張る子供たちを支援できるよう,しっかり準備をしています。
7月26日,27日 学習会
7月26日は1,3,5年生,7月27日は2,4,6年生の学習会が行われました。
協立診療所や放課後子どもクラブのスタッフの皆さんに,ボランティアとしてお手伝いいただきました。
参加した子は,みな真剣に課題に取り組み,あっという間に50分が過ぎました。ボランティアの皆様からも,頑張る子どもたちの姿に感心する声をたくさんいただきました。
夏休みの課題に取り組むきっかけとなれば,うれしいです。
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,460,000HIT達成(R7.7.6)
1,450,000HIT達成(R7.6.25)
1,440,000HIT達成(R7.6.19)
1,430,000HIT達成(R7.6.12)
1,420,000HIT達成(R7.6.8)
1,410,000HIT達成(R7.6.4)
1,400,000HIT達成(R7.6.1)
1,390,000HIT達成(R7.5.20)
1,380,000HIT達成(R7.5.9)
1,370,000HIT達成(R6.4.26)
1,360,000HIT達成(R7.4.11)
1,350,000HIT達成(R7.3.27)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
ニッシ― | オカリン |