文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
市陸上競技大会に参加
10月28日(火)カンセキスタジアムとちぎ
大会に臨む児童は午前6時40分に集合して東武宇都宮駅から会場に向かいました。
競技が始まる前に全員で円陣を組んで気持ちを一つにしました。
以下、競技の模様の一端を掲載しますが、撮影場所等や撮影可能な時間の都合により一部の児童に限られていますことをご了承ください。
なお、大会競技にエントリーできなかった参加児童もいましたが、大きな声で応援したり荷物を管理したりと役目をしっかり果たしていました。
美しいハーモニーを聴く(6学年)
10月29日(水)午前
6年生が市文化会館で行われている一条中学校文化祭合唱コンクールを参観しました。片道約30分かけて徒歩で往復しました。
小学校の時間の都合上3年生の部の鑑賞となりましたが、どのクラスも美しいハーモニーを会場内に響かせていました。児童は来年入学する中学校の雰囲気を味わったと思います。
この度の参観は、小中一貫教育・地域学校園の交流活動の取組の一つです。
なかよくふれあう(1・2学年遠足)
10月24日(金)
1,2年生が宇都宮動物園へ行きました。秋晴れで気温も高くなり絶好の遠足日和となりました。
動物園では計画に沿って班ごとに活動し、動物や西校の仲間となかよく触れ合うことができました。
遠足に向けて準備をしてくださいました各学年保護者の皆様に感謝申し上げます。
最後まで練習を重ねて(陸上大会練習)
10月27日(月)昼休み
市陸上競技大会がいよいよ明日になりました。最後の練習日になったこの日も種目別に分かれて練習しました。練習に臨む表情はこれまでよりも真剣さが伝わってきました。
参加する児童の皆さん、がんばってください。
選手と一緒にバスケットボール教室(5・3学年)
10月22日(水)2・3校時
株式会社栃木ブレックスから宇都宮ブレックス3人制チームの選手1名とバスケットボールスクールのインストラクター、ユースチーム(U15)ヘッドコーチ、そして広報担当の方をお招きして、バスケットボール教室を実施しました。
小グループでコミュニケーションを図りながら基本的な姿勢や動きを学んだ後、4つのチームに分かれてシュートゲームを行いました。選手や指導者は積極的に児童の輪の中に入り、声を掛けたり一緒に動いたりしてくれました。
<5年生>
<3年生>
児童は満面の笑みを浮かべながら楽しく活動できました。ブレックスの4名の方には改めて感謝申し上げます。
教員業務支援事務の活躍
本校には市で任用している教員業務支援事務が週5日勤務しています。この職種は、国・県の補助を受けた教員業務支援員配置事業からくるものです。
主に担任が行うワークシートの丸付けや印刷、校内や教室の掲示物の作成等、幅広い仕事を担っています。そのため、教職員の働き方改革に資する人材として貴重な西校チームの一員です。
知っていましたか?(校庭の散策から)
10月20日(月)昼休み
校庭の南方東角にザクロの木があります。実は1学期後半から薄オレンジ色の実がなっているのを発見していましたが、実の色が随分赤くなりました。
記念樹の印はなさそうですが、どういう理由で西校にザクロがあるのか未だ不明です。知ってい方がいらっしゃれば情報をいただきたいと思います。
気持ちがこもったありがとう集会に(代表委員会)
10月22日(水)昼休み
水曜日の昼休みは通常より長い昼休みです。特に用がない児童は校庭に出て思い切り遊んでいました。
そのような中、代表委員の児童は一同に会して、来たる11月7日の「ベストフェスタin西」の中で行われるありがとう集会に参加される方々へどのようなプレゼントを渡すか話し合いました。
たくさんアイディアは出ましたが、結論は当日をお楽しみに。
宮っ子ランチ~秋~(給食)
10月23日(木)給食
本日は市教委が推進する食育のうち、郷土料理や行事食を取り入れて食文化に関する指導に関連した献立です。今回はその秋バージョンになります。
海なし県の栃木県では、保存性の高いモロ(サメ)が貴重な海の鮮魚として昔から利用されてきました。また、船頭鍋は江戸時代に鬼怒川を行き交う船は,米俵を運ぶ強力な運送手段でした。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられる料理です。
<献立>麦入りご飯、牛乳、モロのから揚げ、切り干し大根のポン酢あえ、船頭鍋
ここでは、給食室でのモロと鍋の調理の様子と5年生の配膳の様子を紹介します。
いじめの実態を把握する
10月21日(火)
学校生活アンケートを各学年で実施しました。本校では年4回行い、いじめの実態把握と早期対応に努めています。
児童が設問に答えた結果を速やかに確認し、必要に応じて個別対応と指導をしていきます。
通学路点検を実施
10月22日(水)放課後
一斉下校が終了後、職員が下校班を同伴しながら通学路に危険箇所がないかを含め巡視しました。しかし、職員が点検する機会は限られていますので、保護者や地域の方がお気づきの場合は、遠慮なく学校までご連絡いただけますとありがたく思います。
写真は、校門から裁判所方面に向かう通学路の途中の様子です。
心があったかくなりそう(2学年)
10月20日(月)5校時
ベストフェスタin西でパネル展示する絵手紙を描いていました。文字と絵を丁寧に表現しています。当日はすてきな作品がたくさん見られることでしょう。そして、もらった方は心がぽかぽかになることでしょう。
きょうはノースマホ・ノーゲームデー
10月22日(水)
きょうは、宇都宮市きょういくいいんかいがきめた「ノースマホ・ノーゲームデー」です。家できめたスマホやゲームのつかいかたのルールをかくにんしましょう。あるいはみなおしましょう。
また、10月20日(月)から26日(日)は「スマホ・ケータイ宮っ子ルールてっていしゅうかん」です。おなじくかぞくでつかいかたについてはなしあってみましょう。
わくわくしそうです(3学年)
10月20日(月)5校時
3年生の教室をのぞくと、楽しい音楽に合わせて児童がダンスをしていました。どうやら来月7日のベストファスタin西で披露するようです。
本番が今から楽しみになりました。
陸上大会に向けて
10月9日(木)昼休み
今月上旬の話題になりますが…
5,6年生の代表が今月28日に開催される市陸上競技大会に向けて練習を重ねています。種目別に分かれて当番教員の下、記録に挑戦しています。本番までもう少しですが、けがをしないように頑張ってほしいと思います。
読みやすいように(ボランティア)
10月17日(金)朝
読み聞かせボランティア活動も第2学期がスタートしました。いつものように心休まる時間になり落ち着いた1日の始まりとなりました。
皆さんの活動の終了後、図書室に集まりました。打合せが終わると、すぐに引越しで移動した図書の整理を行ってくださいました。
児童のために少しでも本が探しやすいように、そして、読みやすいうように心配りをしながら作業してくださいました。感謝申し上げます。
今月のほうぷけん(こども食堂)
10月10日(金)夕刻
学校に隣接している西地域コミュニティセンターで毎月第2金曜日に行われているこども食堂“ほうぷけん”にお邪魔してきました。開店前の調理の様子です。食材を上手に活用しながらメニューを工夫しているそうです。
次回は11月14日(金)に開く予定です。
第2学期始業式
10月16日(木)朝
令和7度が折り返し地点を回り。第2学期のスタートしました。児童及び教員が体育館に集まり、始業式を行いました。
はじめに、国家斉唱の後、児童を代表して2年生と5年生の2名が壇上で今学期の抱負を披露しました。
次に、校長が出張のため副校長が児童に向けて話をしました。主に目標を持つこと、友達と協力すること、目に見えない大切なものを気付くことなどについて伝えました。
最後に、校歌を大きな声で斉唱して式典が終わりました。
じどうのみなさん、2がっきも西校(さいこう)をすばらしい学校にしていきましょう。
どこまでふえるかな:ありがとうの木
9月30日に行った「いじめゼロ集会」で代表委員会児童が提案した「ありがとうの木」の葉が広がりつつあります。
<10/8>
<10/9>
みどりいっぱいの大きな木になることをねがっています。
西校(さいこう)の学区(がっく)は最高(さいこう)!:2学年
10月9日(木)1~3校時
生活科の学習として学区内にある公共施設や店舗等を巡り、学区内には様々な人が働いていることを学びました。また、インタビューをしながら働く人や地域の方とコミュニケーションを図りました。
今回は学級を7班に分けましたが、ぞれぞれに引率のボランティア(保護者や地域の方)が同伴して児童の安全を見守ってくださいました。改めて感謝申し上げます。
探検の班とルートは以下のとおりです。
・赤コース①:とろろとぱん→認定こども園清愛幼稚園→中田サロン
・赤コース②:宇都宮西一郵便局→とろろとぱん→認定こども園清愛幼稚園
・青コース①:宇都宮歯科→東武宇都宮駅→松が峰教会
・青コース②:フタバ食品→ヨークベニマルミライト一条店→松が峰教会
・青コース③:城址公園(清明館)→ヨークベニマルミライト一条店→松が峰教会
・緑コース①:ファッションサンアイ→宇都宮地方裁判所→カドヤ文具
・緑コース②:東武宇都宮駅前交番→ファッションサンアイ→宇都宮西一郵便局
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。